dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

自分の精神について質問です。

まず、第一に感情の起伏が激しいです。
と言っても常に波があるのではなく、きっかけがあると爆発して全てが嫌になったり、もうダメになりそうなくらい何にもしたくないし、できなくなります。
それは続くこともあれば、そうじゃないこともあります。
が、今まさにその状況です。
それを少なくとも外には出さないどこうと堪えてはいますが、きっとわかる人にはわかるし、まあ堪えてることによりさらに限界に近い感じです。
こういう時は死にたいけど、怖くて死ねないけど、でも生きてるのも辛くてしょうがないから死にたいけど、という負のループです。

また、ひととの関わりが苦手で、関係性の浅いひとにはうまく接することができますが、深く仲良くなる等できません。
レベルでいうと挨拶より少し上の会話をするくらい、例えば会社の全く関係がない部署の人や、警備員さんなどは普通以上に(と言っても他人がそれらの人と話すのに比べてという意味で、関係性が薄いので話の内容も薄く、ただ普通の人はそういう人とは挨拶程度しかしないのにそれ以上はなすようになるレベルですが)しゃべれるし、むしろコミュニケーション能力が高いとか、愛想が良いと思われているのを感じますし、接客業でも客対応は上司からも褒められていました。
ただ、例えば同じ部署の人とは全く上手くしゃべれないです。
これは社会人になる前から感じていました。
いつも嫌われはしないがけと浮いてる感じです。

なんというか、人が怖く、また色々あり人を避け出したらどうやって関わったら良いのかわからなくなってしまいました。
なんだか、話しかけられても、正直あまり興味のあることもないのではありますが、それ以上にどう反応したら良いか本当にわからず、はぁというような気の抜けた感じになってしまいます。
悩みは仲良くなりたいとかではなく、むしろ他人と関わりたくないけど適切に当たり障りなく接したいとは思っていますが、それが上手くいっていないことに悩んでします。
他人にはほとんど心を開けず、また強く自分のことを知られたくないと思っており、そこらへんも一因だと思っています。
飲み会や強制的に同席しざるを得ないランチのときなどは、もうわかったときから苦痛で仕方ないです。

因みに彼氏と仲の良い友達が一人おり、彼らとは普通に話せます。
ただ、特に感情がマイナスに動いてるときは明らかに彼氏に依存し、迷惑もかけてると思います。

鬱や発達障害ではないかと思い、精神科に行きましたが、上記の感情の激しい揺れ動きは話せず、また人間関係の悩みについて相談したところ、昔はまだ普通に接することができていたことや、また話もきちんとできているからアスペルガーや発達障害ではないと言われました。
そして、自律神経の乱れといわれ、漢方を処方され飲んでいますが、飲む前は常に他人への恐怖感やイライラがあったのが、ほとんどなくなりました。
恐怖感は若干はありますが、前みたいにすごく怖いという感情ではなく、すごく警戒してしまうだけになり、本当に良くなりました。
また、発達障害は自分でも軽くチェックリストなどしたり調べましたが、テストでは正常範囲で、また人の気持ちや意図することがわからないというわけではなく、むしろそれがメンタル的なものだとわかりすぎるくらいわかりますが、ただ適切な接し方がわからないので違うかなぁとは思っていましたが。
鬱は感情の乱れが激しいときはひっかかるという感じです。

また、最近比較的調子が良かったので自己判断で薬を減らしていましたが、本当にずっと調子が良かったんです。
ただ最近心が乱れるようなことがありもうダメな気持ちです。
このままじゃダメになりそうで相談しました。
もうどうすればいいのでしょうか。
なお、いまは漢方飲んでますが、ダメです。

A 回答 (1件)

同じような、経験者です。


私も人が怖かったり、行かなきゃいけない飲み会なんて、当日までブルーです。

精神科へ行かれたと言うことですが、心療内科ではなく、きっぱりとした精神科ですかね?
病院にもよりますが、質問者さまの文章からは心療内科の方が良いのでは?と思います。
精神科でも、漢方薬ですから、ゆるめのお薬がでたのでしょう。

私は、イライラ感、攻撃感が強くなって、今通っている心療内科で、バセドウ病の検査をされました。結果は陰性だったので、少ない量からの内服がはじまり、辛くなった時、頓服のお薬ももらいました。
お薬は、自分の判断で中止しない方が良いですよ。

私にも経験があって、よくなったと思って自分でやめたことがありました。
その後、何かあった後、前よりこたえたことを覚えています。
減量するにも、お医者さんに相談して下さい。

アスペルガーや発達障害ではないとわかった今、精神も早期治療は良いことです。
私は主治医にパニックや不安障害、自律神経、ひっくるめてうつ、というふうに理解して下さい、と言われました。

自律神経の乱れも、何らかのサインです。
悪化しないように、先生と相談して、最後まで治す、または病気とつきあっていく方向性を決められることをおすすめします。
お大事に…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼遅くなってしまってすみません。

私が言っているのは精神科です。
しかし、精神科についてはいろいろ悪いうわさも聞きますが、そこは先生がとても信頼でき、なかなか人を信じることができない性格ですが、先生はなんだか信頼しきってはいませんが、信用したい感じで気に入っています。
ただ、なんとなく先生にもすべてが話せず辛いです、
これは性格の問題だとは思うのですが・・・。

薬は最近は飲んでいますが、最近は気持ちの起伏が以前に増して激しくなっている気がし、また平常心の時もありますが、落ち込みとイライラが激しくつらいです。

お礼日時:2013/09/22 20:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!