重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は発達障害を「個性」だとは思わない。「機能障害疾患」だと思っています。治療する対象だと思っても差別・否定する対象だとは思ってはいません。だから、そのままでは正常な生活はできないから「治療」に専念してください。
私の考え方は間違っていますか?どんな問題がありますか?

A 回答 (8件)

発達障害は個性ではありませんね。


認知は正常ですが、認識に齟齬が発生するので言動に問題が発生するわけです。物事を言葉によって認識するときのイメージの範囲・程度などに問題があるのです。元々の原因は、言葉の意味の理解の問題に行き着きます。

機能障害の問題は、生理的身体に問題があるのならその機能の回復に努めるべきだと思います。発達障害の多くは、先述の通り、言葉の意味の理解の問題が多く占めているようですので、言葉の意味とそれと関連する生理的身体の機能の結びつきの訓練のような事をするのがいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/22 12:21

個性でも疾患でもない。


治療しても多少改善されるだけだから、治療すればいいとか偉そうに言うのはダメ。
    • good
    • 0

発達障害は個性ではないのは確かです。

先天的な脳機能の偏りであることがほとんどで、発達の偏りに伴う能力の欠落は生涯にわたって治ることはありません。
機能障害疾患とは、身体の機能(運動、感覚、疼痛など)に障害が生じる疾患のことです。具体的には、顔面痙攣、三叉神経痛、パーキンソン病、本態性振戦、ジストニア、脳卒中後疼痛、幻肢痛、脳卒中後の痙縮などが含まれます
どのように思うかは個人の自由ですが正しい概念を覚えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。、

お礼日時:2025/05/22 21:23

障害は疾患ではないので治療できません。


身体障害の人が治療でよくなりますか?無理ですよね。精神障害も全く同じです。
障害という文言はそれだけ重いのです。
    • good
    • 1

「正常な生活」を社会生活への円滑な適応と定義するなら、発達障害の治療は困難を軽減するために有効ですが、画一的な基準を押し付けるリスクがあります。



発達障害は個人差が大きく、「正常」を目指すよりも、個々の特性に合わせた支援が大切だと個人的に思います。
    • good
    • 2

発達障害は発達障害ですよ。


「個性」とか「機能障害疾患」とか別名つけて自分だけで納得する輩が多すぎる。

ちゃんと医師免許取って、30年以上発達障害と向き合って、様々な症例を診察研究した結果、論文を書き、世間に認められて初めて言って良いセリフでしょう。
    • good
    • 4

ならば、貴方も「治療」が必要ですよね。

貴方は過去に類似投稿を何度も何度も繰り返してるのですから、それはいわゆる「常道行動障害」と言って精神疾患の代表的症状です。

ですので出来るだけ速やかに心療内科を受診し、適切な「治療」に専念してください。お大事に。
    • good
    • 5

はい。

間違ってます。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!