重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

専門学校に行っていて自分の学科は医療事務の学科です。
医療事務の授業が全て終わったのでGWの宿題も兼ねてテストプリントをAからC3つのプリントを貰いました。それが85問ありその中からGW明けの7日に60問テストがあります。
まず授業態度が40点テストが60点合計100点あれば医療事務の成績は良いという評価が付けられます。
まず医療事務の授業してくださるおばちゃん先生みんな授業態度はいいからみんな40点と言っていてあとは85問のテストプリントから60問テストになる60点のテストだけです。
この医療事務のテストはテキスト(教科書)見れます。
今考えてるのは60点取りたいから教科書見れると言ってもテストプリント(宿題にもなってるプリント)を宿題で解いたがもう一度テストに備えて解くかテキスト見れるから7日の本番テストまで解かないで望むか悩んでます。
皆さんならテキスト(教科書)見れるテストでも60点満点取れるようにするためにテスト本番まで何度もとくか解かないかどっちですか?
意見聞かせてください。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

私ならそんな資格とりません。


資格がなくても医療事務は出来ます。
いっぽう介護、看護師、薬剤師は資格必須です。
民間のパソコン資格同様、医療事務は離職率が高く、資格も不要だから取りません。
理学療法士とか狙います。
    • good
    • 0

満点取れるように何度も解くというのが、普通の考えでしょ。

悩む余地ナシ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!