dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家庭に何の問題もなく、両親も健在で、愛情と笑顔に包まれて育ったという方いますか?

ある番組で、家庭で母親がいつもニコニコ笑っていて健全であれば、子供は放っておいても真っ直ぐ育つと言っていました。本当かどうか知りたいです。

もし本当なら今日からいくら言っても聞かない子供を叱って神経をすり減らすのは止めようと思います。

A 回答 (6件)

その考えはどうかと思います。


確かに怒らなくてものびのび良い子に育つ子もいると思います。
けど、家庭環境や、そのこの性格や周りの人やいろんな条件があるので
子育てに定義は無いと思いますよ。
でも毎日ヤイノヤイノ言っていたら怒られる事に慣れてしまい効果が少なくなるのは確かです。
不良や非行に走るのは、家庭環境や学校の環境、色々な条件によりなると思います。
実は私も大概不良でした。少年院はかろうじて入らなかったですが、運が良かっただけです。
私の友達は、当然みんな不良です。けど家庭環境は色々です。
お金持ちもいますし、私見たく母子の貧乏な子もいます。サラリーマンの中流家庭もいますし
まぁそれは色んな環境の子がいました。
だからどうやればとかの定義は本当に無いと思います。
その子の性格に合う育て方を見つけるしかないと思いますよ。
怒って伸びる子、褒めて伸びる子、放って置くことで伸びる子
自分の子供のこと良く観察して色々試してやってください。
けど一つだわかる事は、真面目に育ったから、不良に育ったからで良い子だとか悪い子だとかは
限りませんよ。
不良でも思い遣りがあって優しい子、真面目だけど人でなしとか色んな子が居るので
高度な犯罪や人を傷つけるような事をしなければ
五体満足元気に育ってくれれば良いのかと思います。
うちの子も2たりとも全然違う性格です。育ち方もまったく違います。
でもとりあえず元気で居てくれているのでまぁいいかと思っています。
あまり周りを気にせずに
自分に合った子育て見つけてください。
親は無くとも子は育つ、でも親を見て子は育つです。
がんばってください^^
    • good
    • 13
この回答へのお礼

育児中の元不良さんからのアドバイスありがとうございました。
子供がいじめにあって悩む親御さんが多い中で私は逆の悩みです。
うちの子はサル山のボス猿タイプで学校でかなり威張ってます。平気で嘘をつくし、先生にも毎日叱られてかなりの問題児です。女手ひとつで頑張って育ててますが、最近はもう叱ることに疲れてなあなあです。ただリーダーシップや統率力はあるので良い方に向かって行ってくれればなと・・・。

お礼日時:2012/11/06 11:06

私は元不良少女です。

いまだ両親健在で裕福ではないですが 大企業管理職の家庭でした。
確かに家庭に問題はありました。
両親の仲はそんなに良くなかったです。
理由は嫁姑問題です。

両親ともにキライでしたし 家にいるのが嫌でした。
母親にやいのやいの言われても聞いちゃいませんでした。

ですから子供が出来た時に 非行に走っても文句言えないと思いました。…が やはり嫌ですから 私もやいのやいの言っていました。
しかし ヒステリックに言えば言うほど私の母そっくりでゾッとしました。
子供が小学校4年の頃かな?
担任の先生が 今が大切な時期だと。今きっちり勉強させないと 中学に響いて 中学で勉強についていけない子供は学校が面白くなくて非行に走ると言われました。

それであれこれ叱るより 夜に一緒に勉強することにしました。
感動的な話や面白い話を新聞で見つけて話をしたり 偉人の話や歴史の話をしたりもしました。
小学生相手ですから 自分の知識レベルですが。
問題集を買ってきて 一緒に解きました。
小学生の問題もなかなか難しいです。

毎日の説教の時間をそんな時間にあててみたらどうでしょうか?

ちなみに一緒に勉強はしましたが 勉強しろとは言わない。と 決めていました。
そう言われるのが 私がキライだったので。

男の子は猫からライオンになっちゃった。って思う時期もありましたが 優しいだけでもダメ。うるさいだけでもダメ。

程よい距離で目を離さず世話を焼きすぎず 寄りそっていれば大丈夫だと思いますよ。

子供達は非行に走らず進学校に通い 難関大学の学生です。

昔の私を知る人は 皆さん驚きます。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご意見とても参考になりました。
今朝まで注意しても直らない子供に諦めモードでしたが、みなさんの意見を聞いて励まされました。

今夜子供としたこと。
宿題のやりなおし(汚い字を書き直させる)
なぞなぞ
地図の勉強
汚れた教科書やランドセルを消しゴムできれいにする
消しゴムのかすを掃除機で吸う(ついでに床を掃除)
明日の準備

お礼日時:2012/11/07 01:49

真っ直ぐ育つの解釈?


いわゆる不良の知り合い多いですが、人としては、真っ直ぐだったり、どうしようもなかったり、ピンキリです。
ま、高学歴の知り合いも同じですけど。
先ずは、子供に何を要求したいのか?
ここが見えないと、対応出来ないのでは?
要求が見えれば、対応策も色々あるでしょう。情報化社会ですし。
不良とも優等生とも仲良しだった蝙蝠君からすれば、どちらも大差ないです。
親の要求が基本です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

心が真っ直ぐで思いやりのある人間に育ってほしいです。
腹黒い政治家と、義理人情に厚い商店街の頭だったら、後者になってほしいですね。

お礼日時:2012/11/07 01:54

そんなわけないでしょ


非行に走るのは主に自分の気持ちを分かってもらえない、分かろうとしてもらえないという反発がきっかけですから
へらへら笑っててOKというのは何の不自由もないいるだけで幸せなご家庭のお話です

お子さんが何歳か分からないのですが、それで大きく変わります
10歳くらいまで→無関心になるのを恐れて迷惑をかけることで関心を引こうとする 褒められると怒られるは関心を持ってもらえるということで子どもの中ではイコールに近い
11歳以上→接し方が子どもからの感覚とズレている可能性がある あれがダメ、これがダメ、という大人から抑える言い方ではだいたい反発される 10歳までは指示、11~15歳はアドバイス 15歳以上は手のかかる大人として接するのが目安
    • good
    • 3
この回答へのお礼

丁寧なアドバイスありがとうございました。
我が家のチビ親分は小学1年生です。

>10歳くらいまで→無関心になるのを恐れて迷惑をかけることで関心を引こうとする 褒められると怒られるは関心を持ってもらえるということで子どもの中ではイコールに近い

なるほどです。もしかしたら家の子の中でも「叱る⇔叱られる」が親子のレクリエーションみたいになってしまっているのかもしれません。

お礼日時:2012/11/07 02:08

子育てに疲れてしまっているようですね^^;


非行に走るには 色々な理由があると思いますよ。
家庭環境が劣悪のためという方もいましたし
両親健在で、愛情と笑顔に包まれて育ったという方もいました。
子どもの意見を尊重しないとか 聞きもしないで決めつけるとか
大人のエゴに反発してとか 現状が面白くないから楽しいほうに逃げる
また、発達に何らかの問題がある場合も非行に走りやすい傾向があるようです。
お子さんが何歳なのかがわからないので何とも言えませんが^^;
私の経験上(4人の子育て中)の話をします。
いくつになっても手はかけずとも 目をかけることは必要だと思います。
いくら言っても言うことを聞かないのは 叱り方がお子さんには合ってないからかもしれません。
頭ごなしに叱れば反発するだけでしょうし、叱られた内容自体わかっていなければ同じことを繰り返します。
出来ないことを1~10並べるのではなく、絶対に守ってほしいことを一つだけ。
出来るようになったら また次のステップへ と自分に言い聞かせてます。

たしかに放り出したくなることもありますよ。それでも しつけをする必要があるのです。
幼稚園の時の先生に しつけは しつけ~っ(しつこい)てくらいするのです!と言われたことがあります^^;
自分が上手に気分転換をしながら お互い子育て頑張りましょうね^^
    • good
    • 4
この回答へのお礼

はい。かなり疲れてます(TUT)
子供を叱っても最近はニヤニヤしていて全く効果なしです。
毎晩のお説教タイムがまるで恒例行事になっています。

一時期、叱ってだめなら出来たことを褒めてあげるやり方に変えました。
>出来ないことを1~10並べるのではなく、絶対に守ってほしいことを一つだけ。
これも臨床実験済みです。

うちの子は単純なのでおだてると簡単に木に登ります。それだけならいいのですが、果てしなく調子に乗ります。口が達者で、これでもかというほど白々しい言い訳が出てきます。堪忍袋の緒が切れて、最近はジャイアンの母ちゃんに逆戻りです。とほほ。。。

お礼日時:2012/11/06 12:04

私の知っている 元ヤンは 両親健在です。

現在 大人です。

別に 虐待などされていたこともなく むしろ 裕福な家で、という人も 多くいます。

お母さんが 電業主婦、の場合も 珍しくないです。

それが 中学に入って シンナー覚えて 暴走族を知って 中学生で 単車を 乗り回し…
いわゆる ビーバップ時代の世代の人の話です。
その前後 3年くらいのことが ほぼ同じことを 言っていたので 間違いないでしょう。
鑑別まで行った、とか 少年院までいったとか。

そういう人に 何で ヤンキーになったの?と聞いたことがあります。
「楽しかったから」だそうです。
別に 世間に 文句があるわけでも 親に 反抗したかった、訳でもなく シンナー吸って ラリって 暴走族していたのが とても 楽しかった、と。

ですから中学生で だんだん そういう わかれ道で 「ヤンキーって 楽しいんだ」とか 「かっこいいんだ」と思って そういう風に なるのも 大いにあると思います。

あとは 兄弟が 出来過ぎて 自分ができない、という ことからも ヤンキーになることはあるようです。

実際に お兄さんが 生徒会長、高校も主席 就職も大手、の弟は グレにグレました…

お母さんが ニコニコ 笑っていて健全な家庭の方が 可能性的には 低いとは思いますが 絶対ではないと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほどです。参考になりました。
うちは一人っ子です。保育園(少人数クラス)から小学校(大人数クラス)になって悪ガキ度がUPしました。住んでいる場所が繁華街に近いので将来非行に走るにはもってこいです。こうなったら、何もない島とか、ど田舎に引っ越したほうがいいですかね。

お礼日時:2012/11/06 11:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!