重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

あおぞら銀行ってそんなに悪いのでしょうか?普通預金金利0.35%、還元率が現金還元で、最大1%です。便利で使い安いので私は使っています。
過去に経営不振などとネットで記載されていますが、そこまでこだわる必要は無いと思うのですが、皆さんはどう思いますか?

A 回答 (5件)

ある程度、決算書が読める人なら【経営状況に問題がある】


ということに気がついており、認識されていることと思います。
なので、わたくしとしては、当面、当該金融機関の株は、買いませんね。

例えば、2024年3月期決算では、
わたくしとしては、何が巨額赤字の要因なのかは承知しておりませんが、
経常利益▲548億円
当期利益▲499億円
で巨額の赤字だったようですから。

とはいえ、決算公表の数値を信じるならば、
まだ債務超過ではない(2024年3月期、純資産額3,910億円、バーゼル基準の自己資本比率9.23%)ようですしね。

(もっとも、債務超過になる以前に、自己資本比率がバーゼルの銀行基準(国際行8%、国内行4%)を下回った場合には、金融庁が業務改善命令等の行政処分をするはずですから、ある意味債務超過ではないのは当然でありますが・・・、)

また、CF(キャッシュフロー、)も、それなりにある(2024年3月期、1兆5000億円弱)ようですので、とりあえず資金繰りも大丈夫のようではありますしね。
さらに、ROAとか、ROEの数値があまりに低水準ではあるのも気にはなるところではありますが・・・。

ちなみに、
あおぞら銀行については、預金保険機構による保護対象金融機関にはなっておりますので、とりあえず1,000万円までの預金+当該利息分は完全に保障されているので、預金をする分にはあまり気にする必要はないようにも思いますが・・・。

【ご参考】
●【ROA】(総資産利益率)
ROA(Return On Assets)「総資産利益率」とは、会社の経営効率を測るための重要な財務指標。
貸借対照表に記載されている総資産と、損益計算書の利益によって導き出される指標で、会社が保有する資産をどれだけ効率的に活用して利益を生み出しているかを示すもの。
ROAが高いほど、少ない資産でより多くの利益を上げられている状態を意味
していますので。

●【ROE】(自己資本利益率)
ROE(Return on Equity)「自己資本利益率」とは、企業の収益性を測る指標で、企業が株主から集めた資金(自己資本)を使い、どれだけ効率よく売上をあげ利益を出しているかを示す重要な指標。

【みんかぶ掲載の決算情報】
https://minkabu.jp/stock/8304/settlement

【預金保険制度の対象金融機関一覧】 ※預金保険機構
https://www.dic.go.jp/yokinsha/kikan.html
    • good
    • 7

あおぞら銀行



普通預金も定期預金も預けていますよ。
    • good
    • 0

悪いと思ってます。



悪いと思ってる人が多いから、預金金利をよくしないと客が集まらないのです。
    • good
    • 3

25年3月期第2四半期累計(24年4~9月)の連結業績は、経常収益が1,151億円で前年同期比15.1%減となり、ただ、デリバティブ販売やLBOファイナンス・環境ファイナンスなどの収益が寄与し、年度計画対比概ねラップ通りに進捗。


2020年までに米国不動産、中でもオフィス不動産に積極的に融資をしており、コロナショックを受けて、オフィス市場が崩壊し、厳しい経営環境となりました。
現在は北米不動産向け与信費用も減り改善傾向が見られます。
一時無配転落となるも復配し、今後は増配期待が見込まれます。
ただ、業績の改善が行われるもすべての懸念が取れたわけではなく、日米株、為替、金利の先行きが不透明で見通しが立たないことが株価を下押ししています。
2000円を切ると割安感が出てくるように思います。
    • good
    • 4

元々は日本債券信用銀行(日債銀)という不動産抵当を原資とする特殊な銀行でしたが、1998年に経営破綻しました。



その後民間企業が再建のために出資して、2000年に普通銀行のあおぞら銀行として再出発しました。

中高年になると古いイメージが残っていて評判が悪いです。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A