重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

いくら成績を上げてもあれはボウリングの本質から外れていると考えています。なぜかというと、ボウリングをボウリングたらしめているのは、ポケットに角度のあるボールを入れることという大原則があるからです。姫路はその大原則を自ら放棄して、入れられる角度を犠牲にして代わりにスピードでぶち込むという荒業に出たら成績が付いてきました。スピードさえあれば、スペアボールを使えばリリースを変えて回転緩めなくても10ピン取るのに困難はありませんし、とにかくスピードスピード、入射角なんて二の次だということに活路を見出したのです。
でもこれって、ボウリングという競技からしたら邪道じゃないですか?姫路のストライクというのは角度がありませんからキックバックで戻ってきたピンを利用して全部倒すというのが結構多いです。これは嘘っこストライクと私は命名しています。
問題は、いかに回転を多くして本物のストライクを量産するボウラー、あるいはスペア特に10ピンを取るためにリリースをストレート気味に変更できる繊細さを持ったボウラーが実力を発揮できるような環境になければ、ボウリングはただのスピードパワーの競い合いということになってしまいます。
だから、私の提案はキックバックを構造上弱くすることです。そうすれば、いかさまスピードストライクは減るはずです。

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    特にこれ見て確信しましたね。
    ?t=911

      補足日時:2025/05/07 07:28
  • うれしい

    14分くらいのところスペアボールで1投目投げます。全然角度つかないのに姫路ストライクになります。

      補足日時:2025/05/07 07:29
  • うれしい

    それに角度を付けないと失投でスプリットになりにくいんですよ逆に。初心者の曲げられなかったときはスプリット出なかったでしょ?それと同じ理屈です。

      補足日時:2025/05/07 07:31
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!