重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

3相ブラシレスDCモータを停止させた場合についてです。
(ブレーキではなく、フリーラン状態で出力段のFETは
 全相OFF)

モータ巻線(コイル)に蓄えられたエネルギーが
電源側のFETのボディーダイオードを介して電源側の
コンデンサにチャージされるイメージをもっています。
(モータの回転により得られた逆起電力が電源電圧以上で
 あれば、電源側に電流が流れるので、コイルのエネルギーが
 コンデンサにチャージされる認識です。)

そうなると、
元々の電源電圧+コンデンサにエネルギーが
チャージされたことによる電圧上昇分
による影響で電源電圧が上昇すると思うのですが、
認識は正しいでしょうか。
昇圧コンバータを形成するイメージを持っています。

いずれ減速していくので、逆起電力が低下し、
電流が流れなくなり、コンデンサ側への
エネルギーチャージは止まると思いますので、
電圧上昇は一時的なものという認識です。

A 回答 (3件)

停止の際に電源電圧が上がる要因は、一つはおっしゃる通りのモーター逆起電力によるもの。


もう一つは電源ユニット自体の負荷が急激に減少したことによる過渡負荷応答の遅れによるものが考えられます。

どちらの要因が支配的なのかは、お使いになられているDC電源にもよりますので一概には言えません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/16 22:07

なんか、私しか回答してないみたいですので、もう一つアドバイスしておきましょうか。



質問者様は「実際に停止の際、電源電圧が上がったので、自分なりに考えた結果、たどり着いた見解がどうなのかを質問してみました。」
ということで質問されました。

質問文に書かれている「認識」「イメージ」という言葉は、全て物理現象を解明していく上での「仮説」プロセスであると言い換えることが出来ます。

そして、私を含めた回答者の回答もまた、それが確実に検証済みのエビデンスが無い限りは、一つの仮説に過ぎないのです。
ベストアンサーを付けてしまえば、それがあたかも結論であるかのように見えますが、それが正解かどうかは分かりません。

今回の「電源電圧が上がった」という現象に至った要因は、私が回答した要因以外にも複数の要因があるかもしれません。
どの要因が支配的なのかも、検証のプロセスを経ないと明らかにはならないでしょう。
シミュレーションで検証出来る可能性もありますが、再現性の高いモデルを用意すること自体が容易ではないかもしれません。
    • good
    • 0

色々と、イメージと認識のオバケになってるようで。


説明するのも面倒になってきたので、一度ご自分で試してみたら如何でしょうか?
イメージと現実はどう違うか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際に停止の際、電源電圧が上がったので、
自分なりに考えた結果、たどり着いた見解が
どうなのかを質問してみました。

お礼日時:2025/04/16 21:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A