電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ブラバンでは、音名をドイツ語のアーとかベーとか言ってますが、和声を指示する時は何と言っているのでしょうか?
ポピュラーなら、英語のAm7とかC7などで分かりやすいのですが、ブラバンでは和声をどう表現するのか聞いた事がありません。

質問者からの補足コメント

  • 曲は和音で出来ているので、自分が吹く音がどういう和音か知らないと、音程も取れないでしょう?
    単音楽器の事は訊いておりません。

      補足日時:2020/03/02 19:57
  • 音階の事は訊いていません。和音をパートの複数人で吹く場合、和音の構成をドイツ語で指示していますか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/03/02 20:04
  • 批判回答は止めて下さい。私の属している団体は毎年全日本吹奏楽コンクールで金賞獲っています。

    私が訊いているのは、吹奏楽のクラシックアレンジやオリジナル曲の場合、和声はどう指示しているか?です。何度も言ってますが、知識が無い人の回答は迷惑です。

    あなたは和声の知識も無いのに、ドビュッシー最高とか言ってますよね?和声の質問が出ても答えられませんから。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/03/03 08:00

A 回答 (6件)

ブラバンというかドイツ式のクラシック教育を受けた人はCdurのⅠとかamollのⅤみたいな感じの和声学方式でいいますね。

特に年配の方は。

なので具体的な構成音を言いたい場合はCdurのⅠのツェー、エー、ゲーとか言ってますね。

でも最近クラシックでもコードネーム方式を全然言わないわけではないです。

CdurのⅠ=コードネームのC
C durのⅤ7=コードネームのG7
とコードネームの方が一口で言う時は早いので演奏する分には利点がありますね。

というわけで和声学の和音記号とポピュラー的なコードネームがどちらが優れているという問題どはなく、それぞれ適した状況で使い分けているというのが現状だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ブラバンは、音名はドイツ語で言うくせに、和音の構成、例えばⅠの和音の転回形6とか、第2転回形の46とか聞いたことはありませんよ。

お礼日時:2020/03/03 07:52

♯3の者です。


私は別に批判してるわけではありません。
指揮者によってはそこはナポリのⅡの1転とかドリアⅣだからこういう音色が必要なんだ…とか言う人もいますよ。
特に古楽なんかでは。
そういう用語でピンとくる奏者が多いとか状況は色々あります。

指揮者は元々が管楽器奏者の人もいれば、ピアニストもいれば作曲家の人とか色々タイプがいます。

こういう和音は歴史的背景があるので奏者にそれを意識させることも必要と考える指揮者もいるわけです。

でも、そんな言い方をしなくても楽譜の実音で十分と考える人も当然います。
結局は楽譜に全て書いてあるわけですから記号化した言い方をする必要はないわけです。

クラシックではどういう言い方をするのか?
ということ質問ですが、
先程の通り、和声学方式にいうのが普通です。
あえて言うなら、の話です。
コンクールで賞を取ろうが学生が全員高度な和声学を習得しているわけではないですね。
和声を詳しく知らない人もいるのにわざわざ難しい言い方をする必要もないし、もっと分かりやすい指示はたくさんあると考える指導者もいるでしょう。

あと「ブラバン」というのは演奏形態を示す言葉であって、クラシックとかポピュラーとかジャンルを区別する言葉ではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私はブラバンの経験者ですが、音楽的な事は皆無でした。なのでドイツ語使うのも、単にアクセサリーとして使っているのではないかと思いました。

和声の表記でも従来のものは否定されて、フランス式に移行しているのでしょう?私は音高出身では無いので分かりませんが。

最後に、ここの回答者は知識も無いのに回答する暇つぶしの人がいるのです。他者が間違っていても指摘は出来ないので、ランクAAなのにベストアンサー率10%、削除数25以上なんていう人が跋扈するのです。
あなたは信頼出来ますが、(ここはあなたを含めて信頼出来る回答者は2人しかいません。)他者がデタラメを回答するので、知識のある人がバカを見ます。

お礼日時:2020/03/03 09:52

奏者と、作曲家、即興(ジャズやロックなど)を混同しています。


和声の知識が無くても、管楽器は演奏出来ます。それが楽団になってアンサンブルになっても同じです。
あなたこそ楽団奏者の知識も経験も無いのに憶測でもの言ってるのバレバレです。経験あったらそういう的外れな質問しませんから。

管楽器もピアノも、人に聞かせられるような演奏をするには、クリアすべきことがたくさんあるのです。それは和声等の音楽知識では到底補えないもので、いわばアスリートの「自らの体を使って、それが出来るか、出来ないか」に近いものです。
楽器演奏は知識ではないのです。まず大前提として技術。そして感覚。言い切ります。(頭脳や知識を使うのは指揮者や音楽監督。)

>和音をパートの複数人で吹く場合、和音の構成をドイツ語で指示していますか?
和声の構成の話は、多くのアマチュア楽団で、していません。それで楽団への指示は成り立ちます。特に吹奏楽はプロよりもアマチュアや学生が多いわけですから、この回答は的外れではないでしょう。音楽知識もピンキリの人材が集まるわけですからなおさらです。

プロともなると、技術だけではない知識もやはり必要になってくると思います。
ですが、です。プロでもミスるような非常に困難な技術を要するフレーズがあったとします。そこで、和声学なんて全く学んでこなかった、それを易々と演奏出来る奏者(所謂ヴィルトゥオーソ)がいて、一方で音楽学校をちゃんと卒業したプロ楽団奏者がいたとしたら、確実にありがたがられるのは前者です。音楽知識なんて無くても「演奏をどうすべきか」は指示出来ますが、技術の足りなさはどうにもならないのです。奏者にとってはそのくらい技術というのは生命線なのです。それが音楽界の一般論です。

まず、ポピュラーと、クラシック等の楽団の違いが理解出来ていないように見えます。
大人数の楽団は譜面そのままに演奏することが求められます。クラシックではそれは特に顕著で、一字一句作曲家の意図(楽譜)に寄せて演奏する努力が求められます。譜面主義というのは、お手本通りに真似するお習字と同じです。やってるその意味なんて考えません。「コードをいちいち意識して演奏する」ような行為ではないです。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼じゃないけど、あなたの回答は長いだけで意味も取れないので言って置くが、私に経験がないなどと言う根拠、バレバレなどと言う失礼さはどこから来ていますか?日常の怨みを回答にぶつけるな。
ブラバンでは和声の指示をしているか?と言うのが質問なのに、あんたは知識など要らないとのたまう。お前は質問の意味が理解出来ていない。
ドビュッシーマンセーと言って置きながら、ピアノすら弾けないみたいだし、和声は音を鳴らして初めて理解出来る。また、モーツァルトをバカにしているが、同時代の作曲家達と比較すると格段に優れているのは自明である。曲の分析も出来ないのに、ドビュッシー最高という低能であるあなたは、聞き専と呼ばれる人種でしょ?今からでもヤマハ音楽教室にでも通えば?知識無しに実践は有り得ません。ここは殆どバカ回答者しかいない。あなたもその1人である。

お礼日時:2020/03/04 13:13

いや音階でなくて、コードの前提で書いていますよ?


そう言えば、ハ長調とドミソの和音はどちらもC durですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.5のgldfishへ

>演奏は知識ではなく技術

意味分かんない。技術も知識の一部だろ。
ピアノを弾く時の、「手首の脱力」という技術を説明する時に必要なのが「知識」だろ。

バカ晒してんじゃねーぞ。反論あるなら質問してみろ。

お礼日時:2020/03/04 14:19

とってもふつーにドイツ語を使いますよ。


CメジャーならC dur(ツェードゥア)、Aマイナーならa moll(アーモール)。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

普通の管楽器は単音楽器だからコードを指示する事などほぼ無いですね。

どうしてもならAm7でいいんじゃないの?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!