
先祖調査をしており、自家・高橋家のルーツを辿っています。
家に伝わる話や郷土史の記述によれば、高橋家はもともと会津藩医だったとのことです。しかし、ネット上で公開されている分限帳(会津藩士の名簿)には「高橋家」の名前が見つかりませんでした。
そこで郷土史を調べたところ、以下のような記述がありました(一部仮名を用いています):
「髙橋一戸=今の貞和(明治3年生まれ)まで四代。先祖は恩北町木内から出たということだ。元来高橋家は会津藩医だったが、貞和の曽祖父の平吉が当赤穂に転籍したのである。」
この「恩北町木内から出たということだ」という部分について、以下の点が気になっております:
1.「木内」というのは、地名だと思っていたのですが、角川の地名辞典を調べても該当する地名が見つかりませんでした。
ただし、明治初期の士族の系図目録には、かつての恩北町に(今は違った名称です)「木内姓」の家が確認できました。(画像にもその目録を添付しました。)
このことから、木内というのは地名ではなく姓(または家系)だったのではないかと考えています。
2.もしそうであれば、「高橋家は木内家から出た」というのは、「木内家から改姓した」のか、「木内家から養子に入った」のか、あるいは別の意味なのか、判断がつきません。
3.また、郷土史には「高橋家は会津藩医だったが、曽祖父・平吉が赤穂に転籍した」とあることから、 「木内 → 高橋」という流れがあった可能性も考えています。
4.家には高橋家の系図が残っておらず(うちが本家だったようです)、どこまで遡れるかも不明です。
「木内から出た」という記述をどのように理解し、系図をどう構成すべきか悩んでいます。
他にも以下のような記述がありました:
1.髙橋一戸=今の貞和(明治3年生まれ)まで四代。先祖は恩北町木内から出たということだ。元来高橋家は会津藩医だったが、貞和の曽祖父の平吉が当赤穂に転籍したのである。二代盛正は加藤玄信と言う医師の門人である
2.明治五年学制領布されてから各所の寺小屋なる者が漸次すたれて行ったが、それにも係わらず小人数を集めて専ら教養に尽されたのは高橋耕鉄氏である。
元来高橋氏は会津藩医であったそうだが、耕鉄の祖父たる平吉と言う方が当赤穂に転籍したのである。耕鉄の父は盛正と言った。耕鉄の幼時書をば大元謹信先生に学び、医は加藤通常翁の男玄信先生について学んだ。弘化元申辰年三月六日の出生で明治三十年旧八月十四日死亡した。
もしこのようなケースに詳しい方、「木内から出た」という表現の解釈に心当たりのある方。断片的なことでも結構ですので、ぜひご教示いただけましたら幸いです。


- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 代々会津藩医の高橋家の謎、 0 2025/03/31 10:17
- 歴史学 養子のやり取りから、先祖の家柄の格を推測できる? 4 2025/03/30 03:03
- 歴史学 手塚と曽山 2 2023/05/01 09:40
- 建設業・製造業 土木が底辺の仕事になったのいつからなのでしょうか? 私の先祖は武家で、木曽三川の治水をしていた薩摩の 7 2024/03/26 11:15
- その他(ニュース・時事問題) 夫婦別姓が続くと何故祖先が分からなくなるのでしょうか? 20 2025/03/23 22:23
- 電車・路線・地下鉄 北陸本線と中央本線はどちらが、重要度が大きく日本の代表選手といえるのでしょうか。 4 2023/10/26 19:34
- 戸籍・住民票・身分証明書 先祖調べについて 3 2025/02/24 17:47
- 政治 次の愛国心あった田中派・経世会と売国心しかない清和会の全く真逆の違いをどう思いまっか? 1 2023/05/28 20:38
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- その他(暮らし・生活・行事) 改札を通過しない定期の利用について 2 2024/03/25 16:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何故、イギリスとフランスは日...
-
日本は江戸時代に鎖国ていまし...
-
太平洋戦争のときアメリカは、...
-
トランプがやっていることは、...
-
【日本刀】正しい日本刀の片手...
-
【日本史】豊臣秀吉の時代の大...
-
【聖徳太子は日本から出たこと...
-
ボダンは主権の概念を考えたか...
-
ポンピドゥー大統領とジスカー...
-
地番をネットで閲覧したい。
-
昔の人は再婚、多かった?
-
アメリカから見たら、日本の占...
-
昔の侍は 勤勉で腕もたつ文武両...
-
竹島問題
-
養子の高祖父。血縁関係はどこ...
-
タイムマシンがあったら会って...
-
養子のやり取りから、先祖の家...
-
ウェストファリア条約の時代に...
-
人取橋合戦で伊達政宗軍は、な...
-
東條英機の東京裁判での答弁は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天皇が世界で一番偉いと言うデ...
-
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以...
-
どうして日本は明治になるまで...
-
なぜ東條英機を擁護する人がい...
-
東條英機の東京裁判での答弁は...
-
東條英機以外の人物が当時の首...
-
日本で捨てた慣習とかあります...
-
古代人の寿命
-
神武天皇は本当に実在したんで...
-
こちらを読んでご感想 どうぞ。...
-
江戸時代の1両は今のどれくらい...
-
何故ウクライナはロシアからの...
-
天皇は入れ替わりがあたという...
-
東条英機は・・
-
「邪馬台国」畿内説は学説に非ず
-
大阪城の石垣島に使われている...
-
長門国。
-
大統領と総統の違い
-
なぜ日本の東西で声の大きさや...
-
タイムマシンがあったら会って...
おすすめ情報