重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

昭和53年頃の小学生だった時に、自営業だった父親の仕事で静岡県から福島県郡山市まで数回トラックに同乗し、当時は東名から首都高に入りその後に一般道に降りてしばらく市街地を走行して東北道の起点に乗ったのはかすかに覚えています。
先日に東名から3号線~C2~S1~東北道と一般道に降りずに走れたので当時の事を懐かしく思い出し、何となく当時のルートを通りたくなったのですが、昭和53年頃の開通状況で首都高をどこで降りてどの道を通り東北道のどこから乗ったか教えて下さい。
ちなみに一般道はそこそこ大きな通りで中古車屋が並んでいたのを覚えています。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

首都高5号線を高島平で降りて新大宮バイパス、国道16号、県道3号(現在のさいたま栗橋線)で久喜ICから東北道を利用していました。



16号線は今より渋滞が酷かったので早朝深夜以外だと岩槻経由より久喜に出た方が早かったように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
質問文に書いていませんでしたが郡山の工場で朝一番の荷下ろしだったので出発は前日の22時頃、早朝には現地に到着という時間だったので一般道の走行は行きは深夜でした。

お礼日時:2025/05/15 16:38

同じぐらいの年齢です。



昭和53年(1978)はまだ中央環状線が全く無い時代なので、葛西JCTを使うこともありませんでした(ちなみに、葛西ICで下りるTDLの開園は昭和58年(1983)ですね)
 またS53だと浦和ICもできておらず(完成はS55年)、岩槻ICから東北道に入っていたはずです。

なので当時のルートしてあり得るのは、
東名→首都高3号渋谷線→環状内回り(ここ大事)→1号上野線→1号線終点で国道4号合流→春日部市で国道16号左折→岩槻IC
または
3号線→環状外回り→5号池袋線→終点の高島平ICで下りて国道17号右折→大宮市(当時)で16号合流(東に分岐)→岩槻IC
のどちらかだと思います。

ちなみに1号上野線は首都高環状外回りからは流入できない変体仕様で、知らない人がビビるトラップがあります。
 また、高島平ICはS52年開通なので、基本的には首都高1号線を使っていたと思います。

そう考えると、バブル崩壊後の30年もデフレといいつつ、都心は道路がたくさんできていますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
この回答を拝見して思い出したのが「上野」というワードです。
そう考えると最初のルートのような気がします。
父親に「ここが東京タワーだ」と言われたけど真っ暗で何も見えなかったという事も何となく覚えているのでやはり内回りで1号上野線だと思います。

お礼日時:2025/05/15 16:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!