重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

消防にも部署によって分業はあるのでしょうか?

田舎に住んでいます。
田舎の消防署だと、火事も救急も同じ人が駆けつけてきます。

警察だと、事故なら交通課、それ以外の事件なら刑事課や地域課の警察官が駆けつけてきますが、消防は警察のようには分業していないのでしょうか?

A 回答 (3件)

その界隈の仕事をしています。



消防にも分業はあります。

消防の仕事の分担は大きく分けて警備(消火活動)・救急・予防で、それに事務があります。

警備救急はわかりやすいですが、常に訓練が必要だったり、救命士の資格が必要だったりする現業の特殊業務なので、若い時はこちらに配属されることが多いです。

予防というのは、消防への届出と審査・検査が仕事で、
・建物を建てるときにちゃんと消防設備がついているか?
・消防に関する建物管理がちゃんとできているか?
・火を使う時に届出しているか?
・訓練などの相談
を受け付けています。

この業務をするのは、一般的に年齢を重ね現場を離れた署員が多く、小さな市町村だと、市職員が消防職員として仕事したりしています。

>田舎の消防署だと、火事も救急も同じ人が駆けつけてきます。

これは本来別の担当になっているのですが、火事の出場は減ったのに救急はものすごく多いので、救急車が到着する前に消防車で現場に行って、処置や連絡をしているのです。


また大きな火災や災害が起きると、消防事務を含めて全員で払ってしまうことがあります。私も届出や相談で消防署に行ったとき、一度だけそういうのがありました。
 その時に事務所に残っているのは、残らなければならない管理職と現場にでない消防職員だけです。
    • good
    • 1

火災通報だと、いわゆる消防車と救急車が駆けつけます。


救急車要請でも、通報内容によっては消防車も駆けつけます。
    • good
    • 0

内緒ですがどこでも


本署、分署があれば競争です。
消防団も競争してます。

通報から何分

消防団はうちが1番乗り!

基本、競ってる
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A