重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

公務員で最初の配属からいきなり激しいパワハラをする上司で、人事やさらに上の上司も味方してくれない場合は、早期に辞めた方が良いのでしょうか。または、休職(できるかはわからない)した方が良いのか。ただ試用期間だと多分切られます。

A 回答 (6件)

自身に乗り越えられる自信有れば、耐えて乗り切るのもありです。


耐えられないようなら、壊れてしまいそうなら辞めるのも有りです。
人間関係でいつも思うことは、思い描く理想とは違うことです。
一度周囲を見回してみましょう、一国の大統領や首相や首長一人を取っても支持者から見れば立派な人で頼りがいが有り強い人ですが、反対派から見れば世間知らずで常識が無く力を傘にやりたい放題の困った人です。あなたとあなたの上司も同じでしょう。他の職場でも同じかもですね。
今そういった力に立ち向かうのか、別の力に立ち向かうのか、ずっと避けて過ごすのか(過ごせるのか)あなたの判断が試されているときだと思います。
公務員だったら多くは転勤が有ります、上司の方が早く転勤するのではないですか、毎年、転勤の意向調査も有るので、転勤の希望を出し続けるのも有りです。(数年後になるかもしれないし、逆にその職場に慣れたときに転勤辞令降りることも有るけど、最悪、その上司と同じところも)
上司にちょっかい掛けられないようあなたを研くというのも有りです。いずれ出会ったその上司と昔話が出来ることもあるものです。楽しんでみませんか。
初任時の係長と後に話したとき、最初っからけんかばかりしていたけど新たな刺激有って良かった、と言って貰ったことありました。私は、けんかしているとは思っていませんでしたがね。
    • good
    • 0

公務員は原則3年で異動になります。

異動願を出し続ければ、最悪でも3年でオサラバできます。
    • good
    • 0

最近の若い方は、普通に注意されただけで「それは、パワハラです!」と言う方もいるようです。


ネットで調べてパワハラに該当するか、調べることをお勧めします。
調べてみてパワハラに該当すれば、それらの資料を添えて上司か、その上の上司に話すか、それでダメなら、早期に辞めるのもアリでしょう。
ちなみに、私の会社では、時々研修がありますけど、「これはパワハラか、パワハラにならないか?」など、パワハラについての研修がありました。
    • good
    • 0

「その人がミスした時だけはどんなに軽微でも必ず怒鳴る注意する」とかだったらパワハラでしょう(他の人の場合はスルー)


意地悪をしてるわけだから
    • good
    • 1

具体的に言えないと意味がない。

私もこの言い訳で来たら切りますね。
    • good
    • 0

そもそもパワハラじゃ無いんでしょ。


ミスった事・言われた事をやららくて注意された事をパワハラだと騒ぐヤツは多いからね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A