dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

題名の通りです。
私は中学生なのに、いろいろな言葉をしってます。
BLなど知ってます
学校ではあたりまえなのですが普通にすごしてますが
家に帰るとオタクです。
小学生時代の友達は私のことよくしってるし
一緒にアニメの話やゲームの話を色々してきた子もいます。
やっぱり、中学生でそうやってオタクだったりBLを知っていたりするのはよくないのでしょうか?
やっぱりこういう性格は改善したほうがよろしいのでしょうか?
かなり悩んでます。
よろしくおねがします

A 回答 (9件)

こんにちは。

大学2回生の男です。

自分もBLって言葉が何か知らないです…(^-^;)
ただこういう場合、大事なのは「自分がどんな人でありたいか」だと思いますよ。
自分もAno.7さんが書かれてるように、たとえ趣味がオタクっぽくてもコミュニケーションがしっかりとれるだけの能力を持ってるのならそれでいいと思います(ただ、たしかにオタク=コミュニケーション不全、というような見方(先入観?)があるのは確かですが…)

せっかくだから、体験談をひとつ。
白状すると、自分も中学のころはオタクっぽい趣味もってました。友達に薦められてオタク小説読んでましたし、プラモデルやらモデルガンやらに興味もったのも中学からです(性格上、すぐ飽きましたが…)
しかし、高校に入ったときに、留年した人と友達になったんですよ。その人はすごいカッコいい人ですが、ファイル共有でアニメ集めたりしてるぐらいだから中身はオタクなんだと思います。中身がオタクでもカッコよく見え、実際に交友関係も広かったのは、
・オタク趣味をあまり前面に出していなかった
・話がうまく、面白い
・オタク趣味以外にも様々なことに興味をもっている(今はテコンドーなんて習ってるらしいのですが、昔は料理部に入ってたりして料理も得意らしいです。あと、音楽もめっちゃ好きで色々CD貸してもらったりしました)
・ファッションとか身だしなみにも気を使っていて、おしゃれ
…という理由があったんだと思います。つまり、「いろんな人とのコミュニケーション」にかなり重点をおいていた、ということですね。
で、自分も「この人みたいになってみたいな」と思い、それからオタクっぽい趣味は遠ざけ、コミュニケーション能力に磨きをかけていくようにしました。

…以上が私の体験談です。

それを踏まえて結論を言っちゃうと、大事なのは「どんな人間になるべきか」というよりは「どんな人間になりたいのか」という自分の意見を持つことだと思います。
そして、もし貴方がいわゆる「イケてる奴」になりたいのなら、まずはコミュニケーション能力を高められるよう努力することだと思います。
身だしなみを整えたいならファッション雑誌に手を出したりすることも大事ですし、イケてる奴を友達にするのもいいでしょう。身だしなみが整うことで、オタクじゃない人でも近づきやすくなります。
そしてコミュニケーション能力を高めることです。オタクじゃない人に囲まれていれば、自然と会話能力は磨かれていくはず。そうやって「あいつ面白い奴やな」って思われてしまえば、こっちのもんです。少々のオタク趣味もってたって、それを前面に出しさえしなければ『秘密の趣味』程度にとどめられるはず。言い換えれば「バレなければいい」ということです。

オタクについて、自分が昔参考にしたサイトがあるので紹介しておきます。長文になってしまい、失礼しました。

参考URL:http://www.oxiare.net/
    • good
    • 0

こんにちは。



私がBLという言葉を知ったのは、高校生の時でしたが、確かに悩みましたねぇ。
「私は普通の道には戻れないのかしら・・・・・・」とね(笑)

だけれど、私の学校は凄かった。
クラスの半分は腐女子。
友人のクラスは4人に一人がコスプレイヤーでした。
ちなみに、お嬢様学校と名高い学校でしたよ(笑)
電車の中で、彼女達は
「ねぇねぇ。あの2つ前の席の方!!どっちが受けだと思う?」
っていう話しを・・・・・・
私はしてませんよ?(笑)

そして、今、オタクのイベント(夏コミ冬コミに代表される)では、中学生急増中です。
好きなサークルさんのイラストオークションで2万3万をポンと出す中学生も多いですよ。
ただ、低年齢化にしたがって、マナー、モラルの問題が持ち上がってきています。

高校だったり、中学校だったりで、オタク友達ができれば、何とも思わなくなりますよ。
    • good
    • 0

世間一般での「オタク」の定義ってマニアックな知識を持ってる人って事になってますが、元々は相手の事を「オタクはさ~」みたいな言い方をするところから来てるんですよ。



「オタク」が問題だとしたらそれは知識の有無じゃなくて、自分の価値観を大事にし過ぎるあまり、価値観の違う人との付き合いを拒んで価値観が同じ人としか付き合わなくなったり、最悪は人とのコミュニケーションを断ってしまったりする点です。彼らの相手に対する呼称の「オタクはさ~」に相手に対する距離感を感じるって所からこういう呼び方されるようになったわけですから。

だから別に知識云々は問題じゃないですよ。ただ、他人の価値観をちゃんと受け容れてコミュニケーションができる人間であって欲しいと思います。
    • good
    • 0

人に不快感を与えるような格好をしたり、自分の価値観などを人に押し付けなければオタクでも全然問題ないでしょう。


しかし、そんなことで悩めるのも若いうちだけですよ。
    • good
    • 0

BLが何かは知りませんが、知っているからやばいといいうことは無いかと思います。

調べれば分かることでしょう?

suzaku12さんは何を「オタク」といっているのでしょうか。私も漫画は読みますし、中学生のころはTVアニメもよく見ました。アニメ専門の雑誌も買ってましたね。ロボットものが好きで、プラモデルも作りましたよ。それが興じて、大学の工学部に進み、大学4年、修士1、2年とロボットの研究をしていました。それをオタクといわれれば、大学の先生や研究者はオタクを突き詰めた人で、学会などはオタクの巣窟ですね(笑)

反社会的なことはお勧め出来ませんが、学校生活や一般社会で生活する上で普通に振舞えるのであれば、なにを趣味にしてもいいんではないでしょうか。

特に中学生くらいでは性的なことに興味を持ち始めますし、インターネットで昔は得られなかったような情報も得られますよね。ご両親にばれない程度にとどめ、ご自身でヤバイかな、と思ったら止めるよう心がけてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親には、女の子向けゲームのドラマCDなどを買ってる時点でオタクと言われました。

とてもためになりました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/05/24 21:07

BL歴(というか腐男子歴)かれこれもう20年。


そんな自分がその歴史に満たない中学生に何かアドバイスをするのも変な話ですが・・・。

女子中学生なら、別にそれほど気にするほどではないのではないでしょうか?
自分は、中学の時には既に腐男子の走りでしたし。


そもそも、家ってのは自分の「家」。
もっと言うと、自分の「部屋」だったら、他の人から断絶した状態なのですから、悪いことをしていない限りは、何をしても問題ないでしょう。
BLって、18禁を買っている訳でもないでしょうし。18禁モノを持っているとしたら、ちょっと問題ですが・・・(ちなみにBLが好きだからといって性癖が悪くなることはありません。実際今付き合っている人は元BL好きでしたし、今はノーマルモノが好きだそうです)。


まぁ、学校ではそこそこ周りと合わせた方がいいですけどね<協調性ってのは大切ですし。
そういう協調性を育んで行くうちに、いずれもしかしたらアニメだゲームだというものではない趣味が生まれるかもしれませんしね。
要するに、今は色々なものを見てくださいってコトで、その中にアニメだのゲームだのがあっても、今のところは全然問題ないでしょうってコトです。
    • good
    • 0

こんにちは。

私はBLは好きではありませんが、中学生で知っているからと言って全然ヤバイとは思いません。
と言うか中学生でそう言うのが好きで読んでいる方とか多いと思いますよ?
好きなものは好きなので性格を変えたりする必要はありませんよ!!
ただ、あなたの性格を「キモイ」と思う人間も必ずいると思います・・。
でも好きな物なのだから別に隠す必要なんてないと思います。
私は同人活動等をしていたのですが、学校でも堂々とイラストとかを描いていましたし、自分の趣味は絶対治したくありませんよね笑。
因みに私はヴィジュアル系ヲタクですよ笑
    • good
    • 0

オタクの人を差別したり嫌ったりはしません。



でもオタクは気持ち悪いなどと学校でからかわれる人は何人かいました、ですからあまりそういうとこを人前に出すのはどうかと思います。

社会は冷たいですからね。
    • good
    • 0

BLという言葉を私は知りませんが、別にオタクでもかまわないかと思います。

オタクと言ってしまえばなんだか悪いというか、暗いイメージですが、物知りとか趣味という言葉に置き換えれば、イメージは全然よくなるかと。
私の友達にも男のモーニング娘。おっかけ、パソコンマニア等いますが、それはあくまでも自分の趣味やらの範囲の話であり、学校でその話ばかりしているわけでもなければ、暗~く部屋にこもりっきりというわけでもありません。どちらかというと堂々と「オレはモー娘。の○○ちゃんがスキだ!ツアー制覇!」「パソコンで困ったことがあったら、言ってね、オタクってるから!」と、明るいです。だから悪いとは言いきれませんし、どちらかというと社会貢献しているかと思います。
なので、悪いとは思いません。そのままでもかまわないと思います。
ただ、そういうのって暗いよね~、キモイ~、と偏った方しか見れない子は、そうとしか見れない傾向のあるかわいそうなコなので、そういうコの前では普通の人である必要はあるかと思います。噂というのは尾びれがつくものなので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!