重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

何かありますか?

A 回答 (18件中1~10件)

摂取カロリーが消費カロリーを上回らなければ何を飲み食いしても太りません。


物事はトータルで考えましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

了解です
ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/27 11:20

酒に下剤を仕込む。

吸収されないので太りません。酔いません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/03 09:39

たくさん運動すれば、太りませんよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/04/03 09:39

ものすごい薄めた焼酎とか。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2025/04/03 09:39

梅酒とか?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/27 11:20

養命酒("⌒∇⌒")

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/27 11:20

0℃のウイスキーを体温まで温めるのに必要な熱量って、


ウイスキーのカロリーより大きいですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2025/03/27 11:20

飲酒の適量については、個人差や健康状態によって異なりますが、一般的に目安とされるのは「アルコール換算量」で表されます。

これは純アルコールの量を基準にした指標で、日本では以下のように定義されています。

ビール(5%):中ジョッキ1杯(500ml)程度
日本酒(15%):1合(180ml)
ワイン(12%):グラス1杯(180ml)
ウイスキー(40%):シングル1杯(30ml)
これらは、純アルコールで約10g程度となります。これが1日の適量として推奨されています。

男性と女性の違い
一般的に、男性は1日あたり純アルコール量として20gまでが適量、女性は10gまでが適量とされています。女性は体内のアルコール分解能力が男性より低いため、少量でも酔いやすい傾向があります。

健康への影響を避けるためにも、過度な飲酒は控え、週に2日以上の休肝日を設けることも推奨されています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/27 11:21

酒で太るのではなく、酒の肴、酒のアテ、酒のつまみと言われる酒を飲みながら食べる物や


量で太るのでしょう。
ならば、味付けをしていないこんにゃくでも食べればイイかも知れませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

味付けをしていないコンニャクはきついですね

お礼日時:2025/03/26 09:45

一般的に、アルコール自体にカロリーが含まれているため、どんなお酒にもある程度のカロリーはあります。

しかし、比較的カロリーが少ないお酒もあります。例えば、以下のようなお酒が比較的低カロリーです:

蒸留酒(ウィスキー、ウォッカ、ジン、テキーラ): これらは、糖分が含まれていないため、純粋にアルコールのみのカロリーが加わります。1杯(約45ml)でおおよそ60~100カロリー程度です。
糖質ゼロのビール: 一部のビールは「糖質ゼロ」や「低カロリー」と表示されており、これらは通常のビールよりカロリーが少ないです。
ワイン(特にドライワイン): ドライワイン(甘くないワイン)は比較的低カロリーです。1杯(約150ml)で100~120カロリー程度です。
甘いカクテルや果汁を使った飲み物は糖分が多く含まれているため、カロリーが高くなりがちです。

また、飲み過ぎは体重増加を招く原因にもなるので、適量を守ることが大切です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

適量とはどのくらいでしょうか?

お礼日時:2025/03/26 09:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A