
士族の家系「安藤家」が、明治期以前実証できず江戸時代につながらないのはなぜでしょうか。
ここまでの経緯を下に書くので、何かアドバイスあればご教示願いたいです。
<経緯> 戸籍を可能な限り取った結果、高祖父の安藤静一(明治元年生まれ)戸主の戸籍までが取れ、前戸主欄に記載があった『安藤八千代』が唯一の手がかり。
明治17年に、養子の静一に、八千代→静一と家督相続している。
八千代の情報は名前と、明治17年に次の代へ家督相続したという事実のみしかわからない(理由も不明)。
次に、安藤八千代が江戸末期から明治にかけて生きていたと仮定し、明治初期の士族名簿、分限帳の二つを調べたが、名前が見つからない。
•士族名簿
→明治5-6年に県内の士族、卒族に名簿や系図の提出をさせた。
調べたが安藤八千代の名前はなかった。
ちなみに、あ、から始まる苗字のものは一部が欠本とある。
•江戸末期の分限帳
→安藤八千代の名前が見つからない。
考えられる可能性を以下に挙げます。
①分限帳にも載らない下級武士だった
②名前違い。(安藤ではない苗字で分限帳に記載されてた、通称/実名などの使い分けから下の名前が違うetc….)
③戸籍の前戸主は早くに(幼少か、未成年などで)亡くなっているため(例えば明治元年生まれで明治17年に亡くなってたら江戸時代には生きていない)、前戸主のさらに父親の代が分限帳に該当する。(知り合いの例では5歳の方が戸主になってたことも)
④安藤家は明治期になり他県から移動してきたため、そもそも見てる分限帳が間違ってる。
調べてる県が違うということ。
<補足>
現在の我々安藤家の墓は、曽祖父、つまり静一(高祖父)の子供からの代の方しか入ってないです。
静一(高祖父)は他家からうちに養子できたのですが、彼は生家の墓に、八千代の墓はどこにあるのか全く分かってないです。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
まずは親族に聞いてみましょう。
可能性としては・士族ではなく足軽で卒族だったので、明治5年に卒族が廃止されたときに氏族になった。
・直臣(藩士)ではなく、高禄の藩士に仕える陪臣だった。
・明治初期に他地域から引っ越してきた。
・明治以降に「安藤家」の養子になるか名字を変えた。
No.2
- 回答日時:
明治に戸籍が出来ています
名字もその時に作られました
その時に役付と家老以上は士族と分けられました
女性はただの女として扱われますので○○の第一子女程度の扱いです
他県から移動していたのなら本籍は他県にありますから
そこの戸籍原本を訪ねてください
No.1
- 回答日時:
戸籍が整備されたのは明治以降です。
江戸時代以前だと、お寺の過去帳が戸籍の代わりをしてました、
本家筋の檀家寺の過去帳で御先祖を辿れる場合があります。
また、氏子の名簿が管理されている神社の氏子の名簿から
辿れる場合もあります。
夫婦別姓になると、先祖を辿るのは、非常に困難に成ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
武家政権での天皇、皇族、公家たちは何をしていたのですか? 政治は武家が行うし、ただのニートですか?
歴史学
-
天皇が世界で一番偉いと言うデタラメが広まった理由はなんですか?よく天皇はローマ法王やイギリス王室より
歴史学
-
皇室と夭折
歴史学
-
-
4
アメリカのオバマ大統領が天皇に最敬礼したのはなぜですか?
歴史学
-
5
日本皇室2600年の歴史で男系男子ならたとえ素材的にどうであれ順番に継承したのですよね?ならば現在の
歴史学
-
6
戦前と今の社会制度で大きく違うポイント
歴史学
-
7
昔は姦通罪や不義密通の罪というのがあったそうですが、側室にすれば合法だったのですか? また、この罪は
歴史学
-
8
古文書で「卒」は死去を意味するのでありませんでしたか
歴史学
-
9
神武天皇は本当に実在したんですか?歴史は嘘ばかりでしょう。江戸時代が本当にあったなんて誰も知らないで
歴史学
-
10
日本が中国(隋・唐・宋・元・明)の属国にならなかった理由
歴史学
-
11
B29が東京大空襲の時、グァム、テニアン、サイパンから1分間隔で330機が離陸したと知りました。離陸
歴史学
-
12
歴史 一条家、二条家、三条家、七条家、九条家などありますが、これらはいくつあるのですか? また、これ
歴史学
-
13
戦前の朝鮮は何て呼んでたんですか?
歴史学
-
14
【日本史】天皇陛下の平均寿命は21歳? 現在の天皇陛下は第126代で、初代天皇陛下は
歴史学
-
15
苗字帯刀
歴史学
-
16
西郷隆盛と勝海舟のおかげで、江戸城は無血開城できたんですか?
歴史学
-
17
【歴史・日本史・江戸時代の本当の参勤交代制度】は地方の藩主がお金を持ちすぎて反逆を起こ
歴史学
-
18
昔、中学のとき歴史で習いましたけど、外国の領土って買えないと第二次世界大戦の後に決まったんじゃなかっ
歴史学
-
19
御触れを出した代官が自分の苗字を一字略する理由
歴史学
-
20
戦時中米軍が日本の捕虜収容所に物資をB29で届けることがあったのですか?これは事前に物資の運搬だから
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の祖母の生年月日を調べた...
-
市町村合併や住居表示によって...
-
死亡による婚姻解消
-
帰化をした元「外国人」(在日...
-
市町村の犯罪人名簿?
-
離婚後の住民票
-
苗字に使用されている高が、髙...
-
死んでも死亡届が出されないと...
-
戸籍と住民票の名前が違ってい...
-
履歴事項全部証明書には変更前...
-
退職済みの社員宛てに届く郵便...
-
郵便局で郵便物を出すときに 備...
-
証紙切手引受とは切手を貼って...
-
どこの郵便局から出したか、わ...
-
転送届けを出した状態で転送不...
-
封筒を折っても、定形郵便扱い...
-
深酔いした人の帰宅はどこまで...
-
差出有効期間とは何ですか 封筒...
-
友達へ手紙を送りたいのですが...
-
メルカリで商品IDを書きたくあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報