重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

物理的根拠は何でしょうか?

?t=3

A 回答 (5件)

そんなの無いです。

ただの音楽です。
ドビュッシーは「言葉で表現できなくなったとところから音楽が始まる」と言ってます。科学だの音楽理論だの思想だの暗号だのを語ってるうちは、音楽を正当に評価出来てないってことです。(ちなみにドビュッシー自身は理論を巧みに操れる作曲家でした。) そういう考え方は的を射ています。

強いて言うなら、ヘンデルやモーツァルトなんかの、貴族によって音楽が大衆化する以前の、硬派な宗教音楽だった時代の音楽がバッハです。モーツァルトのような商業音楽ならではの受け狙い感が無く、「神のため」という建前がある音楽なので、ある種の普遍性や、古い形式があるならあるなりの自由さや実験性があります。
そこが、西洋音楽の父だとか、総本山のように挙げられる理由でもあります。(当然ながらバッハ以前にもヨーロッパには多くの音楽があったことはお忘れ無く。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「言葉で表現できなくなったとところから音楽が始まる」
>科学だの音楽理論だの思想だの暗号だのを語ってるうちは、音楽を正当に評価出来てないってことです。
ーー>
理論的には、いい音楽は作れませんね!
感性ーーアイデアの到来ですかね・・・

お礼日時:2025/04/01 19:24

空気の振動が、脳の即座核、という


部分を刺激し
ドーパミンという快楽物質を分泌
するからです。


どうして刺激するのか、といえば
そこには進化的理由があります。

音楽は、仲間とのコミュニケーションを
図る手段であり、集団の結束力を強める
機能があります。

だから、快楽を感じるように脳が進化した
訳です。

また、過去の楽しい経験と結びつくが
故に、ということもあるでしょう。

(放送大学 音楽 情報 脳)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ほんとかなぁ・・・

お礼日時:2025/04/02 20:39

質問者様は絶対「物理的」の意味を全く分かってませんね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

バレたか・・・

            ―---- わかってない物理的な俺

お礼日時:2025/04/01 20:16

音楽の良し悪しに物理的根拠なんてありません。

そもそも物理学の対象外ですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったか・・・・・・

お礼日時:2025/04/01 19:39

モーツァルトもバッハも物理的と言うより人の脳にリラックス感をもたらす要素があるから、他にヒットする曲は人の本能の部分を刺激する事により、ある意味意識的に作る事ができます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのメカニズムはありますよね?

お礼日時:2025/04/01 19:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A