重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

2歳差の保育園児が2人いる場合、もう少し広い家に引っ越すなら、やっぱり上の子が小学校に入るタイミングがよいでしょうか?

保育園の転園より、小学校の転校のほうが、子どもの負担が大きいでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

小学校が近い場所に


引っ越しをして、
入学から新しい
人間関係に入ったが、子供にとっては
良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2025/04/25 14:12

子どもの発育や精神状況によるよ。


負担については個人差によるところが大きい。
自分の子どもたちの普段の心理状態を見て判断することが望ましい。

転校するなら小さいうちの方が負担が少ないと言われているが、単に幼少期の記憶は成長して忘れてしまうというだけで、乳幼児や児童でも心に負荷はかかる。
その負荷に耐えられるかどうかは個人の育成やその時期の心理状態による。

例えば、引っ越しの要素のないごく一般的な幼稚園や保育園に入園や小学校入園の場合でも、子どもにとっては環境が大きく変わる。
入園入学してからしばらくの間は精神状態が不安定になる子どもは一定数いる。
そこに引っ越しという自分の家の環境まで大きな変化があることで、負荷はさらに大きくなる。

小学校入学のタイミングで引っ越しをすることは、大きな変化を1度にまとめることで負担のかかる回数・期間を少なくできることで良い効果がある。
保育園在園中に引っ越してからしばらくして入園ということは、2回に分散することで瞬間的な負荷を抑えるという良い効果がある。
瞬間的には大きな負荷がかかるか、分散した負荷がかかるか、どちらに耐えられるか子どもの心理状態を判断すること。
冒頭述べた望ましいというのはこういうこと。


転勤や転職など外的要因の引っ越しならなかなかタイミングは選べない。
でも、広い家への引っ越しという事情ならタイミングは選べる。
子どもたちへの負担を考えるなら、子どもたちの普段の生活から心理状態を判断して時期を選ぶことをお勧めする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます!よくわかりました!参考になります。

お礼日時:2025/04/25 10:13

親の都合で幼稚園や小中学校で、春になるたび転校を繰り返してきました。


自分の子供が大きくなるころまでは、春に連動して猛烈に不安に襲われ、気が狂いそうになっていましたね。
幼稚園、保育所の転校のときは、そこまでの記憶はなく、楽しい思い出しか残っていませんが、小中は、別れと出会いが辛かったことを、今でも思い出し、何年も何十年も引きずります。
小学校に入るタイミングは良い考えだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったのですね。お辛い思い出にもかかわらず、ご回答ありがとうございます。
上の子が小学校に入る時だと、下の子は保育園が転園になってしまいますが、やはり小さいうちのほうがよさそうですね。。

お礼日時:2025/04/25 01:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!