重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【数学】積分したあとに微分すると全て答えは0になる理由を教えてください。

なぜ全て答えが0になるのか理由を教えてください。

また微分したあとに積分すると答えはどうなりますか?

A 回答 (7件)

たいていそうはならない。


例。
x, y, z は独立として
∫[z=1~3]xyzdz = 4xy
d(4xy)/dy=4x

定積分か不定積分か?
積分変数は何か?
何で微分するか?

もっと条件を明確にしよう。
    • good
    • 0

xを積分すると


x^2/2+C
になり
そのあとに微分すると
x
になり
0にはなりません

積分したあとに微分すると答えは0にはなりません間違いです
「【数学】積分したあとに微分すると全て答え」の回答画像7
    • good
    • 0

「積分」といっているのが「定積分」なら、「定積分」した結果は定数だから、それを微分すれば「0」になります。



積分が「不定積分」なら、それを微分してもゼロにはならないはずです。

どのような意味で「積分」といっていますか?

>また微分したあとに積分すると答えはどうなりますか?

積分が「不定積分」であれば、積分定数の不確定さを除いて元に戻ります。
    • good
    • 1

微分すると0になるのは定数だけです



積分すると定数になる場合に,微分すると0になる

0でないものを不定積分したあとに微分しても0にはなりません
    • good
    • 0

不定積分したあと微分すると、もとの関数に戻ります。



積分したあと微分して全て 0 になったのなら、それは
定積分したあと微分したんじゃないかな?
定積分して値が定数になっていれば、定数の微分は 0 です。

微分したあとに不定積分すると、
ものと関数に任意定数を加えた関数たちが現れます。
微分したあとに定積分したなら、
値は定数でしょう。
    • good
    • 1

いずれも元に戻ります。

    • good
    • 0

積分と微分で逆のことをやってるから


積分する奴がnot zeroなら、それを積分して微分してもzeroには
ならないと思いますが
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!