重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

3歳の子どもがなかなか言うことを聞かず、保育園帰りにお友達と走り回ることがあります。

迷惑をかけるし危険だし止めさせたいのですが、下の子もいて追いかけたり素早くつかまえたりできません。

言葉では何度も言い聞かせています。が、効果がありません。

そして、そのことをあるサイトで悩みとして相談したら、うちは必ず手を繋ぐように徹底していて、言うことを聞いてくれます。うちの園では走り回る子はいません。という回答がつきました。

これは相談への回答ではなく、ダメ出しを言いたいってことですよね。

そして、こういう投稿したら、ちゃんと躾けろよみたいな回答来ますよね。

毎日毎日、追い込まれます。自己責任なので、なんとか頑張りたいです。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (20件中11~20件)

親の役目は 親の言う通りにするロボットを作る事ではなく 自立した正しく前に進める人間を作ること。


言う事を聞かなくても嘆かない。
いけないことは「駄目」という禁止より「それは良くない」「こうしたら良い」と判断を養うと良い。
面倒だが。

人間は大人になると 自分が子供だったことを忘れがちだが みな迷惑をかけ失敗をし 間違いながら大きくなった。
だから貴方も子供も 学ぶ姿勢さえあれば十分だ。

「しなくちゃ」と思うと負担になる。
「こういうのもいい」とすると経験になる。
子どもは毎日がサプライズ 新しい視点との出会いと発見の連続だ。
「ヒ―」と叫びたくなるかもしれないが まあテンヤワンヤしながら振り回されるのが 後から考えると楽しい思い出。
覚悟して楽しもう。
    • good
    • 1

走り回る(遊び)ことが "お迎えに来た時"が1番楽しい時なんでしょうね


小中学生が「ご飯出来たからゲーム辞めなさーい」って言われた時"今めっちゃ良いとこやねん、ちょっと待って!もうちょっとだけやらせて!"って言うて続けるのと同じ(なかなか言うこと聞かない)ですね!
親からしたら熱々の出来たてじゃなくなって「もう!冷めてしまったやん!」って再度温め直す手間が増える。でも
子どもからしたらそんな大人の事情なんて知ったこっちゃない。だってゲーム楽しいんやもん。って
ある程度成長した高校生でも大学生でも成人した子どやも大人でもアマプラとかで映画やドラマ観てる最中に言われても今良いとこやねん。もうちょっと待って!ってなりませんか?一緒ですよ

でもそれを事前に告知されたら?
後○分くらいでご飯出来るからそろそろセーブ(一時停止)してね!とか
○時過ぎたら先食べるから自分で温め直して食べなよ。時間過ぎたらもう知らんで。
とか告知しといたら、自分で見通し立てて動きます。
幼児も同じです。時計の針が○の所に来たら終わりよ。とか、後○秒で終わりね!と一緒にカウントダウン。
逆にこれだけ(公園1周etc...)やったら終わりにする!とか子どもに決めさせる。
その遊び(走る、ゲーム、アマプラ)後何分くらいで終わりそう?とか聞くと、後30分くらいでアマプラ終わる!とかこのステージ終わるまで大体○分くらいかかりそう!とか教えてもらったら、自分自身にも見通しが立てる(気持ちの余裕が持てる)
その間自分もゆっくり出来るし
保育園のお迎え時なら、友達のお母さんと楽しく立ち話もできる、有意義に時間を過ごせます!
なんしか"見通しを立てる(立てさせる)"ということが大事です
気持ちの余裕が持てればイライラすることも減ります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、でも3歳はまだ見通しも立てられないですし、自分で決めたことでも守れません。できる子もいるのかもしれないですが、、、うちは無理ですね、涙

お礼日時:2025/04/24 15:05

質問の仕方もありますよ。


愚痴口調になってるとそれがどうしたという回答がつきます。
この質問もそうですよね。
質問がなく頑張ります、で完結してる。
    • good
    • 0

大好きなママがお迎えに来てくれて、もううれしくて頭の中はウキウキいっぱいになっちゃうんでしょうね。


3歳の子ならば納得の行動です。
元気で運動神経の良い子に育っている証拠です。

対策としては、お迎えに行ったら、質問主様が手を広げて、名前を呼んで先ずは抱きしめて、その場で手を繋いで確保です。

まあ、そうは言っても、下のお子さんも一緒で、持ち帰る保育園のお荷物もあるでしょうから、3歳児に持たせるのも、質問主様が持つのも、手を繋いだり抱きとめるのも、とても大変ですよね。

何とか、お帰りー(*´`*)今日も保育園でお利口ちゃんだったねーって抱きしめてひと呼吸おいて、帰ろう帰ろう♫ってすると、欲求が多少満足するのか、少し落ち着くような感じですよ。
一生懸命に頑張ってるママの事、ちゃんとみなさん見てくれていますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/04/24 15:03

すみません、補足です。


こういった話だとすぐに障害に結び付ける回答が出がちですが、365日ならいざ知らず、「保育園帰りにお友達と」は障害にはなりません。
お邪魔しました。
    • good
    • 0

3歳なんてそんなものだと思いますが。


ご質問は
>これは相談への回答ではなく、ダメ出しを言いたいってことですよね。
これでしょうか?
まあ仰る通りダメ出しを言いたかっただけでしょうけど、お友達と走り回るなら、まずはお友達の親御さんと同じ意識を持つのが第一ですよね。
お友達だけ自由に走り回ってて、質問者様のお子さんだけ止めるなんて100%無理ですから。
    • good
    • 0

成長の過程で幼児はそういう行動します。

言って聞かせも体が運動を要求し本能的に動くので制止できません。帰り道に走り回れる公園でもあればここならいいよとくたびれるまで走らせばいいです。暴れ回れる安全な公園を見つけてください。子供が行きたいならそこに連れて行く。
    • good
    • 0

それはしつけとかあなたの責任では、ないとはおもうので



保育園でも、先生の言うことがきけない、集団行動ができないなどなら、
一度発達障害を疑ったほうがいいとはおもう

市の保健師に相談してみてはいかがでしょう
    • good
    • 0

当人にしてみたら他人の迷惑なんて知ったことじゃないし、前見て走っているから危なくもない。


言うことを聞く必要がないのです。
言うこと聞いていいことあります?

なので作りましょう。
褒めるでもいいし、シールでもいいし、お菓子で釣ってもいいでしょう。
子どもに限らずいいことないのに人は動きませんよ。
    • good
    • 0

何を質問したいのか分かりません


園内で子供が飛び回っていない幼稚園など見た事はありません
もう少し常識を多めに食べた方がいいと感じます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!