重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1000個中1000個が良品だった場合、この後全数検査する必要ってありますか?なんだか無駄な作業のような気がします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

その製品の工程能力(工程能力とは製造キャパではなく、品質を示すものです)を調査・分析しないと何とも言えません。

それと要求品質が幾らになっているか、です。それによります。
品質管理の基本をもっと勉強してから、考えないとね。
    • good
    • 0

そこが製品(会社)の信頼性を上げる(キープする)鍵でしょ



とある自動車メーカーの下請けで「不良品のxx」と同メーカー下請けで有名な会社があるけどメーカーの提示価格で作るから仕事があるだけで他メーカーの下請けに成れる信頼は無い
何しろ毎月何かの納入品で不良品出してる
そこが成長する事はないし主要メーカーに仕事切られたら倒産確実

無駄な作業だと思うなら提案してみればいい
人員が減らせてよいのではないかと
ただロット検査に変えた途端不良が出て取引先との信頼失ったら進言者は立場ヤバイよね
    • good
    • 0

全数検査をする必要性は過去の実績からでしょう。


今回合格の判定が出ても将来を保証することにはなりません。

もし皆さんで協議の結果抜き取り検査で良いとなれば、それからのことです。
    • good
    • 0

全数検査する必要があったからやってきたのでしょう。


良品の判定は別の目的があるのではないですか?
やめたとたんに、こう言うのって再発する。
世の常ですね。
    • good
    • 1

そう思って手抜きする作業者は必ずいるので、ダミーの不良品をわざと混ぜておいて、それが検出できない作業者をリストラしたりするわけですね。

    • good
    • 0

でも、


1000個中1000個が良品だった場合
100%良品と言う事はできますが
2000個中1000個、抜き取り検査で
良品だった場合、これは100%良品と言う事は
できませんよ。

人命や安全に関わる製品は、万一の不良流出が
重大な損失や危害をもたらすため、全数検査が
必須とされていたりします。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!