
給付金などのニュースなどで専門家が
「マイナンバーで金融資産把握出来るのだから・・・」と仰っていました
収入は無くても金融資産がある人には給付しないみたいな話の内容でした
給付金の話は良いとして、それよりも資産って把握出来るの?
私に自覚があるのは、3個だけです。
1、マイナンバーカードに口座を紐づけした
2、証券口座に聞かれたのでマイナンバーを登録した
3、会社で給与を貰うのにマイナンバーを伝えた
質問
収入が分かるのは納得出来ますが
紐づけしていない口座や証券会社も含めて
本当に全ての金融資産把握出来るの?
証券会社なんて含み損なんですけど(笑)
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
文脈がわかりませんが、おそらく「(法律を変えて給付にも口座残高情報を活用できるようにすれば)マイナンバーで金融資産が把握できる」と言いたかったのでしょう。
昨年より預金口座にマイナンバーを紐付ける制度が始まっていますが、今のところ任意です。
https://www.digital.go.jp/policies/mynumber_faq_09
そもそも、皆さんマイナンバーを過大評価しすぎて恐れています。一般的なシステムならマイナンバーが振られていなくても氏名などで抽出することは可能です。ただ、同姓同名などの確認が難しいというだけです。
なお、国税庁や役所の徴税担当者は徴税業務のためなら裁判所の許可なしに口座情報の開示を請求できます。
回答ありがとうございます
>文脈がわかりませんが、おそらく
分かりにくくてすみません。
MCの人が大きなフリップで給付金の説明をしている途中で
コメンテーターの解説員?の方が口を挟んで
「マイナンバーで金融資産把握出来るのだから・・・」と言い出し
既に金融資産把握出来るような仕組みになっていると言う趣旨の
発言でしたので疑問に思いました。
>(法律を変えて給付にも口座残高情報を活用できるようにすれば)
そういう意味合いの話だったら納得です!
No.7
- 回答日時:
補足ですが、
「誰が」出来るのか、という話になります。
質問文の1から3は全て対税務署向けの対策?です。
証券会社等で特定口座を開いていれば必ず税務署に定期的に報告が行っているのでマイナンバーがあろうがなかろうが全て把握されます。
マイナンバーは調査(名寄せ)の手間が省けるというだけです。
給付金を決めるのに、役所が本気になって税務署と手を組めば全て把握出来るということになります。(どこまでやるのかわかりませんが・・)
逆に言うと、公権力を持たない者はマイナンバーがあっても(なくても)把握することは出来ません。
回答ありがとうございます
>「誰が」出来るのか、という話になります。
給付金を配る側ですから国側ですね。
>給付金を決めるのに、役所が本気になって税務署と・・・
出来るって事なんですかね?
No.6
- 回答日時:
出来ます。
あくまでも本人の同意の上で紐付けた金融機関だけです。(証券会社や銀行などで特定口座を開いている人は記憶がないかもしれませんが、すでに紐づいています)
金融機関同士のオンラインをまたいだ照会なんが出来るはずがないですので、各金融機関に「こいつの預金を全て教えろ」と命令出来るひとたち・・要は「おカミの息がかかった」人間だけです。具体的には税務署や警察など公権力で動けるひとたちとなります。
回答ありがとうございます
質問に書きました通り証券会社は登録済です。
聞きたかったのは全ての金融資産把握出来るの?
ですからお答えは『出来ない』って事ですね。
No.4
- 回答日時:
マイナンバーによって管理されるのは現預金、有価証券、貸付金、不動産、車などで、国家による管理が行われています。
給付金のスムーズは給付や不正の把握など、良い点もあるのですが、国民の資産を国家が把握する点で反対の議論もありました。
ただ、大きな目的は徴税で、普段は把握が必要ないも正しく税金が納められているか否かを把握するための管理でもあります。
回答ありがとうございます
>マイナンバーによって管理されるのは現預金・・・
紐づけしていない口座のお金も分かってしまうものなんでしょうか?
(別に知られて困る事もないですが疑問です)
>ただ、大きな目的は徴税で
稼いでいる人に正しく徴税はやってほしいですが
コツコツ溜めたお金に税金は掛けないでほしいですね^^
No.1
- 回答日時:
1.把握できません...国から給付金出る時だけ使用の一方通行です
把握するには司法(裁判所)に申請して理由が妥当なら残高の開示が可能
2.税務署に報告の為、確定申告で申告していなかったら追及されるだけ
3.税務署に報告の為、
口座番号を知られただけでは銀行に残高教えてくださいと言われても守秘義務で教えられませんが、裁判所の許可が下りれば開示する事は可能です
また、役所に税金滞納の人も役所から裁判所の許可を得て給与の差し押さえも可能です
いずれも、開示するには裁判所の許可が必要になります
回答ありがとうございます
>把握できません...国から給付金出る時だけ使用の一方通行です
ですよね、私もその認識でした。
そう考えますとTVで言ってた
「マイナンバーで金融資産把握出来るのだから・・・」
は間違った発言だったのかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 個人の金融資産をマイナンバー等を使って税務署に把握できるようにし、その上で金融資産税として? 6 2025/03/09 00:03
- 戸籍・住民票・身分証明書 【マイナンバーカードについて河野太郎大臣は嘘を付いているのでは?】デジタル庁の河野太郎 5 2023/07/20 06:59
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、金融資産を数社のネット銀行やネット証券で運用しています。なので、通帳や運用明細書とかの書面はあ 2 2023/10/25 21:20
- その他(行政) ・マイナンバー制度が出来た時から自動的に年金とかが紐づけられてたと思います。 ・マイナンバー制度が出 4 2023/06/19 20:03
- 相続税・贈与税 11年前に妻の証券口座で資産運用をするために夫から妻に500万円を送金しました。 贈与税は、無申告で 3 2023/07/01 11:12
- 不動産投資・投資信託 NISAの安全性 5 2024/02/10 23:39
- 債券・証券 証券会社の倒産の際、顧客の資産を守る「分別管理」や「日本投資者保護基金」について教えて下さい 4 2024/04/18 10:28
- その他(悩み相談・人生相談) 株式投資詐欺で300万円以上失いました 22 2024/11/26 13:32
- カードローン・キャッシング ①プロミスやアイフル等の大手消費者金融が、債務整理(任意整理)をして返済中の人に貸すことはありえます 3 2024/05/19 05:35
- 戸籍・住民票・身分証明書 マイナンバーに銀行を紐付ける用紙が送られてきますか? 4 2024/04/09 01:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
口座が覚えのない振り込みがあり口座凍結してしまいました。銀行口座凍結は犯罪に口座を使用されたからでし
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
地元の銀行の意味わからん。
その他(家計・生活費)
-
年金受給日のニュースで
その他(家計・生活費)
-
-
4
一人暮らしを始めて悩んでることがあります。 皆さんお金を下ろす時もちろん手数料がかからないように、郵
その他(家計・生活費)
-
5
クレジットカードで、マスターカードは使ってませんがショートメールで「利用停止○○○-○○○○-○○○
クレジットカード
-
6
ファミレスにてクレカで支払いをした際にクレカを抜き忘れ帰宅しました。 翌日にクレカが無いことに気が付
クレジットカード
-
7
20年後に老人ホーム入居を希望していますが、資金が不安です
美容費・被服費
-
8
銀行口座名を本名と違う名前で作るとか、振込先の名前を振込人の人と違う名前にするとかできるんでしょうか
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
9
楽天カードを使っているのですが、3月に10万円ほど使用して4月にちゃんと支払ったのに利用可能額が引き
クレジットカード
-
10
南都銀行のキャッシュカードの暗証番号間違えによるロック
クレジットカード
-
11
投資詐欺にあいました。 冷静な判断ができなかった私が1番悪いのは分かっていますが、自責の念と心がざわ
その他(資産運用・投資)
-
12
口座振込受取拒否
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
13
クレカを作ってないのに…アプラスからの電話
クレジットカード
-
14
教えてください 住民税の滞納で銀行口座が差し押さえされ口座残高が0になってました 70000円引き落
住民税
-
15
証券口座の乗っ取りを防ぐ「最も」良い方法はなんでしょうか?
株式市場・株価
-
16
フリーランスで信用がなくても作れるクレジットカードありますか
クレジットカード
-
17
・ネットバンキングは便利である ・ほとんどネットバンキングしか使ってない と言う話も聞くのですが・・
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
18
【東証の上場株】は上場廃止になったら自動的に払い戻しされるのでしょうか? 何か手続
日本株
-
19
50歳を超えて貯蓄はほぼありませんでした。 その日暮らしというか入った給与は入った分使うを実行してき
預金・貯金
-
20
銀行の振込み手数料を無料にする方法を教えて下さい。
銀行・ネットバンキング・信用金庫
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お金の不安は一生涯 続くのかな?
-
年金受給日のニュースで
-
銀行通帳の摘要欄 NS団体保険と...
-
マイナンバーで金融資産把握出...
-
最近って、一万円札がすぐに消...
-
闇金業者が正規の貸金業者に鞍...
-
町内会費及び報酬等について教...
-
40代後半、家庭あり女性です。 ...
-
地元の銀行の意味わからん。
-
父他界 サラリーマン 66歳 60歳...
-
働かなくても生活が成り立つの...
-
借金について
-
なるべくお金が掛からなくて楽...
-
お金は魔物ですか
-
こうして資産を築いた
-
日本の資産家、大富豪、10人は...
-
必要な老後資金額は人によって...
-
今は、子供に介護はさせないよ...
-
日本国紙幣が新しくなったそう...
-
メルカードで8000円の商品を定...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マイナンバーで金融資産把握出...
-
固定資産税のpaypay払い手数料...
-
固定資産税
-
資産運用について。 資産取崩順...
-
資産家のニートはズルいですよね?
-
20代の金融資産額の平均が260万...
-
地主の息子で今は働いてないで...
-
資産=収入ですか?
-
高額所得者や高額納税者、資産...
-
【個人資産】日本人の個人資産...
-
働かずに楽をして生きている人...
-
phpで資産管理、何を勉強すれば...
-
紗栄子を嫌いと言う人は、 貧乏...
-
資産、二億とか三億では、幸せ...
-
稼ぎのいい人やお金もちの人は
-
数千億円規模の資産家について
-
100京円稼ぐのは難しいですか?
-
あなたが10億円の資産家ならば...
-
総資産額について。 29歳独身(...
-
「ある程度の資産がある人」っ...
おすすめ情報