重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

義理の母が亡くなり、これから葬儀です。
初めてのことばかりで何も分かりません。

喪主は義理の父、施主は夫含め子供達です。
夫は3人兄弟の長男で私は長男の嫁です。
(夫、妹、弟)
義理の母、父とも両親がご健在です。
(夫からみて祖父母)

私は本来、昔の方からしたら
長男の嫁なんだから、なにかと動かないといけないのでしょうが
なにをして良いかもわからず、義理の父からも特に指示はないので、とりあえず夫のお手伝い程度のことしか出来てません。

祖父母の方とかはなんにもしない嫁だなぁと思われてるでしょう。
実の父からも長男の嫁としてしっかりしろと言われています。

私はあまり気が利かず、話も下手で奥手なので
非常に困っています。
なお私たちに子供はおりませんのでお世話もないです。

どのようにすれば良いのでしょうか。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (11件中1~10件)

葬儀屋のスタッフに


聞きながら、言われたことをする。
葬儀屋に、初めてだから、教えて下さいと言えば、教えてくれます。
    • good
    • 0

>(夫からみて祖父母)



この人にくっついていて手伝うか指示を受けて代わりに行動しましょう。
古い習慣が残っている地域では男性と女性では求められる役目が違います。
ついでに、家の風習や習慣も教えてもらいましょう。
いずれ、あなたが教える立場になります。
    • good
    • 3

長男の嫁とは言え、あくまでご主人のサポートに回れ場良いと思いますよ。

葬儀会社に頼むのなら殆ど式進行に必要なことはやってくれるでしょうし、会葬者のお世話(受付や席への案内、お茶のお世話など)くらいご重点になるんではないですかね。ご主人と葬儀会社と打ち合わせ下さい。
    • good
    • 0

>私はあまり気が利かず、話も下手で奥手なので


お通夜・告別式で話なんか必要はありません
唯一、参列者に対し礼を言うだけですよ。

家族控室では、お茶くみや食事の配膳や片付けなど
葬儀社の方のお手伝いをすれば良いのです
手伝いをするから、誰よりも遅く席に着き・誰よりも早く席を立つ
こんな形になりますね
    • good
    • 0

葬儀屋さんに聞けばやる事を教えてくれます。

    • good
    • 0

>施主は夫含め子供達です…



ん?
一般的な家庭である限り、葬儀における喪主と施主は同意義、同一人ですけど。

それで舅さんが喪主なのは分かりましたけど、子供が複数いる場合、喪家側となるのは跡取りとなる1人、1組の夫婦だけです。
もちろん、未婚の弟妹は喪家側に含めます。

喪主・喪家は葬儀の主催者で、香典やお供物などをもらう側です。

それに対し、分家して親とは別所帯を構えた次男以降や他家へ嫁いだ娘は「近い親戚」に過ぎず、香典やお供物などを持ってお参りする側です。

>私は本来、昔の方からしたら…

今でもそうです。

>長男の嫁なんだから、なにかと動かないと…

通夜や葬儀本体は葬儀社に任せればよいとして、通夜の前、あるいは葬儀が終わって何日かのうちは、自宅へ弔問に来る人が少なからずいます。
そんな来客に対し、丁重にお礼を述べた上で湯茶の接待が役目。

通夜振る舞いや精進あげ (どちらも会食) では、主催者側の一員としてお酌に回ることも必要です。

お酌を一とおり回ったら裏方へ行き、粗供養 (引き出物) が発注した数が来ていることを確認し、名札をつけて皆さんが帰るとき間違いないよう気をつけて渡します。

このとき、いただいたお供え物をいったんバラバラにし、人数分のレジ袋などに詰め直し、粗供養と一緒に持って帰ってもらうのも、喪主夫人またはそれに準じる人の責務です。
葬儀社はそこまではタッチしませんので。

とにかく、妹や弟の嫁とは一線を画す覚悟が肝要、お客様と一緒になって飲み食いしていてはダメなのです。

とにかく祖母がご健在とのことですので、祖母に指示を仰ぐことです。
    • good
    • 0

葬儀会社が全てやってくれます。

心配は不要ですよ。
    • good
    • 0

とにかく皆がいるところにいましょう。


こうやってスマホ見て、ひとりの世界にいるのが一番よくないです。
まずは来て下さった人皆に挨拶。
とりあえずは挨拶係だと思ってればいいです。
別のことをやってほしいと思ったら声をかけられるでしょう。
スマホをいじってると、他の人が声を掛けたくても掛けられません。
スマホは片付けてください。
    • good
    • 1

気負う必要はないですよ…

    • good
    • 0

いまは、家族葬、直葬(病院→火葬場で必要最低限)が増えてます。


葬儀社に丸投げでいいのでは。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!