重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は年配の方が怖いです。30代女です?歳の離れた両親の顔色を見ながら育った事もあり、過剰に怖がります。かと言って周りから弱く見られているかと思うとそうでなく逆に圧を感じたりタフに感じられることもありますが、年配特有のあの体育会系?までもいかないですが選択権を与えないような威圧的な(本人はその意思はないかもしれません)パワハラ風味に断れずNOと言えません。例えばわかめな営業マンであればどんなにグイグイ来ようが問題ありませんが、例えば心療内科などのこちらが相談する藁をすがる思いの立場の際に(薬の処方は行った事はありません)相手が私の気持ちを確認せずに商売を進めてくる人がいます。後日断るのですが、自分が弱っている時も、NOとその場で言える人間になるにはどうすれば良いのでしょうか

A 回答 (4件)

よしえだです。


カウンセリングの際に、主さんの気持ちを確認せず話を進めてくる人に、自分が弱っている時にNOとその場で言える人になりたい……複雑な感情ですね。
私は心療内科系のクリニックに長年お世話になっており、だいぶひところよりは回復傾向にあります。
弱い状態の時にストレートに意見をキッパリ言えるか、難しいですよね。
私は、先生やカウンセラーも権威あるとはいえ、人間だから不確かな事を言うと割り切っています。
というか、弱い状態の人に高圧的になったり、話をグイグイ進める人って、自分が上に立って良い思いしたいだけですよね。
勇気を出してNOと言っても、権威を振りかざして来そうで警戒します。
主さんは多少言い合いになっても自己主張したい気持ちがあるのかもしれません。意見が衝突しても本音で言い合えるなら、信頼関係も生まれるかもしれませんね。
NOと言える人間になるにはNOというしかないのかもしれません。
カウンセリングに向かない人もいると、YouTubeで聞いた事あります。弱っている時は、弱っている状況そのものを理解してくれそうな相手を選ぶのもひとつの手だと思います、
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ごもっともな回答ありがとうございます!
ベストアンサーです。
私は会っていないと感じました。というより自分である程度調べたり課金して納得いく答えに辿り着きたいという身勝手さが目立ちます。
にしても、その心理学者アンサーの方は、心理カウンセラー時代が犯罪者もいたりなどするところで受けた事があり、強烈でした。
結果、犯罪者に厳しく問い詰められたところで自分の善悪精神も操れない奴に言われたくないと強く思う様になりました。少なからず私は法律の善悪はわかると。
つまりマウントになってしまったのです。
不向きだと思いましたし、相手にも失礼だと思いました。
そしてきづきました。
精神分析も心理カウンセラーも、
皆んな自分より病んでるから偉そうで引き摺り下ろして耐えさせたいという輩も一定数いるということ

お礼日時:2025/04/08 01:41

No1です。



お礼読みました。
心療内科ではなく、カウンセリングだったのですね。
カウンセリングは、ご存じかも?しれませんが、1時間8千円くらいからと、
高額で、何度も通ううちに、
あなたが、「気づきを得るのが目的」とされています。

なので、アドバイスをもらう所では無いんですよね。
もちろん、気づきを得るためには、何度も通わないといけないので、
そのカウンセラーさんも、仕事とはいえ、予約を取ろうと、されていたのでは?と思います。
カウンセラーさんも、あなたがおっしゃる通り、仕事なので、それは仕方ないでしょうね。

断るのが、苦手なら、そういう場所には近づかない方が、精神衛生上
良いと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私には不向きでした。実際に一回でも気づきは得れましたし、完璧ではもちろんないですし終わってもないです。しかし強引さが怖かったです。後で調べたらやはり問題ある先生でした。。

お礼日時:2025/04/03 23:53

50近い女です、皆様、得手不得手な世代や性別あると思います。

文面あまり理解出来ていなかったらごめんなさい。10年弱体力勝負のパートしていて、頭にくる相手も生理的に苦手なタイプもいろいろです。
年配の方がかえって安心するという方、同年代の人に苦手意識あるという方。
私は前者だったりしますが、(まぁ自分も十分な年齢だし)結論言えばお子さんが、苦手です。
自己分析すれば、自分が結婚しても子を持たない選択したこと、元気すぎる子には特に引き気味になります。
可愛いと全然思わない訳じゃないので、無力感に陥ってしまいます。
また、商品知識もなく、専門的な事を聞かれたら迷わず誰か、わかる人に繋ぎます。
実際より優しく見えるのかもしれません。
主さんは自分の苦手なタイプを意識して、克服したいと思っているんですね。謙虚な方なんだと思います。解決法は分からないけど、万能じゃないと認めるその姿勢が大切なんだと思います。
他人事と思えず横から失礼しましたm(*_ _)m
    • good
    • 1
この回答へのお礼

褒めていただきありがとうございます。。弱っているときのみ謙虚です。。笑

お礼日時:2025/04/03 23:35

>例えば心療内科などのこちらが相談する藁をすがる思いの立場の際に(薬の処方は行った事はありません)相手が私の気持ちを確認せずに商売を進めてくる人がいます。

後日断るのですが、自分が弱っている時も、NOとその場で言える人間になるにはどうすれば良いのでしょうか


心療内科・精神科に、通院しているものです。

あなたは、誤解されているようですが、心療内科・精神科は、
初診20分~30分で、話を聞き、お薬を処方する。
日本の心療内科・精神科は、患者さんが多くて、先生も忙しく、
上記のような流れです。
なので、おそらく、あなたの思っているところと、違うのでは?

相談内容が分からないので、何とも言えないのですが、お薬の処方が嫌なら、心療内科・精神科は難しい気がしますが、どうですか?
もちろん、精神科医も、お薬が不要の人には、無理に勧めてこないと思うのですが・・・。
それとも、お薬の治療ではなく、他の治療を望んでいるのでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

タイムリーな話であえて心療内科と書いてしまいました。実際には心理カウンセリングのようなものです。トラウマと向き合うために行ったのですが年配の方で、圧があり、通わせるために次はいつかと強引さを感じました。そこは回数を通わせるところだったようですが、合う合わないもあるし、続ける続けないかの選択肢が欲しかったので…
若い人ならもっと配慮してくれる気がしました。その方は65歳でした。

お礼日時:2025/04/03 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A