重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

士族の家系「安藤家」が、明治期以前実証できず江戸時代につながらないのはなぜでしょうか。
ここまでの経緯を下に書くので、何かアドバイスあればご教示願いたいです。

<経緯> 戸籍を可能な限り取った結果、高祖父の安藤静一(明治元年生まれ)戸主の戸籍までが取れ、前戸主欄に記載があった『安藤八千代』が唯一の手がかり。
明治17年に、養子の静一に、八千代→静一と家督相続している。
八千代の情報は名前と、明治17年に次の代へ家督相続したという事実のみしかわからない(理由も不明)。

次に、安藤八千代が江戸末期から明治にかけて生きていたと仮定し、明治初期の士族名簿、分限帳の二つを調べたが、名前が見つからない。

•士族名簿
→明治5-6年に県内の士族、卒族に名簿や系図の提出をさせた。
調べたが安藤八千代の名前はなかった。
ちなみに、あ、から始まる苗字のものは一部が欠本とある。

•江戸末期の分限帳
→安藤八千代の名前が見つからない。

考えられる可能性を以下に挙げます。
①分限帳にも載らない下級武士だった
②名前違い。(安藤ではない苗字で分限帳に記載されてた、通称/実名などの使い分けから下の名前が違うetc….)
③戸籍の前戸主は早くに(幼少か、未成年などで)亡くなっているため(例えば明治元年生まれで明治17年に亡くなってたら江戸時代には生きていない)、前戸主のさらに父親の代が分限帳に該当する。(知り合いの例では5歳の方が戸主になってたことも)
④安藤家は明治期になり他県から移動してきたため、そもそも見てる分限帳が間違ってる。
調べてる県が違うということ。


<補足>
現在の我々安藤家の墓は、曽祖父、つまり静一(高祖父)の子供からの代の方しか入ってないです。
静一(高祖父)は他家からうちに養子できたのですが、彼は生家の墓に、八千代の墓はどこにあるのか全く分かってないです。

A 回答 (3件)

まずは親族に聞いてみましょう。

可能性としては
・士族ではなく足軽で卒族だったので、明治5年に卒族が廃止されたときに氏族になった。
・直臣(藩士)ではなく、高禄の藩士に仕える陪臣だった。
・明治初期に他地域から引っ越してきた。
・明治以降に「安藤家」の養子になるか名字を変えた。
    • good
    • 0

明治に戸籍が出来ています


名字もその時に作られました
その時に役付と家老以上は士族と分けられました
女性はただの女として扱われますので○○の第一子女程度の扱いです
他県から移動していたのなら本籍は他県にありますから
そこの戸籍原本を訪ねてください
    • good
    • 0

戸籍が整備されたのは明治以降です。


江戸時代以前だと、お寺の過去帳が戸籍の代わりをしてました、
本家筋の檀家寺の過去帳で御先祖を辿れる場合があります。
また、氏子の名簿が管理されている神社の氏子の名簿から
辿れる場合もあります。

夫婦別姓になると、先祖を辿るのは、非常に困難に成ります。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A