
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
有償受寄者の注意義務は,明文にはなっていませんが民法400条(特定物の引き渡しの場合の注意義務)の善管注意義務です。
保管費用をもらっているのだからそのぐらいの義務は当然でしょということです。
これと比較して,無償受寄者に対してそこまでの義務を負わせるのは酷だ,不平等だというのが一般的な感覚になります。それでも委託されて保管することを受諾している以上はそこに責任はあるわけです。自己の物の保管は当然無償でやっているわけですから,そのことと比べて,無償で寄託を受けている場合もそれと同じ保管をすれば足りるというのがこの条文です。
なので受託者の自己物の保管の程度が悪いのであれば,寄託物の保管もそれなりにされるということになりますが,ほとんどの人は他人の物の保管状況を正しく知っているわけではありません。一般に期待される自己物の保管と同じレベルでの保管を期待するのが普通ですから,その程度,つまりは善管注意義務よりは軽いレベルの保管義務があると解釈されるのです。
具体例と言われても,上記に書いたとおりに自己物の保管状態は人それぞれです。概念として「一般に期待される自己物の保管と同じレベルでの保管」と言うことはできても,それを具体的にここで示すことは困難以外の何物でもありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
請負代金債権と動産売買の先取特権に基づく物上代位権について
法学
-
なぜサッカーは受任者ではなく代理人?
法学
-
「自己のためにするのと同一の注意とは
法学
-
-
4
民法756条
法学
-
5
民法 255条について
法学
-
6
民法599条 使用貸借契約
法学
-
7
民法 97条 3項
法学
-
8
民法 734条
法学
-
9
強制競売手続きにおける抵当権者の債権届けについて
法学
-
10
会社法 第三者割り当て
法学
-
11
資本準備金について
法学
-
12
認知について
法学
-
13
第三者弁済について
法学
-
14
民法 正当な利益を有する第三者の弁済
法学
-
15
特別取締役 登記 添付書面
法学
-
16
譲渡担保 抵当権の類推適用
法学
-
17
民法 137条 2号について
法学
-
18
連帯債権 時効消滅について 435条の2
法学
-
19
不動産登記法 抵当権の処分の登記(一部譲渡・一部放棄)
法学
-
20
不動産登記 住居表示実施があった場合
法学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の親に買ってもらったチャ...
-
嫁入り道具の所有権は誰にある...
-
26歳男性。結婚して2年 1歳の子...
-
働かない嫁について
-
旦那と義母の間に肉体関係があ...
-
元夫婦なら一線を超えてもいい...
-
別れた夫の父他界。香典はどう...
-
貧乳過ぎて申し訳ないので離婚...
-
妻のことが好きです。ですが離...
-
知らない間に息子に入籍された...
-
私(婿)と姑の確執について。 婿...
-
息子が知らない間に結婚しまし...
-
旦那が社員旅行で風俗を利用し...
-
母親による知的障害者への性的行為
-
旦那が盗撮しています
-
私はいくら会社の付き合いでも...
-
離婚後に娘に会う頻度の相場は...
-
旦那に五年前の不倫をねちねち...
-
子育て失敗。シンママです。息...
-
子供の居住権
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分の親に買ってもらったチャ...
-
「自己の財産に対するのと同一...
-
独身時代の妻の貯金。夫の低収...
-
会社法においての純財産を3つに...
-
権利能力なき社団の財産について
-
財産上の損害の発生について
-
嫁入り道具の所有権は誰にある...
-
結婚祝いは誰のもの
-
遺産相続してから夫の態度が変...
-
離婚をする時に親から貰った遺...
-
勝手に車を売却されたら?
-
民法828条
-
離婚時財産分与、公務員の退職...
-
ホリエモンみたいな金持ちが逮...
-
財産分与の件についてです。 先...
-
詳しい方宜しくお願いします。 ...
-
共有財産
-
離婚裁判における財産分与の財...
-
子供なし専業主婦の場合の財産分与
-
財産分与について
おすすめ情報