
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 です。
>経験値がほとんどない幼児でも、「この和声は美しい」と心を揺さぶられるものです。
いや、それは違うと思います。
トマトやピーマンやニンジンが嫌いな子供が、「これ、おいしいよ」と親が食べるのを見たり味付けで何とか食べられるようになり、そのうちいつしか「おいしい」と感じるようになります。
「納豆」とか「チーズ」や「コーヒー」「ビール」などがその典型でしょうか。(「コーヒー」「ビール」は大人になってから)
そういう意味で「経験的な感覚」と言いました。
また「みんなが美しいという」「ほとんどの曲がそういう和音でできている」などの「多数決」「みんなが」という「周囲に感化される」という意味で、そういう「みんなが美しいというのだから美しいのだろう」と認識して行くということで後半の話をしています。
日本の伝統音楽には、「和音」「和声」という概念も響きもありませんでした。
雅楽の「笙」なんて、現代音楽の「トーンクラスター」ですよね。
そんな中で、ヨーロッパ音楽の「三度」や「三和音」が日本人にとっても心地よく感じられるのは間違いないですね。世界的にもそうなのでしょう。
なので、ヨーロッパの音楽が世界の普及することになりました。
親に「おいしい」と教育されなくとも、生まれつき「おいしい」と感じる「甘さ」みたいなものなのでしょうね。
質問者さんの言う「和声に凝った曲」は、そんな中に合って「ワサビ」とか「スパイス」が聞いたものに相当するので、人によって好みがわかれるのでしょうね。
寿司や刺身が大好きな外国人も、「ワサビは苦手」という人が多いです。
お話の内容はわかります。そんな要素もおそらく何割かはあるでしょう。
しかし私の例からも分かるように(両親は音楽に関心がなく何も感化されていませんでした)ただ、絶対的に美しいものに触れたから感動が起こったのです。
No.2
- 回答日時:
人間の生存にとって、プラスである
大気の振動が、音楽で
脳を活性化させたり、副交感神経
を優位にする音楽が、
心地よい、という感覚を人間に
与えるわけです。
生存に
プラスになるか、どの程度プラスに
なるか、などは
その人の感性や経験値によって
異なるからでしょう。
No.1
- 回答日時:
経験的な感覚に過ぎないからでしょう。
「基本」や「原則」があると、それで一度は安心・安定しますが、そればかりを繰り返されると「マンネリ、退屈、つまらない」と感じるようになる人と、「安心・安定に安住したい」という人に分かれます。
安定した社会・集団の中では、「群衆、群れ」の中で安心している人と、それではつまらないので「他人、多勢と違ったことをしよう」とする人が現れます。
それと同じでしょう。
同様に「他人、多勢と違ったこと」を「個性的、独自のもの、面白い」と思う人と、「奇怪、変人、鼻つまみ者」と思う人がいるわけです。
>経験的な感覚
これは違うと思います。経験値がほとんどない幼児でも、「この和声は美しい」と心を揺さぶられるものです。事実私がそうでした。
後段は音楽とはあまり関連ないのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ジャズで、穏やかで落ち着けるアーティスト、内省的で静かな曲を探しています。
ジャズ
-
ポップクラシックというのか北部アメリカのオーケストラがやっていた(いる?)リズムセクションと共同のノ
クラシック
-
今年で4歳の娘の話です。 3歳からピアノ教室でピアノを習っています。 去年の1月から6月までのレッス
楽器・演奏
-
-
4
吹奏楽でアルトサックスをメインで担当している人が一部のメロディをソプラノサックスに持ち替えて演奏する
楽器・演奏
-
5
フランス人作曲家たちの郷土愛の薄さについて
クラシック
-
6
70年代アメリカンポップス?ってよくないですか?私は子供のころからずっと惹かれてました。
クラシック
-
7
作曲と編曲について
作詞・作曲
-
8
♪”⦆音楽を聴く時の音響機器は、ナニをお使いですか?教えて下さいます❔
その他(音楽・ダンス・舞台芸能)
-
9
アコギは10万以下なら全部同じと言ってる人がいたのですが、それって本当ですか?10万以上の買わないと
楽器・演奏
-
10
楽譜がないマイナーな曲のベースをやる事になったのですが、素人で分からないことがあります。 ユーフレッ
楽器・演奏
-
11
ホルンの楽譜をピアノ楽譜に書き換えたいです。
楽器・演奏
-
12
セゴビアのアルペジオは汚くないですか?
クラシック
-
13
「ふるさと」という童謡を義務教育で無理やり歌わせるのは配慮が足りなくないですか?「なつかし父母jは問
教育・文化
-
14
長調と短調について。その使い分けというのは言語化するとどういう理論慣習に基づくのでしょうか?
クラシック
-
15
ポップスをやらせたら世界一上手いオーケストラはどこでしょうか?
オーケストラ・合唱
-
16
日本の音楽アーティストがアメリカで全く通用しないのはなぜだと思いますか?
邦楽
-
17
ドビュッシーの『亜麻色の髪の乙女』について。 リディアン、ミクソリディアン、ドリアンなど、色んな響き
クラシック
-
18
ファゴットに感動的な曲ってありますか?
クラシック
-
19
シミュレーションをシュミレーションとか言ってるやつって、信用できますか?
英語
-
20
スタジオミュージシャンの方(主にギターやベース、ドラムの方)ってやはりバンド上がりの方が多いのでしょ
楽器・演奏
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音楽の和声を美しいと思う人と...
-
アンジェラ・アキさんの「手紙...
-
ハ長調って、Cメジャーって
-
7-8700とi7-9700では、ドの程度...
-
4度と5度が完全である理由を教...
-
「こいのぼり」の音(ドレミ~...
-
アルミの棒(直径7mmほどの)を...
-
なぜ都はるみの曲ってヨナ抜き...
-
ドレミファソラシドのこと何て...
-
この画像の音階を教えてください。
-
ドナドナの楽譜の音階を教えて...
-
ピアノで言う ラ# ってギターの...
-
音楽詳しい方こちらのものをト...
-
音階についての簡単な質問です
-
ピアノの楽譜をテナーサックス...
-
ベー管の楽器の楽譜は、ドの音...
-
ピアノ 音符
-
モシュコフスキーのエチュード
-
ハーモニカ C調とAm調について
-
実音
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報