重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

男性の上司や同僚から、
ハラスメントを受けています。
胸が大きいなど、変なあだ名もつけられてます。
私は入社して2年が過ぎました。
もう辞めようか、しばらく休んで復帰しよう、迷っております。復帰するのに、自分としては1年以上はかかると思います。なので、もしも、辞めるならば、会社にハラスメントがあったことを認めていただきたいです。

就業規則は下の写真のように定められております。

会社がハラスメントを認め、労災になった場合は、
最大で1年6ヶ月会社を休むことができますでしょうか?
労災は傷病保険と違って8割いただけると聞きました。
そのリスクを会社に認めていただきたいと言う願いもあります。
しかし、就業規則に従い、半年で私は解雇になるんでしょうか?

お分かりの方どうかよろしくお願いいたします。(T ^ T)

「男性の上司や同僚から、 ハラスメントを受」の質問画像

A 回答 (1件)

【就業規則が不鮮明で、内容が確認できません。


なので、就業規則を見ていないという前提で回答いたしますが、

昨今、官公庁や上場企業を中心に、セクハラ・パワパラに厳しい職場環境が求められ、整備されつつある状況下、いまどきまだそんな企業があるんですか。
正直、驚きを隠せません。

まずは、本来、職場内にコンプライアンスの窓口となる部署があるようでしたら、その部署に、またないようでしたら上司や経営者等に直接相談すべきなのですが、その上司もセクハラに加担しているようではね・・・。

こうした中、
会社内の職場全体がセクハラ・パワハラを抑制するような職場環境にはないとすれば、
例えば、【会社を辞めて、セクハラのない職場環境を整備しなかったとして精神的な苦痛を受け、ウツ状態になったなどとして会社を訴える。】ということも一法かと思います。

そのようなセクハラ行為があったことを証明できれば、勝訴が十分に見込めますので。
なので、日常的なそのような上司や同僚のセクハラ発言や行為を証言してくる人がいたり、あるいは録音してあれば、有力な証拠になりえます。

なお、訴訟は地方裁判所に提起することになりますが、
弁護士に依頼する必要があるでしょうから、あらかじめ地元自治体や弁護士会主催の法律相談会や、有料(30分5,500円程度~)で弁護士にご相談されることをお勧めいたします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

弁護士の方に相談を予約しました。
小さいつまらない話ですが、大きくならないように対処していきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2025/05/03 21:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A