電子書籍の厳選無料作品が豊富!

テレビの偏向報道などがネット上で話題となる事がしばしばありますが、 どのような部分が偏向報道なのでしょうか?
報道番組にもさまざまありますが、
・ニュース番組(THE TIME,やlive news αなど)
・ワイドショー(ひるおび や ワイドスクランブルなど)
この2つどちらも偏向報道が横行してるのですか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

民主主義の国なのでマイノリティよりマジョリティが優先されます。


多数決で多数の選択を採用し、少数の選択は却下されます。
ところが、それでは"少数が可哀想"ということで少数の言い分を紹介するのが大手マスコミと言えるかもしれません。
(勿論、民法はビジネスなので視聴率を稼いでスポンサー収入を得る必要もあります)
ということで少数意見に阿る編集とか報道姿勢になることがあり、場合によっては偏向報道となります。
ところで、番組編成者が「強者とか体制とか多数は常に悪で、弱者、反体制、少数派は常に善」といった誤った考えを持っていると、その番組は害悪以外の何物でもありません。
強者の中にも弱者の中にも清廉潔白な人間が居て、強者の中にも弱者の中にも卑怯者がいることを全員が知っています。
    • good
    • 0

中共や半島に都合の良い報道



わかり易い例としてヘイト
差別とか言うクソみてえな倫理と正義を振りかざすが、主張が事実だから肝心なその主張内容は報道せず、ヘイトの一言で悪で有るかの様な印象を与えるクソ報道
まさしく絵に描いたような偏向報道操作

それは政財界に潜り込んだ大量のモグラが、モグラの広報であるマスゴミを利用して日本を貶める為の現状の様な偏った報道も同じ

自民党でさえ安倍派以外の派閥はモグラに汚染されモグラが跋扈した世界
高市氏が直前に足を掬われたのもモグラの工作

緊縮を徹底し国力を落とす財務省もまたモグラの巣窟

平和ボケした今日の日本は香港が沈没したその兆と何ら変わらない
    • good
    • 1

自民党支持者が言っているだけです



政府を批判すると偏向報道と言われる
モリカケ、桜、統一教会、裏金など報道すると偏向報道と言われる

しかしメディアは、第三権力と言われ権力を監視するのが仕事です
野党の問題点を指摘しても意味がない

自民党は、日本の権力政党です
だから与党(権力が与えられた党)と言われる

自民党と野党を比べ偏向というは間違いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうなのですね。
メディアの役割的にそうなのですね。

お礼日時:2025/03/22 12:40

一般論としては、次のようなモノが


あります。

1,争点を決めてしまう。
今度の選挙の争点は、政権交代です。
こういう報道をすると、政権交代の方向に
世論を誘導する結果になります。
事実、民主党が与党になった時は
NHKですら、こういう報道をして
いました。

2,プライミング効果
他の論点を無視して、裏金問題だけを
報道する。

3,フレミング効果
バイオエタノール報道について、食糧問題を
起こす、ということを報道しないで
CO2が少ない、ということだけを報道し
イメージを造ってしまう。


その他には次のようなものがあります。
(AI)

1. 編集による印象操作
例:発言の切り取り
政治家や有名人の発言を、前後の文脈を無視して一部分だけ切り取ることで、本来の意図とは異なる意味に受け取らせる。

実例:「増税は必要です。ただし、その前に無駄な支出を減らさなければなりません。」という発言のうち、「増税は必要です。」の部分だけを強調することで、視聴者に「この政治家は増税を強く推進している」と思わせる。


2. 報道する・しないの選択
例:特定のニュースを意図的に報じない
マスコミが自社の主張に合わない事件やスキャンダルを報道しない、または小さく報道することで、世論に影響を与える。

実例:日本のテレビ局が、スポンサーや政府に不都合な情報(大企業の不祥事や外国人犯罪など)をほとんど報じず、逆に他のニュースを大々的に報道して関心を逸らす。


3. 世論誘導のための世論調査の操作
例:調査方法の恣意的な設定
世論調査の質問の仕方や選択肢を工夫することで、特定の結果を導く。

実例:「〇〇内閣を支持しますか?」の質問に対して、
「支持する」or「支持しない」の二択ではなく、
「強く支持する」「やや支持する」「どちらともいえない」「やや支持しない」「強く支持しない」の5択にすることで、「支持率」を高めたり低く見せたりする。


4. 不必要な強調とバイアス
例:特定の人物や政党を悪者に仕立てる
特定の政治家や団体について、ネガティブな情報を強調し、ポジティブな側面を報じないことで、印象を操作する。

実例:選挙期間中に、ある政党の候補者が握手している写真では「支持を広げる」と報じるのに、別の政党の候補者では「苦戦している」と報じるなど、同じ行動でも違う印象を与える。


5. 海外報道との乖離
例:海外では報道されているが、日本では報じられないニュース
国際的な事件やスキャンダルが、海外メディアでは大きく報じられているにもかかわらず、日本のマスコミではほとんど取り上げられない。

実例:欧米のメディアでは、中国の人権問題について詳細に報道するのに対し、日本のテレビ局ではほとんど触れない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほどですね。
ちなみに、テレビはなくなるべきと思いますか?

お礼日時:2025/03/22 12:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A