重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

自分が住んでいる地域は高齢者が多くよく年寄り渋滞が起こります。

例えばコンビニのATMやレジなら一人一人信じられないくらい時間がかかります。

車に乗っている側からすると高齢者が信号を渡りきるのに時間がかかるので右折左折が1台しか進まない場合があります。

これらのことは毎日の生活リズムに関わることで仕方ないと分かっていてもどうしても慣れることが出来ません。


どうしても共存できない場合はこちらがその地域から離れるしかないんですかね?

A 回答 (9件)

自分のペースを乱されたくないなら押しのけて行けばいい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

今度やってみます。

お礼日時:2025/03/29 09:18

離れてください。

それくらい待てないのもちょっと病院レベルですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

君の回答はもう飽きた。

お礼日時:2025/03/29 10:17

それはどうしようもないことですので、慣れることができないのでしたら、離れるしかないかな…と思います…(⁠^⁠-^⁠)、



あの、ちょっと気になったのですが、人口比率で、ご高齢の方が多い地域はありますが、それだけですか?
ただ高齢者の多い地域でしたら問題ないのですが、他地域の高齢者に比べて、その地域のご高齢の方々がより老け込んでいる、とかはないですか?

私が一時期住んでいた地域もご高齢の方が多かったのですが、引っ越した当初から、ご高齢というよりも背中の曲がった人が異様に多い上、若い人でも杖をついてる人や足の悪い人をパラパラ見かけたりして、妙な違和感がありました。

それ以前に住んでたところにもご高齢の方々は普通にいらっしゃいましたが、背中の曲がり具合や歩き方など、老け方のスピードはもっとゆるやかなイメージで、最初にすごく違和感を感じたのは、スーパーでのお買い物風景でした。

真面目にすごく違和感があったので、少し調べてみたら、近隣の地域でダイオキシンの健康被害が問題になっていたことを知りました。
ダイオキシンの影響は骨にもあることを知り、ここで長く暮らすのは良くないな、と、便利で風景もとてもステキな街でしたけど、すぐに引っ越しました。

すみません、ちょっと気になって長くなりました…(⁠^⁠^⁠)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ダイオキシンの健康被害のことは知らないのでなんとも言えません。

ただ高齢者なのに家族と別居とかどことなく気持ちが病んでいるとか変わった人は多い気がします。

言われみれば、ですがそういうのも関係あるんですかね。

お礼日時:2025/03/29 09:33

利用する店舗を変更するのもいいかも。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、今日の朝はそうしました。

並んでいたので3分離れた別の店で買い物を済ませて帰りに覗くとまだ並んでました。

お礼日時:2025/03/29 08:45

ATMは銀行か郵便局へ


レジはセルフ会計のレジが導入されるのを待ちましょう。
高齢者はセルフレジ避けますからスッカスカです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解です。

お礼日時:2025/03/29 08:40

まもなく老人でしょう。

今のイライラは忘れてその時は何とも思わなくなるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

老人まではまだもう少しあります。

その時までには画期的なシステムが出来てることを期待します。

お礼日時:2025/03/29 08:38

コンビニにお願いしてセルフレジを設置してもらえないでしょうかね。

ATMは工夫して高齢者が少ない時間に行くか。或いは待ち時間をスマホで楽しむ方法を考える。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるべくそうしてるのですが今日は朝5時からコンビニ渋滞してました。

お礼日時:2025/03/29 08:09

そうですね。


年寄の少ない川崎市に移住しましょう。

(根拠)
グラフで見る川崎市の高齢者人口(少ない)
https://graphtochart.com/japan/kawasaki-shi-tota …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分からん。

お礼日時:2025/03/29 07:40

はい、離れてください。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

簡単明瞭

お礼日時:2025/03/29 07:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A