重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

相撲取りは似たような食事の気がしますが?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (19件中1~10件)

お相撲さんはちゃんこ鍋ですね。


ちゃんこ鍋も種類があります。
すき焼きも鍋の一つです。
毎日、鍋料理にするのはいかがでしょうか。
季節のお魚や季節の野菜で変化が付けられます。
タレを変えればバリエーションもつけられます。
なによりお野菜が沢山食べられますよ。
    • good
    • 0

良いのでは!味付け次第!♪♪


美味しそう!
    • good
    • 0

ごめんなさい!先ほどの回答途中で「縁」の話が挟まってしまって意味不明になってます。

お手数ですがその部分を無視してお読み下さい。ちょくぜに他の質問に書いたものが間違って貼り付けられてしまいました。すみません!
    • good
    • 0

うーん、たまにいいけど毎日というのは?だね。

すき焼きより鍋にした方がいいですよ。お相撲さんもチャンコ「鍋」だしね!何より野菜(白菜やネギなど)がたくさん あらためまして人生全て縁(人との出会い)です。友人、恋人、同僚、上司、部下、取引先担当者、教師、医師、看護師」それに係る結婚、就職、出向、入学、入院、治療など全てね。美味しく食べられて、あとはダシと肉(牛、豚、鶏など)を適当に変えて食べていけば、何よりあっさりしているし健康にもよく飽きないですよ。まあこれから暑くなってくるけど適当にエアコンをすれば読んだないと思うし。。私も糖尿病ですが、冬場はずっとなべを食べてたら数値がものすごく良くなり、お医者さんからも褒められましたよ。すき焼きがお好きならたまに鍋に挟んでいけばいいと思ぃますよ。一度試されたらいかがでしょうか。
    • good
    • 0

一度、か健康診断、血液検査を受けたらいいです。

それで、異常無ければ、少なくてもしばらくは大丈夫かも。

カロリーや砂糖摂り過ぎて、糖尿病ならないか心配します。
    • good
    • 0

必要な栄養素を計算して、砂糖ひかえめ(なしでもいい)にして卵と肉と野菜と果物とかで、栄養素全部のせの過不足ない完全食すき焼きだったら、同じものを一生食べ続けても健康面でも全く問題ないどころかめちゃくちゃ体に良いまであると思いますが、飽きると思います。

    • good
    • 0

ここでわざわざ確認する必要ありますか?



一人暮らしで自立しているんだし好きにしていったらいいやん
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。健康にどうかなっと思いまして・・・てへ

お礼日時:2025/05/19 20:54

味覚的に毎日牛丼がいける方なら大丈夫かと思います。


自分で作るなら味も調節出来ますし、すき焼きをつまみにお酒のんで最後にご飯と一緒に食べるのは最高かも。
野菜は季節の葉物とネギ、しらたきに焼き豆腐そして牛肉、生卵と一緒に食べるのは私も好きです。
飽きたら別のもの考えればいいんですよ。
外食や揚げ物中心の総菜より健康的だと思います!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答誠に有難うございます、ご回答に感謝申し上げます。昔ながらの食堂でひっそり食事をしたいのですが、どうも目立つ男で・・・頭に来たので、自炊ってとこですが、回答者様の回答にホッとします

お礼日時:2025/05/19 20:52

毎日すき焼きでも良いと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答誠に有難うございます、・・人間、体での生き物と思いますのですき焼きは県的かなっと思いましてしつもんしました

お礼日時:2025/05/19 20:54

すき焼きだけでなく、日替わりで安くて新鮮なお野菜やきのこやお豆腐など、色んなお鍋にされれば、よりバランスがいいかな、と思います♪



具だくさんのお味噌汁や、野菜ジュースやヨーグルトなども足されるとよりいいかも…♪

バランスは、2~3日で取れれば十分だそうです(⁠^⁠^⁠)

ま…豆、お豆腐、大豆製品
ご…ごま、ナッツ類
わ…わかめ=海藻類
や…野菜
さ…魚
し…しいたけ、きのこ類
い…芋、根菜類

+お肉+乳製品+発酵食品…♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

聡明なご回答恐れ入ります・・・ですよね

お礼日時:2025/05/19 21:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!