dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは^^マンションでベランダガーデニング(ぜんぜん本格的なものではありませんが^^;)を楽しんでいます。7階なのですが、どこからともなくアブラムシが発生して、パンジーなどは毎年4月頃になると、気付けばびっしりアブラムシが付いています。土も植え替えるごとに新しいものと替え、風通しを良くすると良いと聞いて、ハンギングにしているのですがダメなようです。他の家や街路で見かけるパンジーはアブラムシなど全く付いていないのに・・・。パンジーだけではなく、他の草花を買ってきてもアブラムシに悩まされることが多いのですが、原因は何でしょうか?ご存じの方、お教え下さい。ちなみにベランダは東向きです。

A 回答 (5件)

こんにちは。



私が読んだ本によりますと、アブラムシは春~夏は単性生殖をするそうです。
つまり、メス一匹で沢山のメスを産む事が出来、その子供がまたたくさん子供を産むので、爆発的に増えていくみたいです。

秋になるとオスが生まれ、交尾して卵を産み、卵の状態で冬越しします。
そしてまた春になると、卵からメスが孵るのですが、その中に羽がある個体がいて、それが飛んで新しい生殖場所を探すのだそうです。

何とも不思議で逞しい生命力に感心しますが、ただ感心していては大変な事になってしまうので、予防が必要です。
3月頃には現われますので、2月中旬に、株の根元に「オルトラン粒剤」を適量(少し多めくらいがいいようです)まいておくのが、比較的確実な予防法ではあります。ハンギングの場合は、植え付けの時、あらかじめ土に混ぜ込んでおいてもいいようです。

発生後でも、早めならオルトランで駆除できます。見つけたアブラムシは全て手でつぶしてから、オルトランを根元(葉にかかってもかまいません)多めにまいて、水をたっぷりやっておいてください。
みっしりとついてしまうと、駆除剤のスプレーに頼るしかないかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

単性生殖ってあまりの生命力にびっくりです!またまた勉強になりました。ってホント感心している場合じゃないですよね^^;やはり、オルトランの粒状が良いのですね。とりあえず、牛乳駆除でだめだったら、オルトランのスプレーと粒状のもので戦ってみようと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2005/05/26 11:22

自分は農業を勉強してきたものですからアブラムシのことも教わっています。



アブラムシはじつはその地域周辺にあるバラ科の植物のなかで越冬して春になると風に乗って飛んでくるのです。おそらくそこは風の通り道になってはいませんか、そこにあなたの住んでいる場所があるように考えます

したがってその元となるバラ科の植物を根こそぎ処理してしまうのがベストなんですが。現実的には無理な話です。ですから早めに見つけて少ない段階で処置していくのがベストなやり方です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

No2の方もおっしゃっていたように、アブラムシが飛来してくるなんて考えも及びませんでした^^;しかも、越冬するんですね~。びっくりです。確かに風通しの良い場所なので、通り道になっているのかもしれません。勉強になりました。ありがとうございました^^

お礼日時:2005/05/26 11:16

我が家の庭に今年から、色々植え始めたのですが、その内のシシトウとリンゴの苗木にアブラムシが飛来し瞬く間に繁殖して新芽が伸びないので困り果て、ホームセンターにて市販の殺虫スプレーで退治しましたが、数日すると同じように繁殖しましたが3~4回繰り返している内に寄り付かなくなりました、殺虫剤のにおいがしみついたのでしようか。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

一度だけでなく少し継続して、根気よくするのがいいのかもしれませんね。ありがとうございます^^

お礼日時:2005/05/26 11:10

パンジーではありませんが、私も14階のベランダでトマト・ナス・ピーマン・イチゴ・ねぎ・その他ハーブ類を毎年育てています。


アブラムシは毎年出没しております。

このアブラムシですが、いろいろと説があります。
今まではハエなどが影響しているという説が主流のようでしたが、最近目にしたのですが、アブラムシの中に100匹に一匹(くらい?の割合だったと思います)で変種がいて、羽のついているものがあるらしいのです。自ら飛来して来てはお手上げですね。

予防と対策ですが、一匹があっという間にすごい数を生むので、一匹でも見つけ次第つぶすのが一番確実なのですが・・・
一般的にはオルトラン・ベニカエース・ベストガード粒剤などの薬品を使用したりしますが、薬品の使用にに抵抗があるのでしたら、木酢液(竹酢液)を薄めて散布したり、牛乳を薄めて散布しても効果はあります。(木酢液(竹酢液)は、そのにおいを嫌い、牛乳は、散布後に乾くと虫についた牛乳が乾いて窒息します。)
牛乳と同じ効果の薬剤では「粘着君」というものもあります。下記URL参照。
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/guide/syo00 …

光が嫌いなので、葉裏に光が当たるように土付近に「アルミ箔」を敷き詰めても多少の効果があります。

本来は野菜が主ですが、コンパニオンプランツといって、もともと虫が嫌がるハーブ等を一緒に植えることで、虫が近づきにくくする方法もあります。

とはいえ、完全なという方法は無いのです。
ネットで検索をすると園芸サイトが多々ヒットすると思います。

参考になれば。。。

参考URL:http://www1.u-netsurf.ne.jp/~g-time/kiso/kiso_7. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先ほどベランダの観賞用アスパラを見たら、生えたばかりの小さな芽にまでアブラムシがびっしりとくっついていました。その中に羽が生えているものも何匹かしました!冷蔵庫に牛乳があるので、早速やってみますね。ありがとうございました^^

お礼日時:2005/05/26 11:07

 原因はわかりませんが、対策として「オルトラン」(アセフェート粒剤)という殺虫剤を株元にまいて下さい。

ちょっと臭いけど、効果はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オルトランの液状のものは使ったことがありますが、粒状のものは試したことがないので、やってみようと思います。ありがとうございました^^

お礼日時:2005/05/26 11:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事