重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

給付金などのニュースなどで専門家が
「マイナンバーで金融資産把握出来るのだから・・・」と仰っていました
収入は無くても金融資産がある人には給付しないみたいな話の内容でした
給付金の話は良いとして、それよりも資産って把握出来るの?
私に自覚があるのは、3個だけです。
1、マイナンバーカードに口座を紐づけした
2、証券口座に聞かれたのでマイナンバーを登録した
3、会社で給与を貰うのにマイナンバーを伝えた

質問
収入が分かるのは納得出来ますが
紐づけしていない口座や証券会社も含めて
本当に全ての金融資産把握出来るの?
証券会社なんて含み損なんですけど(笑)

A 回答 (7件)

文脈がわかりませんが、おそらく「(法律を変えて給付にも口座残高情報を活用できるようにすれば)マイナンバーで金融資産が把握できる」と言いたかったのでしょう。



昨年より預金口座にマイナンバーを紐付ける制度が始まっていますが、今のところ任意です。
https://www.digital.go.jp/policies/mynumber_faq_09

そもそも、皆さんマイナンバーを過大評価しすぎて恐れています。一般的なシステムならマイナンバーが振られていなくても氏名などで抽出することは可能です。ただ、同姓同名などの確認が難しいというだけです。

なお、国税庁や役所の徴税担当者は徴税業務のためなら裁判所の許可なしに口座情報の開示を請求できます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>文脈がわかりませんが、おそらく
分かりにくくてすみません。
MCの人が大きなフリップで給付金の説明をしている途中で
コメンテーターの解説員?の方が口を挟んで
「マイナンバーで金融資産把握出来るのだから・・・」と言い出し
既に金融資産把握出来るような仕組みになっていると言う趣旨の
発言でしたので疑問に思いました。

>(法律を変えて給付にも口座残高情報を活用できるようにすれば)
そういう意味合いの話だったら納得です!

お礼日時:2025/04/27 11:51

補足ですが、


「誰が」出来るのか、という話になります。
質問文の1から3は全て対税務署向けの対策?です。
証券会社等で特定口座を開いていれば必ず税務署に定期的に報告が行っているのでマイナンバーがあろうがなかろうが全て把握されます。
マイナンバーは調査(名寄せ)の手間が省けるというだけです。
給付金を決めるのに、役所が本気になって税務署と手を組めば全て把握出来るということになります。(どこまでやるのかわかりませんが・・)
逆に言うと、公権力を持たない者はマイナンバーがあっても(なくても)把握することは出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>「誰が」出来るのか、という話になります。
給付金を配る側ですから国側ですね。

>給付金を決めるのに、役所が本気になって税務署と・・・
出来るって事なんですかね?

お礼日時:2025/04/27 20:13

出来ます。

あくまでも本人の同意の上で紐付けた金融機関だけです。
(証券会社や銀行などで特定口座を開いている人は記憶がないかもしれませんが、すでに紐づいています)

金融機関同士のオンラインをまたいだ照会なんが出来るはずがないですので、各金融機関に「こいつの預金を全て教えろ」と命令出来るひとたち・・要は「おカミの息がかかった」人間だけです。具体的には税務署や警察など公権力で動けるひとたちとなります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

質問に書きました通り証券会社は登録済です。

聞きたかったのは全ての金融資産把握出来るの?
ですからお答えは『出来ない』って事ですね。

お礼日時:2025/04/27 16:09

マイナンバーによって管理されるのは現預金、有価証券、貸付金、不動産、車などで、国家による管理が行われています。


給付金のスムーズは給付や不正の把握など、良い点もあるのですが、国民の資産を国家が把握する点で反対の議論もありました。
ただ、大きな目的は徴税で、普段は把握が必要ないも正しく税金が納められているか否かを把握するための管理でもあります。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>マイナンバーによって管理されるのは現預金・・・
紐づけしていない口座のお金も分かってしまうものなんでしょうか?
(別に知られて困る事もないですが疑問です)

>ただ、大きな目的は徴税で
稼いでいる人に正しく徴税はやってほしいですが
コツコツ溜めたお金に税金は掛けないでほしいですね^^

お礼日時:2025/04/27 10:51

今後、新規口座はマイナンバーが必須になっていくのです。


50年もすれば、いまの未登録口座の持ち主はお亡くなりに
なるので自然に、全財産を抑えられるのです。

そのうち、マイナンバーカードの写真を送る強制がかかる
かもしれません。
こういう話は投稿しない方が得策でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>今後、新規口座はマイナンバーが必須になっていくのです。
そんな時代になってしまうんでしょうね。

お礼日時:2025/04/27 10:06

把握できません

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

出来ないですよね!

当たり前のようにニュースで出来ると
言ってるので気になりました

お礼日時:2025/04/27 09:21

1.把握できません...国から給付金出る時だけ使用の一方通行です


 把握するには司法(裁判所)に申請して理由が妥当なら残高の開示が可能

2.税務署に報告の為、確定申告で申告していなかったら追及されるだけ

3.税務署に報告の為、

口座番号を知られただけでは銀行に残高教えてくださいと言われても守秘義務で教えられませんが、裁判所の許可が下りれば開示する事は可能です
また、役所に税金滞納の人も役所から裁判所の許可を得て給与の差し押さえも可能です

いずれも、開示するには裁判所の許可が必要になります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>把握できません...国から給付金出る時だけ使用の一方通行です
ですよね、私もその認識でした。

そう考えますとTVで言ってた
「マイナンバーで金融資産把握出来るのだから・・・」
は間違った発言だったのかな?

お礼日時:2025/04/27 09:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A