重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昔の人気職種は、どうして現代では不人気なのでしょうか?

例えば教員は、昔は尊敬の対象とされており、親ですら先生に頭を下げていました。

しかし現代では、教員採用試験の倍率が年々低下。採用辞退者や離職者も多く、追加募集を行っている地域もあります。

他にも看護師などは、かつては女の子の就きたい仕事の上位でしたが、現実では看護師不足が起きており、なかでも資格は有しているけど看護師としては働いていない【潜在看護師】が看護師全体の約1/3、約70万人もいると推計されています。

他にも、土木建築、運輸など人手不足が顕著な仕事は多くありますが、これらも昭和の時代は花形とされた職業でした。

どうして現代では、これらの職業は不人気になってしまったのでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

昔は、その敷居も高く、高等教育を受ける人が圧倒的に少なかったので、教師は皆の尊敬を受けていたと思います。

どうのこうの言っても日本は昔から頭脳が尊ばれる国です。
でも今は大学進学なんて珍しくないですし、教師になりたければなれますよね。しかもブラックと言われてあまり憧れられない職種でもある。

看護師も同様にキツい職業ということで人気が低下したこともあるでしょうが、女性が就く職業の代名詞ではなくなった点も大きいかもしれません。昔は女性の職種というと限られていて(専業主婦が殆ど)、その中でも看護師や客室乗務員は女性の職業の代名詞だったのでしょうが、今は女性の職業の選択肢はずっと幅広いです。
それに、ナースキャップやナース服も無くなり介護士や男性看護師とコスチュームが同じになってしまった点も「私達は特別」感が薄れ、看護師に憧れる女の子が減ったのかもしれませんね。

土木建築、運輸が花形だったというのは知りませんでしたが、昭和後期に既に「3K」という言葉があり、この辺の職業は若者ウケ悪かったと思います。その理由はまさしく「3K」だから。
今もこの辺の業種は結構な高給取りと聞くことがありますが、やはりエアコンの効かない所で汗や埃にまみれて体力で勝負することを好まない若者は少なくないのかもしれません。ここ数十年で若者の運動能力も低下していると聞きますし。表向き華やかに見えるビジネスマンは、それはそれで人間関係がキツかったり精神衛生が悪いってことを、多くの若者は知らないでしょうし。だからいざ会社に就職しても、辞めてしまう若者が多いんでしょう。
    • good
    • 0

世界中の何処の国でも、ホワイトカラーの職業が人気です。


韓国や中国は、ブルーカラーの職業は避けられます。キツイ、汚い、賃金が安い。

世界中のお金持ちを観てください。ブルーカラーの職業をしていた時期は、長くても10年です。
今の時代は、お金でお金を産む職業が人気なんです。
やっぱり、お金を管理してから、働かせる仕事の方が儲かる。金貸し。不動産。

「ホワイトカラー」は、主にオフィスで働く知的労働者、例えば事務職、営業職、弁護士、プログラマーなどを指す言葉です。一方、ブルーカラーは、工場や建設現場など、肉体労働に従事する人を指します。
    • good
    • 0

女性が出産したら元の職場に戻るのが大変なのがあります


特に看護師さんは年収がかなり多い部類なので
夜勤とかすればするほどお金を稼いでます
逆に高齢な看護師さんは年齢的に
引退する人が増えてます
    • good
    • 0

皆さん自分で考えて行動する様になったからです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!