重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今日、ミラーレスカメラの新製品情報で、ニコンのフルサイズミラーレス「Z5」が改良型のミラーレスカメラを発表しました。なぜモデルチェンジをするのですか?現有のZ5は、連写コマが遅い(秒4.5コマ)以外は不満がないと思いますが、かなりオーバースペック化したのではないでしょうか?Z6Ⅱの機種が死語になってしまいそうなスペックになりつつあると思います。この改良型、従来型と比較し、7~8万円程度高価になっています。もう、庶民にはフルサイズのミラーレスが買えなくなってしまう時期が来るかもしれませんがどうでしょうか?

A 回答 (7件)

>庶民にはフルサイズのミラーレスが買えなくなってしまう時期が来るかもしれませんがどうでしょうか



庶民かどうかは別として導入口にはAPS-Cセンサーのカメラがあるわけです。
APS-Cが初心者向けとはいいませんが(別に玄人が使っても良いと思うし)買いやすいレンズキットでなるべく安価な価格で提供してる状況かと思います。
つまり言い換えるとフルサイズに移行する方はそれなりに経験がある方や特別な理由がある方(仕事など含む)かと思います。当然ですがそういった方はその価格に見合った機能を購入したいだけなので庶民とか金持ちとかは無関係。
庶民であってもほしければ貯金はするでしょうし。
まぁ私もです。


>なぜモデルチェンジをするのですか?

カメラメーカーだから。

ニコンの味方をするのであればニコンは少なくてもZマウントまではいろんな制限ありとはしつつもFマウントを延命させてきました。
これは「レンズは資産」としてきたためです。
しかし、さすがにミラーレス化するさいにFマウントのマウント径では他社に比べて不利になるため今回Zマウントを採用しました。(ユーザーにはメリットは直結しないのだが、レンズ設計において自由度が高くなるため)

Z5は連写コマが遅い(秒4.5コマ)以外は不満がない ということはこれが不満なわけですからメーカーは改良して売っていかなければ他社に勝てません。

あとフルサイズ比較するならレフ機時代でも普通に25万~くらいの本体価格。Z5Ⅱが特別高いわけでもなく、妥当かな。と思います。
というよりもNikonとCanonはミラーレスに移行するさいに、SONYやパナに先行されてしまっていたので巻き返す目的でZ5などの(最近の物価高騰前ではあるが)ミラーレス移行しやすい価格設定の機種を用意したのはあるかと思います。
過去、SONYもα7Ⅲを23.5万円程度でのフルサイズを発売し、α7Ⅳでは7万円ほど高くなりましたし。(結果このときにシェアは伸びた)

要は企業戦略が加わっていますが、会社である以上当然の推移かと。

自分的に、フルサイズとAPS-Cやフォーサーズは目的で購入するのであってこのセンサーサイズで上下関係が決まるものではないと思います。
ですので買える範囲の選択機種は各メーカーも考慮はしてると思います。
    • good
    • 0

中国の諺に「不进则退(不進則退)」というのがあります。

意味は、前に進まなければ(周りが進んでいるために)自分は取り残される、ということ。回答No.3で言われるとおりです。

デジタル写真の世界は進歩が速く、最新機種が出ても数年で見劣りするようになります。放っておくとスマホにも追い付かれることでしょう。
評価項目は連写速度だけではなく、ISO感度、ノイズ、AI技術を使ったカメラ内画像処理、プリキャプチャー機能など、幾つもあります。
    • good
    • 1

新型の投入は、メーカーやブランドの価値と商品の価値を高め、継続的に売り上げを上げていくための方策だからです。


製品は、投入直後は人気がありますが、時間が経過するとより強力な他社製品が発売されたり飽きられたりして陳腐化します。陳腐化すると、メーカーの収入が減ります。陳腐化はメーカーとしては避けたいことです。
新型の投入をやめるということは、その市場からの撤退を意味します。より魅力的な他社製品に市場を奪われることになりますから、最終的にはブランドやメーカーが消えることになります。
他社製品への対抗や、新しい技術の投入のために、モデルチェンジやマイナーチェンジは、必要なことです。
    • good
    • 1

Z5IIですね。

搭載されているエンジンを改良して暗所をはじめとした幅広い撮影シーンへの対応力がさらに向上したモデルです。https://www.jp.nikon.com/company/news/2025/0403_ … フルサイズ撮像素子CCDの製造にコストが掛かるし解像度の問題もあるので、高解像度のカメラは庶民には手が届かなくなりますね。
    • good
    • 1

技術の停滞とは、すなわち後退と同義である。


前進・進歩あるのみなのですよ。
停滞は許されません。
    • good
    • 0

>>もう、庶民にはフルサイズのミラーレスが買えなくなってしまう時期が来るかもしれませんがどうでしょうか?



カメラを趣味として、フルサイズのミラーレスを使いたいと思う方は、庶民であっても、節約して、カメラに大金を払うのではないかと思います。
だから、価格がアップしても、性能を上げた新製品を発売するのでしょう。

CANONの上位モデルって、ボディのみで100万円近いみたいですね。
    • good
    • 0

大半の人がスマホのカメラで満足している以上、需要が著しく減っているのは事実です。



そんな状況では安価にカメラを作っても売れないので、開発の元が取れません。

ニッチをターゲットにしながらキチンとした利益を得るにはもっと高く売らないといけません。

しかしただ値段を上げても買い控えされるので、上位機種の部品や技術を流用した新機種として売るのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A