重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

乳児が夜に具合が悪くなった。でも夫は仕事中。そういう時夫はどういう行動、態度を取りますか?
子供が夜急に具合悪くなった。夜高熱を出して救急に行ったほうが良いかいつも悩み、仕事中の夫に電話し、こういう状況だから救急に行った方が良いかなど相談している最中、なぜか電話を切ります。また電話して、なんで切ったのかいつも聞くのですが、喧嘩になんじゃんや面倒くさそうな態度を取られます。こっちはどうして良いか焦っているのにいつもその態度です。もう悲しいやら腹がたつやらでいっそ離婚したほうが良いかなどと色んな感情に支配されます。
ちなみに私が高熱や病気したときも、早く帰ってきてといってもいつも遅くかえってきます。
結婚して8年経ちましたが、下の子が生まれ徐々に変わるかなと思っていたのですか、今回下の子が、急に夜具合が悪くなったので電話したのですが、相変わらず電話して相談したら電話を切られなんでこんな男と結婚したのかと涙が出る始末。早く帰ってきて伝えたのですが、帰ってきたのは23時でした。
離婚も考えるのですが、子供2人育てていく自信がなく離婚には踏み切れません。この先夫が変わることはあるのでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (10件)

んんん・・・。

夫に悪いところは無い、とは言わんけど、あなた そんなことでいちいち早く帰って来いとか、電話するの おかしい。そんなの自分で考えてタクシー呼ぶなりして病院つれてけば。
全部、旦那に考えさす気?
    • good
    • 0

日本人なら仕事優先が当然なのかも。


米国メジャーリーガーを見てると、子供が入院したら何週間でも試合に穴開けてつきっきりになってます。
大谷翔平も奥さんが出産の時、強制的に休暇を取らされてました。
翻って日本では男性は仕事 > 家庭なので旦那さんの対応はむしろ普通なのでしょう。
こういう国で子育てするのだから仕方ない、旦那はATMと割り切ったらどうですか。
    • good
    • 0

小児科医です。


夜間の受診基準は年齢、月齢によって異なりますね。
以下は、予防接種をきちんと接種しているとして、
4か月に満たない乳児なら発熱すればそれ自体が緊急事態です。ほとんどが入院になりますので時間帯を問わずすぐに受診しましょう。
4か月以降の乳児なら、発熱していても哺乳もできてぐったりしていなければ、すぐの受診の必要はありません。翌日にかかりつけを受診しましょう。
小児の受診の基準は、意識がない(けいれんを含む)、顔色が悪い、ぐったりしている、水分が摂れない(繰り返す嘔吐や排尿がない場合を含む)、呼吸が苦しそう(陥没呼吸を含む)、異物誤飲などはすぐに受診してください。意識がなければ救急車ですね。4か月以降ならば熱があっても哺乳できていれば日中にかかりつけを受診することになります。
1歳くらいなら40℃あっても突発性発疹のこともありますから、機嫌がよくて哺乳もできて呼吸状態も悪くなければ様子見でいいでしょうね。周囲の流行状況によりますが、医者の立場からもまずは解熱剤を処方して経過観察することが多いです。
    • good
    • 0

なぜ旦那に電話??


私なら子どもの救急電話相談に電話かけます。
仕事中の旦那に電話かける事じゃないでしょ。
旦那が医者でアドバイス受けたいならまだ分かるけど。
キレてるあなたの方がおかしいよ?
旦那が早く帰って来たら子どもの熱がひくのか?
家族の役割分担を担っていないのは、むしろあなた。
まぁ、ご主人さんもよく、こんな頼りない嫁選びましたね~
離婚するなら離婚したらいいんじゃないでしょうか
そんなあなたに育てられるとは思いませんけど
    • good
    • 3

アホですか。



救急隊に聞きなさい。時間の無駄です

なんて無能なお母さんなのか

救命行動はカップラーメン出来る三分間が勝負。

死なせるよ貴女の判断力

愚痴が言えるなんて、とても幸運なんですね
    • good
    • 4

旦那の友人の奥さんはその程度自分で判断するのでは?



良くわからないのが良い大人が仕事を早退させてまで看病させたいのでしょうか?
風邪や熱ぐらいで。

そんなこと一度も思わないのですが。

旦那さんが可哀想、家庭内否定、不満地獄になってそうですね。
    • good
    • 2

救急センターに連絡して対応してもらいましょう


扶養義務は両親にありますが専業主婦なら妻が全責任を負います
その分夫は稼いできています
産んだ子供の世話をするのは母親の仕事
夜中に熱を出させたのはそばにいる母親の監視不足です
男に子育ての相談しても母性もないし理解できません
離婚すればいいだけです
旦那様もいちいち連絡してくる貴方にうんざりしています
    • good
    • 0

そんなことくらいで、いちいち夫に相談しなくても、、。


自分で、救急に電話して、相談した方が良いと思いますけど?
ご主人は、医者??もし医者なら、夫の勤務先の病院に「今、このような状態なんですけど」と夫の同僚の医師に電話して尋ねてみられたら?
そのような予定外の事が起きるから、救急車もあるわけだから。
救急車を呼ぶ程でなかったのなら、自分で病院に連れて行けば??
もっと本気で母親を(父親でも良いですが)やりましょう!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

医者でもない夫に相談しても意味がありませんね。回答ありがたうございました。

お礼日時:2025/05/20 00:08

多分、結婚育児に向かない旦那さんなのかもしれない。


相談してもイライラするだけ。
期待するだけ無駄。
とりあえず真面目に仕事して、稼いでくれれば、オッケーと思うしかない
割り切って生きるしかない。
ちなみにね、私の場合、旦那に電話する位なら、、専門ダイヤル?に電話して相談する。

で、専門家は、何かしらの回答するので、それを参考にしました。
時々、夜、救急で病院に駆け込む事もありましたよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いつも相談するとイライラするだけと思っても、やはりいるので頼ってしまうのがよくないですね。夫は稼いできてくれるだけでオッケーと割り切りたいと思います。
専門ダイヤルというのがあるんですね。次回はそこに連絡したいと思います。

お礼日時:2025/05/20 00:03

あのさ、仕事中なんだよ。


少しは考えろボケ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

周りの友達とかは子育てに積極的なパパが多くなるべく早く仕事を切り上げて帰って来てくれるという家庭が多いので、そういう意見もあるのですね。回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/05/20 00:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!