
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
まず、裁判をするための遡上の作成では、どういった法令のどういった条文についてどういった解釈の下でどういった違反があり、どういった損害等を受けているのかなど、証拠や資料に基づく申し立てが必要です。
こういった書類を作成するのも弁護士です。弁護士は代理で交渉や争いをしてくれえる存在ではありますが必須ではありません。しかし、書類は必須です。司法書士でも訴状の作成を代理で任されることは可能ですが、司法書士が通常扱うのは、司法書士の通常業務やそれに近い分野の法令を扱う訴訟の書類作成でしょう。
おそらくご希望の分野は弁護士でないと厳しいでしょう。
弁護士が関与するであろう裁判について、基礎的な質問をして回答を集めてもあまり意味がないように思います。
回答させてもらうとすれば、法人組織を相手取って訴える場合には、代表権者を付記して訴えると思います。
社長や会長というのは、あくまでも会社内の役職でしかありません。
代表権者かどうかというのは、株式会社などであれば、代表取締役とされている方です。これは、法人の登記簿謄本(登記事項証明書)を確認することです。法人名と本店所在地がわかれば、取得できます。
国税庁ほ法人番号検索を利用すれば、法人名と地域で本店所在地がわかると思います。同一法人名がある場合は定かではありませんが、候補にはなることでしょう。
代表取締役であり社長という方もいれば、単に取締役の社長という場合もあります。
会長についても同様ですし、会長に至っては取締役でもない会長というのも存在します。
取締役など法的的な役員であれば、基本的に登記に乗っていることでしょう。
福祉系の企業については詳しくはないのですが、許認可認定の企業などの場合、許認可等における法令で責任のあるポジションに資格者等を設置しなければならない場合もあります。その資格者や責任者にも責任や法令違反を問う事柄であれば、そういった方も併せて訴える可能性もあるやもしれません。社長らが兼任しているときにはさらに重い責任となることでしょうし、知らなかったとか、法制度解釈の誤りなどを認めない根拠となる場合もあるので、訴訟テクニックなどを考えて対応する必要があるかもしれませんね。
いくら法令違反事実が事実であっても、証拠等がないと第三者機関である裁判所等が違反の事実があったと認定などできないリスクもあるので、弁護士などに相談のうえで、在籍のまま証拠集めが必要なことがあります。
裁判所は証拠を差し押さえてはくれませんからね。会社が証拠書類などを自分の不利をわかって差し出すことは基本的にありませんからね。
最後に今更ではあるので、今後の対策としてお知らせしとく事柄ですが、弁護士費用保険というものがあります。自動車保険に弁護士費用特約というものがあるかと思いますが、これは交通事故に特化した特約でしかありません。日常生活での法的な解決を求める際に弁護士やその他法律の専門家を利用する費用や裁判の費用を保険で賄えるという保険商品です。
ご質問のような事案に当たる人は、転職などしても再び同様であったり異なる事案でトラブルに巻き込まれるか可能性があるように思います。
保険ですので、基本補償期間(契約期間とは限りません。免責期間もあります。)に生じたトラブルのみですからね。ただ、補償からずれていても相談程度は可の藺生だったりしますので、ご検討ください。
争っている最中に、相手の会社の関係者から危害を与えられることがあれば別事案かもしれませんからね。
No.3
- 回答日時:
労働局や市町村の障害福祉課へ通報・相談
A型事業所には行政監督があるため、行政指導や報告義務違反で指導が入ることもある
「単発の問題ではなく問題が繰り返されている」ということが客観的にわかる証拠をしっかりと残して準備しておきましょう
No.2
- 回答日時:
訴える相手は代表権がある会長又は社長です。
代表取締役ならどちらでも良いです。会長の中には代表権が無い人もいますし、社長でも代表取締役ではない、単なる取締役社長もいます。
どう訴えるかは何を求めるかです。
見る限りは損害賠償請求しか無いように思いますが、不当解雇で会社に戻りたいのなら解雇無効と社員の地位確認というのもありです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 福祉 精神障害者保健福祉手帳2級と療育手帳B2の障害者手帳持っていますので A型作業所に通っていますが 自 2 2024/05/23 15:18
- 就職・退職 こんにちは 精神障害者保健福祉手帳2級と療育手帳B2の障害者手帳持っていますので、 A型作業所に通っ 2 2025/03/16 15:29
- 福祉 就労支援の作業所A型利用者(30人)とB型利用者(20人)と職員が10人いる作業所は社会保健の加入( 1 2023/11/17 21:13
- その他(悩み相談・人生相談) 就労支援A型事業所は雇用契約を結んで働きますよね? 一般のアルバイトとA型事業所では雇用形態?は違い 2 2024/04/01 09:19
- 福祉 精神障害者保健福祉手帳2級と療育手帳B2の障害者手帳持っています この度、A型作業所に採用に、なった 1 2024/06/24 18:06
- 訴訟・裁判 事実無根の噂話に対し訴訟を検討中です 今年2月に会社備品をネット注文した際の領収書が私のプライベート 5 2024/06/02 14:27
- 公的扶助・生活保護 こんにちは 精神障害者保健福祉手帳2級と療育手帳B2の障害者手帳持っていますので A型作業所に通って 1 2024/06/08 15:15
- 福祉 こんばんは~!! 今は、精神障害者保健福祉手帳2級と療育手帳B2の障害者手帳持っていますが 生活保護 3 2023/12/20 20:53
- 憲法・法令通則 入院の必要性がないのに精神科病院に任意入院するのは違法ですか? 5 2024/08/05 19:06
- 医療・介護・福祉 社会保険福祉士とは?精神保健福祉士や介護保健福祉士との違い?ケースワーカーや社労士との違いは? 1 2025/02/21 20:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社の社長、会長といますが、...
-
障がい者が安心して働ける環境...
-
放課後等デイサービスの監査
-
(障害福祉サービス)「サービ...
-
志望理由の書き方
-
サービス利用料負担について質...
-
こんな施設長は福祉事業やる資...
-
福祉事務所に、警察OBがいた場...
-
福祉サービスに於ける「セルフ...
-
福祉関係の質問です。 現在、利...
-
自治体の福祉課って何様
-
福祉事務所で、よく生活保護費...
-
れいわ新選組は福祉に優しいの...
-
母子父子寡婦福祉資金を利用す...
-
母子父子寡婦福祉資金って専門...
-
TV放送で? 福祉関係の通信教...
-
「ぜんようさい」と「ぜんよう...
-
福祉の世界に向いている人間とは?
-
熊本市 障害者に対する支援は...
-
就労継続支援B型のモニタリング...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
福祉事務所に、警察OBがいた場...
-
福祉事務所で、よく生活保護費...
-
れいわ新選組は福祉に優しいの...
-
社会福祉と聞いてイメージすること
-
笹川財団や日本財団って。。。...
-
行政事務から福祉職へ
-
福祉観について
-
看護師と社会福祉主事任用。+゜...
-
「ぜんようさい」と「ぜんよう...
-
今後の日本における高齢化社会...
-
小論文の添削
-
軽度知的障害 自立できない25...
-
こんばんは 福祉事務所て、なん...
-
ポータブルトイレ をもらってく...
-
福祉と看護の違いを教えてくだ...
-
身障者の補助の対象となる火災...
-
「福祉型オンラインサービス」...
-
障害福祉課に書類提出後にもう...
-
地方上級公務員試験 福祉職に...
-
福祉文化について・・・
おすすめ情報