重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

楽天証券って詐欺にあっても保証がないそうですが、他の証券会社もそうなんですか?
こわいと思いますか?

A 回答 (5件)

金融消費の取引にて損失や資産消失となった場合のすべてにおいての責任の所在が投資家個人であり、契約締結前交付書のサインと押印で了承して、口座開設をしているので、証券会社が保証することはありません。


ネット取引では金融庁に指導ものセキュリティ環境の適正化が行われ、適時メンテナンスやバージョンアップが行われますが、投資家個人の端末のセキュリティ対策をすべて把握し、万全にすることは不可能です。
個人投資家のセキュリティ対策として、一般に行われるのは入り口側のウイルスブロックですが、セキュリティの出口対策も大切です。
情報の流出を水際で食い止めるためには、出口対策が不可欠となります。
通信の監視や制御を行うことで、不正な情報持ち出しを未然に防ぐことができるからです。
近年はNISA口座開設に伴う素人の参加が増えましたが、セキュリティに関する知識や対策は、資産の多い方は高く、少ない方は低いのが現実です。
結果的に詐欺にあってしまうような方がネット証券で取引してしまっているのでしょうね。
詐欺側はプロですので、釣りあがる獲物をよく理解しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

個人の端末から情報を取られたらNISAから入った素人投資家のような人はなにもできませんね。
トリリオンゲームというアニメで天才ハッカーが大企業のセキュリティを潜り抜けていましたが、そこまでじゃなくてもセキュリティが甘い素人は情報を取られてもしかしたら詐欺にあうなんて考えていないと思います。
資産家は対策してる人が多いんですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/17 13:19

そもそも、詐欺にあうって自身のリテラシーの問題


バカが淘汰されることは普通なんだから
    • good
    • 1
この回答へのお礼

證券会社から個人情報が漏れてそこから詐欺にあう事はないのでしょうか。

お礼日時:2025/04/17 13:08

冷たいようですが、金融機関側に落ち度がない詐欺まで補償してたらキリがないと思いませんか?


詐欺にあってもお金が戻ってくる、なんて甘えた感覚でネット取引を行ってはいけないと思います。詐欺の手口はどんどん巧妙で強引になってます。お互いに十分気を付けましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気を付けないとですね。
詐欺グループが情報を引き出して勝手にお金を取られたとしても、泣き寝入りしかないんですね。
私は、口座開設を迷っていた段階なので口座もないのですが。
作るときは気をつけようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/17 07:14

いや、詐欺に引っかかるやつが間抜けであって、なんで証券会社が保証してやらにゃならんの?


自分で勝手にURLを確かめもせずにIDとかパスワードとか打ち込んだんでしょ?
そもそも二段階認証とか設定してりゃ、早々乗っ取られることもないののに、そういうことすらしてないアホなんですから救いようがないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そのようなので詐欺師に情報を取られるんですか。
気をつけないとですね。

お礼日時:2025/04/17 07:16

詐欺は自己責任ですね。


どこでも同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お金返ってこないんですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/16 23:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A