重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ご縁があり一年ほど前から伝統芸能の家元(高齢女性)の秘書をしております。前職は一般企業で事務として働いていました。
一人体制の仕事で組織としての従業員は私一人だけです。家元のスケジュール管理や、外部との打ち合わせ、お弟子さんたちのお稽古のスケジュール、公演の用意、その為家元から頼まれた雑用などをしております。


仕事量はそれほど多くなく、1日の労働時間も短く助かっています。家元は基本穏やかな性格です。ですが、伝統芸能の世界は礼儀や秩序の世界で家元のご期待に添えなかったり私が間違えをしてしまった時は、注意ではなくいきなり大激怒で最初の数ヶ月は本当にびっくりしました。
今でも一ヶ月に2回ほどひどく叱責される事があるのですが、「頭がいいと思っていたのに悪かった、育ちがあまり良く無いんじゃないかしら」など言われた事が無い事を言われとても落ち込んでいます。


叱られた理由は、ある一部のリフォームをするにあたり外部の業者の方に来ていただき家元と3人で打ち合わせをした際の事です。私は一人体制の為事務的なところちゃんとしなくてはと空回りしてしまい打ち合わせ中家元の許可なしに、業者の方に質問してしまったのが原因です。

秘書なのに代表である家元を立てずにでしゃばった事をしてしまい反省しています。


ですが、理不尽な事で叱責される事も多く例としては

家政婦さんがいるのですが、高齢の家政婦さんがやり忘れた仕事などを私が代わりに叱れています。
何度も何度も私のところにやってきて家政婦さんに対する怒りを収まるまで私に言ってきます。
(私からも家政婦さんにお伝えしているのですが、高齢の為なかなか改善せず)


先日はGW中なので◯◯さん(お世話になっている外部業務の方)にはお電話繋がらないと思います。とお伝えすると私の努力が足りないからだと叱責..


家元は日本舞踊の家元でありながら資産家でもあり、関わる人の出生や育ち(あまり良い言葉ではないと思います)を重要視しており、気に入らない方がいるとすぐにその言葉を持ち出します。
それが最近は私に対しても面と向かって、期待と違ってお育ちが〜などと叱責する時に言うので本当にショックで参っています。
怒っている時なので本心でないと分かっていますが..。

時間が経つのつれ上下関係が全ての世界だと理解してきたつもりですが、一人体制の為誰にも相談出来ず心が折れそうです。
このまま続けて行くにしてもやめて違う方に来て頂くにしても、サポート(せめて慰め合える同僚)などが居ないと辛いです。改善するアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

お礼について。



なんか、ものすごく読み違えをされてるようで、そこはあえて、突っ込まずにいます。

何にせよ。理解できないあなたには、結局として無理なお仕事なんですよ。時給がいくらとか数えたいのなら、こういうことをやってはいけませんて。

自分の方が貢ぐつもりでいなくてはいけませんのね。お勉強させて頂きましてありがとうございますのつもりでいませんと、無理なんですよ。勉強させて頂く身に小遣いまでくれるとは、と思えませんとやれんことなのです。

家元が金持ちになる理由は、誰も彼もがありがとうございますと、貢ぐから。ですからね。

そうです。あれは可哀想なおばあだったと下賤な唾を吐いて、あなたは世間の合間で事務員なさいませ。
    • good
    • 1

卑怯ですよね。


私は東京の自称デザイナーという人の元で勉強させられた事がありますが、ことあるごとに「だから関西の人はダメなのよ」と罵られてどうしようもなくなった事があります。
偏見で当てつけてくる人から一体何を学べるでしょう?
会社命令だったので仕事と割り切りましたが、まったくもって毒にしかならなかったですよ。
    • good
    • 1

多分には、あなたは秘書という職業への理解が足りないのだと思います。



ので、この質問内容をみる限りでは、その家元からの理不尽な叱責というものはないな、という感想を得ました。が、あなたには手本となる秘書がいないので、秘書という役割りをイメージすることが難しいのでしょう。

きっと家元は、秘書というものを幼い頃より肌身で見て触れて体感してのお育ちなので、確たるイメージがあるのですね。また、事細かに説明しなくてはそれが分からない通じない人もいるという意味で、「お育ちが」という言葉をお使いなのだとも思います。「育ちが違えば、常識が違う」ので、どのような対人であれ場面であれ、家元の体裁が整うように手配するのが秘書の務めであるのですよ。については家元の「育ち」を理解しなければなりません。それは上下関係というものよりも、それこそ秘書の役どころなのですよね。

家元であれば、係累や弟子筋のお師匠がいますでしょ?それらに伴う秘書や付き人もいらっしゃるのでは?そういう方々らのお仕事ぶりを参考にすることもできると思いますし、仲良くなさればご指南頂けるようご相談できることもあるかと。

家元についていながら、今更「育ち」の話しにショックを受けるなんてお話しにならないな、って感じですよ。それを否応なく背負ってる人の秘書をやってんですからね。「育ちが違えば、常識が違う」に常々直面しながらも体面を保つことの難しさが色々があるから、有能な秘書を必要としてるんですよ。しっかりなさいまし。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

Thank you

ご意見ありがとうございます。
付き人やお師匠さんはおらず、前任者との引き継ぎも2日だけでした。ご家族も離婚されいません。
私と家政婦さんのみです。
お弟子さんたちとは二ヶ月に一度ほどしか顔を合わせません。(必要事項はメールなど)
夫からは直ぐにやめた方が良いと言われていましたが、自分でも書いているうちに、時給1200円の仕事ではないなと思い辞めることにしました。妊活中なので可哀想なばあさんの相手はやめて穏やかに過ごします。きっと幼い頃から伝統芸能をされていた素敵な育ちが良い秘書が見つかると思います。

お礼日時:2025/05/20 15:41

反省しています。

と書かれたことをなさらないこと。
高齢者の扱いに慣れること。です。
賢い方ほどアルツハイマーになります。まだらに惚けてくる。イライラする。突然怒り出す。言った言葉を繰り返す。そんな時は申し訳なさそうに下を向き嵐の通り過ぎるのを待つしかありません。上司の方の振り上げた手は自らが下ろすしかないのです。嫌なら辞めればいいし、お金が欲しければこれも賃金の内と心得ましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/20 15:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!