重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜ日本人は人と違うことをすると嫌われるのでしょうか?個性を出すことがここまで悪と捉えられる国はなかなか珍しいのではないでしょうか?

就活などでも全員が同じ髪同じ服同じ靴を履いて同じようなことを語っています。不気味だしそもそも変じゃないですか?「就活に個性は必要ない」なんて言ってる人がいますが私は逆に必要だと思います。個性を出していくことでその人の性格やセンスや癖などをある程度読み取って企業に必要かどうかを判断していく方が会社にとっても都合が良いと思います。
同じ服を着て同じ鞄を持って同じような志望理由を言っていたらその人がどんな人か分からなくなりますよね。
仮面をかぶって就活してるようなものなので就活生側も本当の自分を知ってもらえないし企業側も本当の姿を見れないしお互いがお互いに対して打ち解けないまま関係性が結ばれてしまうのであまり合理的ではないように思います。

何年か前も成人式で私服を着て出席して物議を醸した方がいました。例えば自分の子供が成人式に私服で参加すると言って家族が大反対するならまだ分かりますがなぜ関係のない人たちがここまで他人の服装にケチをつけるのでしょうか?
実際必ずスーツや振袖を着なければいけないという明確な理由は存在しないし誰かに迷惑をかけている訳でもありません。
スーツで参加しなきゃいけないというルールがあるものにスーツを着ずに参加して叩かれるなら分かりますが本来20歳のお祝い的なものでなぜみんなとは違う服を着ただけで叩かれるのでしょうか…

そもそも自分とは関わりがない人が成人式に何を着ていくかでこんなにもムキになってコメントしてる人がたくさんいるのも変に感じます。
人間は損得感情で動く生き物なのに自分に損得のない成人式の服装問題でこんなあーだこーだ言ってる人がたくさんいたのはなぜなのか考えてもさっぱり分かりません。

儲かってる起業家や社長も本来は凄いはずなのになぜかあまり好きじゃないって人が結構いますよね?
運動も楽して上手くなってる人の方が凄いはずなのにあまり上手くなくてもコツコツしっかり練習してる人の方が評価されるみたいな訳のわからない風習的なものがありますよね?

今の日本ってこんな感じじゃないですか?
努力、一色懸命、みんなと同じ>才能、楽、オンリーワン

もちろん他の国も人と違うことをする人をあまりよろしくない目で見るという人たちはたくさんいると思いますが特に東アジア、日本で多いような感じがします。

これは歴史的な背景があるのでしょうか?
日本は大昔から出る杭は打たれる文化だったのか?それとも歴史上で何かそうなるきっかけのような出来事が起きてこうなったのでしょうか?

詳しい方教えてください。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (22件中1~10件)

返信受けて


そんな大層なものいりませんって(笑)
全部西洋に毒された結果ですよ。それまではそもそも洋服なんかなかったし。葬式とかは西洋文化もろうけ かつ汚れが目立たないから黒が主流なんです。でそれが長く続くと習慣化して暗黙の了解になってく。それだけ
    • good
    • 0

>その言葉そっくりそのまま返します。



キター!
カスハラ上等のモンスター現る!
こんな不遜なクズに回答するだけ無駄だわw

回答者に敬意を持って質問しろや!
エンガチョ!
    • good
    • 0

お礼ありがとうございます。



>phjさんじゃないですか。選択的夫婦別姓の件についてはダンマリですか?

昨日までの4日間電波の届かない所におりました。私の回答をみればすっぽり抜けているのが分かると思います。

別姓の件は、回答内容のソース確認などや論理的整合性の確認などに時間がかかるので、こういう内容からリハビリです
    • good
    • 0

個性を出すのと自己中心がまず違うのと、成人式と経営者もたとえとして同じようにひとくくりにするのは違うと思います。



上手に個性を表現できたときだけ、ファンができたりすると思いますが、それも継続するのはものすごく大変なことです。
    • good
    • 0

君は何様のつもりかね?王様か神様か?


無礼にもほどがある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その言葉そっくりそのまま返します。
またもな回答ができるようになってから一丁前な口聞きましょうね

お礼日時:2025/05/07 14:40

再度失礼します。


別にベストアンサーがほしい訳じないけど、以下にまじめに答えると
 日本は島国でその中で長い間(一説では世界最古の歴史を誇るらしい)自己完結して文化を築いてきたから、そう感じる面もあるのでしょうが、でもいたずらに排他的なわけではありません。非常に外来の文化について興味があります、いわゆる「新し物好き」です。あれだけ批判だらけだった万博が流行ってる訳ですね。日本がアジアで唯一植民地にならなかったのは、それが優れている、と判断したら積極的に取り入れ消化し、日本独自のものにしてしまう特性の故です。ここが「自国のみが尊い」として頑なに先進技術の導入を拒み結局西欧諸侯に食い荒らされた中国などと大違いです。あなたの言う様に、確かに頑なに昔の伝統を守り硬直化している様にみえる世界も日本にはありますが、どんなことにも一定の価値を認めて、それを守り抜いていこうとする資質は、非常に貴重なものです。この典型が、今万博の目玉にもなっている世界に誇るべき木像建築とその伝承技術です。この様に新旧両面を重んじる気質こそ日本人が日本人たる所以です。
 先程、あの様な回答をしたのは、あなたもそんな日本人の遺伝子を受け継いでいるはずなんだから、自分が正しいと思ったら、国の環境なんかのせいにせずに、自分を信じて行動してほしいな、と感じたからです。「本物の個性ならばそんなこと気にならないはず」と書いたのは、例えばゴッホの絵などは初めてみた時には非常にエキセントリックに見えますが、あれは別に大衆に迎合して無理にあの様に書いた訳ではありません。小林秀雄の「近代絵画」によれば、全く個性の違うルノワールなどはそう思っていたらしいのですが、ゴッホは「あの様にしか描けないから」そう描いたまでです。そうして今や世界中が、好き嫌いはあるでしょうが、彼の絵に説得されています。まあ彼の存命中にはそれも叶わなかったのですが、本物の個性とはそういうものだ、と言いたかっただけです。だから批判を恐れず発現すべきです。長々と失礼しました。
    • good
    • 0

基本的に農耕文化は同調圧力が強い、とされています。

最近の研究では、日本の同調圧力より欧米の田舎つまり農業が一般的な産業である欧米社会のほうが同調圧力が強い、とされています。

特にアメリカは日本よりも同調圧力が強い場合がある、とされています。
https://toyokeizai.net/articles/-/422892?page=2

でも、同時にアメリカやヨーロッパでは「ユニークであること」が評価されます。日本にはこの文化はほぼありません。むしろ「出る杭は打たれる」です。(この場合のユニークは「唯一無二」という意味です)


この違いはどこから来るのか?
私は「日本は異民族戦争を経験せず、ヨーロッパは経験していて、アメリカも事実上経験していないから」だと考えています。

異民族戦争というのは、日本だと元寇ぐらいしかありません。そして異民族戦争が厄介なのは「自分達の文化や風習では考えられない戦術や武器を使ってくる」ことにあります。

たとえば古代ローマを襲ったハンニバルはアフリカから象を連れてローマ軍と戦争しました。当時の象は戦車と同じで、槍や弓が役に立たず、重装歩兵が蹴散らされてしまうわけです。

その結果、当時のローマの先頭経験豊かな指揮官たちは負け続け、唯一対抗できたのは「戦況を膠着させる戦略」を取った人だけでした。
 でも、膠着しているとハンニバルはずっとローマ領内をうろうろと略奪して回るわけで、周辺の都市国家からも「何とかしてくれ」と催促がきたのです。

そこに登場したのが、スキピオという若い将軍で、彼はむしろ「ハンニバルに学ぶ」ことで象をアフリカから連れてきて、さらに象とローマの重装歩兵を組み合わせ、そこに周辺地域の食料を全部没収するという「飢餓作戦」まで実行しました。

当時の考えでは「自国や友軍の領地の食料を戦術のために没収する」というのはありえないことだったのですが、スキピオはそれを実行したのです。

つまり彼は「ユニークであった」わけで、そのユニークさ=突飛で独特な考え方をすることで結果的に国を救ったのです。

日本でも戦国時代には様々なユニークな人物が生まれています。信長・秀吉はその最たるものでしょうが、最終的に天下を取ったのは「割と日本人的で平凡な気質」であった徳川家康であったことが日本的な何かを示しているように思います。

結局、世界中のほとんどの国は「異民族との戦争(経済紛争を含む)」に備えるために「一定程度以上に有能でしかもユニークな人物」を許容し評価するのですが、日本はそういう文化が育たなかったのです。

とはいえ、日本人がユニークでないか?といえば、そうでもないです。
日本人は「集団でユニークさを発揮する」面白異民族でもあり、だからコミケのような世界的に珍しいものを作りだしたりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あれ?
phjさんじゃないですか。選択的夫婦別姓の件についてはダンマリですか?

お礼日時:2025/05/07 14:39

本当の個性ならばそんなこと気にしないはずだよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の答えになっていません。
ベストアンサーはお預けとさせていただきます。
失格

お礼日時:2025/05/07 10:07

海外においてもドレスコードというものがあり、規定に反する服装では出入り禁止になる場所は結構あります。



それ以前に「見た目だけ」でしか個性を出せないと思ってる時点で、あなたの考えは薄っぺらいです。

個性は内面、能力や特性においてこそ出されるべきで、見た目で見せつけようというのは「見掛け倒し」でしかなく、簡単に見透かされます。

まず己自身を客観的に分析して、個性としてどういう能力を磨くべきかを考え、実践しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それ以前に「見た目だけ」でしか個性を出せないと思ってる時点で、あなたの考えは薄っぺらいです。
はい?質問よく見ましたか?
私は服装以外にも例え話を出していますけど…
あくまでも服装の件は一例に過ぎません。

個性は内面、能力や特性においてこそ出されるべきで、見た目で見せつけようというのは「見掛け倒し」でしかなく、簡単に見透かされます。
誰もそんなこと聞いていません。日本では内面的に個性を出しても潰されるような国です。私はそれがなぜなのかという質問をしたんです。

質問の答えになっていないので失格ですね

お礼日時:2025/05/07 10:07

答えでてるじゃありませんか。

自分で常識や風習・ルールと書いておきながら。あなた個性というものを履き違えてますよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なぜで常識や風習・ルールがあるのか?どのような過程でできたのかが知りたくて質問したんですよ?

よく質問を読んでから回答してください。的外れな回答はわざわざしなくても結構ですよ。
あと質問の答えになっていないのでベストアンサーはお預けとさせていただきます。

お礼日時:2025/05/07 10:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!