
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
>ホールの信号から矩形波に変換して基準クロックと
比較することで、PLL制御しています。
>モータ1周期/1回転のセンサ誤差が回転数変動になると
聞いたことがあるのですが、
ーー>
会社時代、同僚がやっていて、かかわった程度ですが・・・
周対向と面対向の両方に少しだけかかわりました。
その時、1周で多くのパルスを作るセンサがあったような気がします。
>モータ1周期/1回転のセンサ誤差が回転数変動になる
ーー>
意味が分からないが、荒すぎるかと思います。どのくらいの精度かにもよりますが・・・

ありがとうございます。
私も色々と調べ、私なりに解釈してみました。
(以下解釈)
まず、ホール信号はモータ1回転ごとに
同じパターン周期で繰り返される。
すると、
ホールセンサの物理的な配置ズレなどによって、
出力されるホール信号にズレが生じる。
このズレはモータ1回転で1回の誤差周期となる。
この誤差周期によってPLL制御時に不要な
加速(減速)指令をしてしまう。
(dutyが本来より高く/低くなる)
結果、そのdutyのタイミングのとき
回転数変動につながる。
間違っているかもしれませんが、
私なりの解釈です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ヘリコプターですが
工学
-
経験者の方に質問です。 電気回路について教えてください。 例えばですが、 水晶など、高周波信号を扱う
工学
-
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
-
4
大気環境下でレコード盤のプレスが可能なしくみ
工学
-
5
3相ブラシレスDCモータを停止させた場合についてです。 (ブレーキではなく、フリーラン状態で出力段の
工学
-
6
金属中の電流は自由電子を媒介としていますが、空気中の放電はなにを媒介にしていますか?
物理学
-
7
静電気について
工学
-
8
モータ経験者の方に質問てす。 ホールセンサを利用したブラシレスDCモータの制御について です。 モー
工学
-
9
調べて考えたのですが、よくわかりません。 サージアブソーバーという部品でバリスタというのがあると思い
物理学
-
10
MOSFETについて回路
工学
-
11
定格値の問題
物理学
-
12
5V出力のコン出力部 青枠部分は外付け抵抗です 出力を6Vにするためには ?の分の抵抗値は何Ωになり
物理学
-
13
電気関係の本を見ると、主な半導体として、シリコンが出てきます。しかし、ネットでシリコンを調べると、純
工学
-
14
パワーサーミスタ 1Ω 5Ω
工学
-
15
バンドパスフィルタについて、これって不適切な使い方でしょうか?
工学
-
16
高校物理電磁気について 写真のようにソレノイドや金属内部に磁束が貫くとその磁束や、その変化を妨げる向
物理学
-
17
経験者の方に質問です。 ブラシレスDCモータの回転成分とは、 その周波数の回転ムラという認識で良いの
工学
-
18
補聴器の増幅度について
工学
-
19
DA変換について質問なのですが、、 下の図の出力電圧の式は どうやって導くことができるのですか? こ
工学
-
20
下水本管
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アポロ11号が月に行ったと思...
-
電車の【断流器】というのは…
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
蒸気タービン調圧、調速制御の...
-
進次郎新農水大臣予定
-
ASモーターについて
-
サーボモーターの速度指令について
-
3相ブラシレスDCモータのホール...
-
エアーバルブとエアーオペレー...
-
カスケード制御とオート制御の...
-
P制御、PI制御、PID制御それぞ...
-
サーボモータのゲイン調整とは
-
開平機能とは何ですか?
-
PWMとVVVFの違い
-
パソコン音声のミュートをVBAか...
-
モーターについているタコジェ...
-
いじめられて嬉しい心理のは、...
-
ステッピングモーターのパルス...
-
フィードフォワード制御と予測...
おすすめ情報
1周期/1回転とは、
例えば39000rpmであれば、
650Hzになります。
8極モータであれば、
1回転で4パルス生成され、
その内の1周期(1パルス)が650Hzになります。
何かの参考になれば幸いです。