
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
天正7年1月に書かれた「遊行三十一祖京畿御修行記」に「惟任方もと明智十兵衛尉といひて、濃州土岐一家牢人たりしが」とあり、「立入左京亮入道隆佐記」にも記述があることから、同時代の複数の史料を根拠として、明智光秀が美濃守護土岐氏に連なる家柄であったと考えるのが妥当でしょう。
勝手に土岐の明智を名乗ったという考え方もあるようですが、当時、まだ明智家と関わりのある人たちが多く存命していたはずで、まったくの嘘の素性ではバレる危険は高かったからです。その場合、信長の気性ですから殺される危険もあったわけで、さすがに、こういうことで嘘はついていないと思います。
足利将軍家の「足軽衆」に関しては、下記リンク先の記述(私見)が当たっていると思われます。だからこそ細川藤孝は明智光秀を介して信長に接触してきたのでしょう。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58277(途中から会員限定記事)
朝廷との外交に関わる儀式作法を知っていたことからしても、明智家の一員であったのは間違いないでしょう。史料は殆どないものの、明智光綱が存在していたとすれば、その子と考えるのが妥当ではないでしょうか。
尚、越前から美濃へと移ってきた山岸家の山岸信周が光秀の父親という説もあります。山岸家は明智家と婚姻や養子縁組で深く繋がっていました。仮に山岸家の一員だとしても明智家とは姻戚関係にあるわけで、養子縁組などで明智姓となっていても不思議ではありません。光秀が最初、越前の朝倉に仕えたことも説明がつきます。
いずれにせよ、明智の一族・縁戚であったことだけは間違いないはずです
No.6
- 回答日時:
土岐源治を称していますね。
そして小栗須で死なず、天海僧正になったという伝説がありますね。
足利将軍を追放した信長を討ち、室町幕府を再興せんとしたが、
はからずも徳川幕府に仕えることになったという説は面白いですね。
No.5
- 回答日時:
私もそこそこの家の出だと思います。
朝廷の対応をした(これは信長に仕える前からのはず)というのも、貴族の習慣などに通じていないと上手くいかないものですし、他にも書など(何の書なのか忘れましたが)も形式として一通りそろってないとならないところを、ちゃんと押さえて書かれていたりしたようで、おそらく幼少のころからそれなりの教養を得ることができたからだろうなどという話を聞いたことがあります。秀吉を除いて、基本的には殿さまの子供が天下取りの争いをしていたので、そうそう低い身分のものが出てくるということは実はなかったりしますねw
No.4
- 回答日時:
信長の上洛後は、朝廷との対応、ほぼ一手に引き受けてることから、かなりの教養があった。
イコールある程度裕福な武家の出身かと。美濃の重役クラスの家の出が一番正解に近いのではないでしょうか。光秀の前半生の記録はありませんが、全くの素浪人から成り上がったと考えるには、不自然、やはりそれなりの家柄、立場であったのような気がします。
ご指摘の通り、それなりの家系であったと考える方が自然だと感じます。
No.3
- 回答日時:
細川幽斎自身も出自があやふやですからね。
幽斎は家格ロンダリングしたけど、そういうのに無関心だった忠興が江戸時代になってから不確かな記憶と思い込みで作ったのが現在伝わる細川家の家系図。意外と自分の家系に無関心な武士は多い。特に養子。江戸時代でも、何人も養子が入ると伝来の文書の散逸が酷くなる傾向がある。
明智光秀も本当に明智氏の出身なのかも怪しい。幽斎が家格ロンダリングしたように、足利義昭に仕えることで奉公衆明智氏の名跡を継いだだけなのかもしれない。
ご回答有り難うございます。細川幽斎の場合、出自が曖昧なのは父親の三淵晴員の方だと思うのですが、少なくともそれなりの家系で、全く素浪人という訳ではなかったと思います。
室町後期に全くの素浪人が、それなりの立場になって頭角を表すのはとても無理、やっぱり光秀も何かしらの立場、由緒があったのではないかと感じた次第です。
No.2
- 回答日時:
当時の名のある武士はすべて平氏源氏に繋がる。
ということは家系は作り物ということですね。織田信長は平氏、徳川家康は源氏、家系を作る職業がありました。記録の無いものはどうしようもないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ロシアとウクライナ、結局のところどちらが悪いの?
歴史学
-
八咫烏(ヤタガラス)と、天皇陛下の関係を教えてください。八咫烏が、良く分かりません。
歴史学
-
戦前の朝鮮は何て呼んでたんですか?
歴史学
-
-
4
【歴史・日本史】712年に古事記、720年に日本書紀が同じ時代の内容がたった8年間で
歴史学
-
5
ネトウヨの天皇崇拝
歴史学
-
6
武家政権での天皇、皇族、公家たちは何をしていたのですか? 政治は武家が行うし、ただのニートですか?
歴史学
-
7
織田信長存命中の徳川家康の石高は、織田家中の筆頭家臣である柴田勝家より低かったようですが、扱いとして
歴史学
-
8
桶狭間の戦いで信長が死んだら
歴史学
-
9
日本が中国(隋・唐・宋・元・明)の属国にならなかった理由
歴史学
-
10
B29が東京大空襲の時、グァム、テニアン、サイパンから1分間隔で330機が離陸したと知りました。離陸
歴史学
-
11
直江兼続って名将と言われますが逆では?
歴史学
-
12
日本で捨てた慣習とかありますかね?
歴史学
-
13
【日本史】天皇陛下の平均寿命は21歳? 現在の天皇陛下は第126代で、初代天皇陛下は
歴史学
-
14
天皇が世界で一番偉いと言うデタラメが広まった理由はなんですか?よく天皇はローマ法王やイギリス王室より
歴史学
-
15
日本は江戸時代に鎖国ていましたが、やはりよその国とのつながりがないと、ヨーロッパ、イギリスの産業革命
歴史学
-
16
島原の乱について質問です。 1637年当時島原藩主の徳川光圀が、キリスト教の禁教令に反発して蜂起しま
歴史学
-
17
幕府を教えて
歴史学
-
18
なぜ日本では「維新記念日」という祭日がないのでしょうか?
歴史学
-
19
源頼朝も豊臣秀吉も徳川家康も、天皇を立てて「私は天皇陛下に忠実に仕える、日本の管理官にすぎません」?
歴史学
-
20
【歴史・日本史・江戸時代の本当の参勤交代制度】は地方の藩主がお金を持ちすぎて反逆を起こ
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
浪人生なのにオナニーをする理由
-
浪人
-
浪人って恥ずかしいことでしょ...
-
浪人バレするタイミングを教え...
-
浪人生です。 3月中に貯めたバ...
-
「あの時があったから今がある...
-
「~のため,~のため」という...
-
自習室で騒ぐゴミクズを駆除す...
-
相談です。この春から高3です...
-
今日、河合塾の夏期講習を無断...
-
東京の大塚の「武蔵予備校」っ...
-
第三志望でもない大学に行くこ...
-
東京の大塚の武蔵予備校
-
世間の評価では二浪してる時点...
-
浪人が決まった友人へかける言...
-
青山女子短大の偏差値はどれく...
-
はじめまして 河合塾に通ってい...
-
駿台予備校をやめるにあたり返...
-
河合塾はテキストの答えは配ら...
-
東進をやめた場合、残りの受講...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浪人
-
今年大学2年にある一浪した男で...
-
1浪ですがサークルの1つ上の...
-
浪人生なのにオナニーをする理由
-
浪人生です。 3月中に貯めたバ...
-
明智光秀の出自はどう思いますか
-
浪人経験者に質問です
-
大学で浪人で年齢が違うかった...
-
今年浪人していた者です。 4月...
-
嘘について。引くに引けなくな...
-
浪人すると友達に言いだせませ...
-
中学三年間で20センチ高校三年...
-
「あの時があったから今がある...
-
浪人ってニートですか?
-
今年のセンター 英語153/200 国...
-
私が浪人している間に本当にお...
-
浪人は一生の恥?
-
楽しい学生生活送りたかった。 ...
-
浪人しても、現状維持が2割、...
-
浪人バレするタイミングを教え...
おすすめ情報