重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

3歳の子どもがなかなか言うことを聞かず、保育園帰りにお友達と走り回ることがあります。

迷惑をかけるし危険だし止めさせたいのですが、下の子もいて追いかけたり素早くつかまえたりできません。

言葉では何度も言い聞かせています。が、効果がありません。

そして、そのことをあるサイトで悩みとして相談したら、うちは必ず手を繋ぐように徹底していて、言うことを聞いてくれます。うちの園では走り回る子はいません。という回答がつきました。

これは相談への回答ではなく、ダメ出しを言いたいってことですよね。

そして、こういう投稿したら、ちゃんと躾けろよみたいな回答来ますよね。

毎日毎日、追い込まれます。自己責任なので、なんとか頑張りたいです。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (20件中1~10件)

保育士です。

保育園では、二歳児、ゼロ歳児の担任をしていて、フリーで全年齢の子達を見ていた経験からお話しさせていただきますね。

三歳で走り回る、当たり前です。まったく心配いりません。

私の勤務していた保育園では、夕方以降は、全部の年齢の子が一つの大きな部屋に集まりますが、主に三歳の子が中心になって、一時間ぐらいずっと円を描くように走り回っていました。

エネルギーの発散場所です。「走るな」と言っても走りますよ。

悪いことをしているわけじゃないんだし、危険がないか、道路に飛び出さないか、親御さんの方でしっかり見てあげてお子さんにもそれを言葉で伝えてあげれば、子供は何処かに注意されたことは残っています。

まさか大人になっても走りまわる人はいませんよね。

子育ての悩みの殆どが、大きくなったら、「そんなことで悩んでいたのか⁇」と思うくらい何でもないことが多いです。ただ、悩むことって大事だし、それだけ子供のことを真剣に考えている証拠です。

むしろ何も悩まずに放置している親御さんの方が問題です。

そんな親に限って子供が成長した後に「何でうちの子が⁇」みたいな人もいると思います。
    • good
    • 0

続けて失礼します。

私は2年前に亡くなった最愛の母からよく「男の子2人(2人兄弟でした)を育てるのがどんだけ大変か」とよく言われました。もちろん成人になってからですが、ちょっと目を離したらどこか行くしまるでドリフのコントみたいだったらしいです。なのだ子育てで苦労するのは昔からみんな同じ。あなたが何かに劣ってるとかではありませんので、あまりふさぎ込まないで「今が頑張りどき」と割り切って頑張ってくださいね。何度も失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。もうひとつのコメントも拝読して心に沁みました。お母様からたくさんの愛情を受けられていたことがひしひし伝わってきました。気持ちを切り替えて頑張っていきます!

お礼日時:2025/04/25 10:32

お礼ありがとう。

そして言い聞かせるなら、あなたが事故にでもあったらお父さんやお母さんがどんなに悲しむか、を目を見ながら教えてあげて下さい。私見ですか.私は虐めで自殺する様な子はこのことをよく気持ちに刷り込まれていないせいだ、と怒りと残念さを感じています。幼児期の母親の存在はその子の人間形成に大変重要です。母親だけが与えられる無償の愛を体感することで、「愛情の存在」を実感し、将来人に対して優しい、人に迷惑をかける犯罪などを絶対起こさない子になりますので、無理のない範囲で頑張って下さい。以上、元男の子の証言です。頑張って٩(^‿^)۶
    • good
    • 0

体感ですが、まず生まれつき女の子よりは男の子の方が25倍ぐらい言うことを聞いてくれません。



だから男のお子さんかなと思うのですが、いずれにせよ直接走り回ることを注意したりなんとかしようとするのではダメで、それ以前の信頼関係を地道に築いておく必要があると思います。

詳しくは無料で誰かわからない人に聞いて育てるのとか危険極まりないので、お金を払って専門家に聞いた方が良いと思います。

それにプラスして自分で筋トレと勉強と部屋掃除などを頑張るのとかも大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろありがとうございます。男の子です。頑張ります。

お礼日時:2025/04/24 23:30

あんまり自分を追い込まないで下さいね。



子育ての辛さよくわかります。
うちの子は逆に引っ込み思案で大人しいので、やんちゃな子が羨ましくもあります。
要はないものねだりですね^_^

子供にも個性がありますし、3歳ならまだまだ言うことを聞きません。

ママだけで考えず、パパもきちんと巻き込んで家族で解決していきましょう^_^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ここ数日追い込んで精神的にやられてたので救われます。

お礼日時:2025/04/24 23:15

ありがとうございます、でも3歳はまだ見通しも立てられないですし、自分で決めたことでも守れません。

できる子もいるのかもしれないですが、、、うちは無理ですね、涙

▷▷▷保育園でも1人で勝手に行動して保育士を困らせてる感じですか?
でなければ保育士がどうやってるのか少しテクニックを聞いてみて下さい

一方的に言い聞かせても(はいはい、また言うてるわ)くらいに聞き流されるので
落ち着いて一緒に座って面と向かってそのことについてなんであかんのか等お話してください
それを繰り返してコツコツと根気よく、、、
でルールを明確にし、破ったら叱る。守って当たり前。ってのを3歳児に求めるのは難しいので守れた時はその事を褒める。です(出来た時はシール貼るとか。なんでも成功体験を。)
どうせウチの子は無理って親が諦めたら
改善するかどうか未来が見えないですよ。
それでも、、、ってなれば発達検査した方が良さそう、、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。頑張ってみます。

お礼日時:2025/04/24 23:14

まあ回答になってないかもですが、子供(特に男の子は)そういうもんですよ。

元男の子の体験としては、大好きなお母さんに自分がどんだけ動けるか、見せたいところもあるのです。男の子は小さくても「自分が大好きなお母さんを守る!」という意識が強く、可愛いもんです。なので、ある程度大目にみてあげることはできないんでしょうかね。まあできればの話ですが。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。男の子かわいいです。道路は危ないので公園で走り回ってもらいますね

お礼日時:2025/04/24 23:13

うちの子も手を繋ぎたがらなかったですよ


ショッピングカートにも乗らない
ベビーカーも、のけぞって歩きたい子でしたよ。
3歳さん頃は、周りが見えてないので、
確かに危ないのですが、それでも走りたい!
自由に行きたい!時期でもあります。
ランチなんて、とんでもない!
離席するは、椅子に座ってなんていない。
躾?バンバンしてますよ。毎回泣かせてましたよ。でも、性格なんですよー!泣

前向きにとれば、スーパーポジティブ、行動派、元気!
後ろ向きにとれば、言う事聞かない子、
躾されてない…
など、周りからは勝手に決めつけられますよね!
一定数はいます。体力がある男の子に特に。
そんなタイプの子は小学校に入る頃には
手がかかりません。
まず、泣かない、一人で学校に行ける、
集団ではもじもじせず、一人で勝手に切り開く…
3歳さんはまだまだ、歩ける赤ちゃんのような物なので、お母さんは大変ではありますが、
段々と落ちつく年齢になると、
自分で何でもやりたがるので、手がかからないですよ。
基本、甘えん坊ではない子なので
愛情が足りてる証拠なんだな…と、勝手に
前向きにとらえています。

3歳頃、イヤイヤ期、もう地獄でしたが笑
なんで?なぜ?なぜ?うちの子は…
よく、悩みましたが、
その子その子の性格です。

成長して思うのは…手を繋ぎ、いつも親の言う事をしっかり聞く子…
結構、親の顔色を伺っています
叱れば、かなり響き過ぎる子。いつまでも考え込む子…私達が、羨ましいな!と思う良い子ちゃんにも、親は悩むものなんですよ。

うちの子のワンパクで行動派を羨ましがる方も
出てくる6歳頃。
以外と、ひっくり返りますよ笑
頑張ってくださいね!ワンパクさん!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/04/24 15:05

ダメ出しと思わないことです。


素直に一意見として受け止めてください。

全てのことを「先にお約束をする」ように心掛けてください。
迎えに行ったら「廊下は走り回るところではないから走らないよ。お約束できる?」と先ず確認してください。
走る前に止めます。
そしてお約束したよね?と確認します。
走ってしまった場合も「お約束したよね?」と確認してください。
確認した後、どうして走ってしまったか聞いてください。
自分で話すことで何がよくなかったか3歳児なりに認識します。
年少さんなので走ってはいけない理由も話して聞かせてください。
お約束が守れた時は沢山褒めてください。
時々、好きなおやつを選択出来るなど考えてご褒美を与えてください。
魔法の言葉はありません。
コツコツ積み重ねることです。

下に小さいお子さんがいれば抜けもありますよ。
今日は上手くいかなかったと思ったら、また次から頑張ればいいのです。
    • good
    • 0

いい子供ですね、好きなようにしてあげて下さい

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!