

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「一段落つく」は、「いちだんらく」が本来の読み方です。
「いち」が音読み、「ひと」が訓読みですから、
一段落、一個、一等、一方向、一度(いちど)…など、後に続く単位が音読み・漢語のものは「いち」
一棹、一重(ひとえ)、一度(ひとたび)、一揃え…など、訓読み・和語のものは「ひと」
と読むことが多いと思います。
「ひとだんらく」という読みでは辞書には出ていませんが、「ひとだんらく」と言う人は非常に増えています。今の段階では誤用と考えるべきだと思いますが、そのうちどちらでも良い、ということになっていくのではないかという気がします。
「ひとだんらく」と読む傾向が強くなったのには、次のような理由が考えられます。
たとえばクラスなどを「1組、2組…」と数えるときは「いちくみ」と言うのに対し、「1学年4組あるうちの1組(1クラス)」と言う場合には「ひとくみ(ひとクラス)」と言うことがありますね。誤解を避けるために、本来の読み方とは違っても、序数詞の場合は「いち」、いくつかあるうちの一つを選び出す場合は「ひと」と使い分ける傾向があります。
No.4さんのおっしゃるように「一区切り(ひとくぎり)」という表現に引っ張られている面もあると思いますが、「1段落目、2段落目というような特定の区切りを指しているのではなく、一連の工程のうちのある一つの区切り」というニュアンスを出したいために、「ひとだんらく」と言い換えるようになったのではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
これは勝手な想像ですが……。
「ひと息つく」とか、「ひと区切りつく」という言葉と何となく使用する場面が近いので、「ひと段落」というのではないでしょうか。
ちなみに、「一段落する」と後に「する」をつけるときは、「いちだんらく」と読むような気がしますが、皆さんはいかがですか。

No.3
- 回答日時:
もともと「段落」とは文章を一旦区切ること.....。
ですから、本来は「ひとだんらく」というのが正しかったはずです。これが一般的な慣用語となるにつれて、「いちだんらく」の方が主体になったのでしょう。そうした意味からも、アナウンスなどでは「いちだんらく」とごく常識的に言い、「ちょっと一服」といったカジュアルなシーンではどこか暖かみのある「ひとだんらく」を使うとか、上手に使い分ければいいのでは。。。
なるほど。
ひとだんらくの方が一般的だったなんて、その方がうれしいかも。。。
でも、職場に気にして『いちだんらく』が正しいという方がいるので。。。
間違っているワケではないと知って安心です。
みなさんはどちらを使いますかね??
No.2
- 回答日時:
下記は、googleで「ひとだんらく」と「いちだんらく」を検索した結果です。
Results 1 - 10 of about 77,600 for ひとだんらく
Results 1 - 10 of about 63,300 for いちだんらく
驚いた事に、インターネット上では「ひとだんらく」の方が用例が多いという結果が出ています。もちろん、一般に使われる場合は「一段落」と漢字で表記されますから、「いちだんらく」と読む方が多数派なのは言うまでもありませんが、「ひとだんらく」の方も予想以上に使われていると言えます。
辞書には載っていませんが、全国各地で日常生活の中でなんとなく使われているようです。
御礼が遅くなってしまいました。
ひとだんらくでも検索したら、沢山あることを知って少し安心しました。
私を含め、回りの友人はなんとなく使っているのかもしれません。
気にする人にだけ、気をつけて使いたいと思います。
No.1
- 回答日時:
正確に言うと「いちだんらく」が正解ですが
実際は「ひとだんらく」の言い方が俗な言い方として一般的だということですね。ですので間違いと言えば間違いですが、言葉は変化しますから気にされなくても良いと思います。
「ひとだんらく」ともいう、と注記している辞書(集英社国語辞典)もあるが、文化庁の「言葉に関する問答集」では、「『ヒトダンラク』は許容としては認められても、普通の言い方としては『イチダンラク』を採るのが穏当であろう」として、「いちだんらく」の読みを推奨している。
ということです。
御礼が遅くなってしまいました。
イロイロな意見を頂いて、なんとなく納得できたような気がします。
私は『ひとだんらく』といってしまいます・・・
気にはしないでいたいと思いますが、公式の場では気をつけたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報