重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ガレージ ピット 照明

最近蜂の巣状の照明をネットで良く見ます。

車屋さん、板金屋さん

これって明るくて見やすいんですか?

管が細く蜂の巣状になってますが光量があり明るく見えるのかなあと疑問があり良く板金屋さんの動画で見かけますがこの形何かメリットや意味あるんですかね?

ここ最近見かけるようになりましたが他のライトより車の傷がよく見えるとかボンネット内の整備で明るく照らせるとかあるんですか?

それとも見た目がいかにもオシャレ 車屋さんだ

単に見た目がインパクトありそんなに明るいとかないんですかね?

画像 https://d.kuku.lu/jxdfmt5hj

A 回答 (2件)

見栄えが先行している感じですが、No.1さんの書かれるように光のムラが少なくなることは利点でしょう。



本来なら光源の下に拡散層を設けたほうが良いのですが、それだと工事も大変になりますし。
それを照明だけで補うなら六角が一番適しているということでしょう。

それでもパッと見は見栄えのためにしか思えないでしょう。

ちなみに単に明るいだけだと白飛びといって色がわからなくなるので、展示照明としても作業照明としても好ましくない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうでしたか。なんか見栄がかなりだとは思い明るさ
よく見える感がどうなのかなあと疑問に思ってました。

お礼日時:2025/05/22 11:47

車屋さんなどでは、明るさも重要ですが、空間全体を均一に照らす事が重要です。


ボディの凹みや微細な傷をボディの鏡面で確認するためです。

例えば、天井の数箇所に大きな照明を取り付けるよりも、写真の様に天井全体が光源になる方が何かと都合が良いのです。

もちろん、デザイン的な意味合いもありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。均一にですか。

何だが管が細く明るさに優れている感じがしなくどうなのかなあと思った次第です。

お礼日時:2025/05/22 10:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!