
義理の母が亡くなり、これから葬儀です。
初めてのことばかりで何も分かりません。
喪主は義理の父、施主は夫含め子供達です。
夫は3人兄弟の長男で私は長男の嫁です。
(夫、妹、弟)
義理の母、父とも両親がご健在です。
(夫からみて祖父母)
私は本来、昔の方からしたら
長男の嫁なんだから、なにかと動かないといけないのでしょうが
なにをして良いかもわからず、義理の父からも特に指示はないので、とりあえず夫のお手伝い程度のことしか出来てません。
祖父母の方とかはなんにもしない嫁だなぁと思われてるでしょう。
実の父からも長男の嫁としてしっかりしろと言われています。
私はあまり気が利かず、話も下手で奥手なので
非常に困っています。
なお私たちに子供はおりませんのでお世話もないです。
どのようにすれば良いのでしょうか。

- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
>(夫からみて祖父母)
この人にくっついていて手伝うか指示を受けて代わりに行動しましょう。
古い習慣が残っている地域では男性と女性では求められる役目が違います。
ついでに、家の風習や習慣も教えてもらいましょう。
いずれ、あなたが教える立場になります。
No.9
- 回答日時:
長男の嫁とは言え、あくまでご主人のサポートに回れ場良いと思いますよ。
葬儀会社に頼むのなら殆ど式進行に必要なことはやってくれるでしょうし、会葬者のお世話(受付や席への案内、お茶のお世話など)くらいご重点になるんではないですかね。ご主人と葬儀会社と打ち合わせ下さい。No.8
- 回答日時:
>私はあまり気が利かず、話も下手で奥手なので
お通夜・告別式で話なんか必要はありません
唯一、参列者に対し礼を言うだけですよ。
家族控室では、お茶くみや食事の配膳や片付けなど
葬儀社の方のお手伝いをすれば良いのです
手伝いをするから、誰よりも遅く席に着き・誰よりも早く席を立つ
こんな形になりますね
No.6
- 回答日時:
>施主は夫含め子供達です…
ん?
一般的な家庭である限り、葬儀における喪主と施主は同意義、同一人ですけど。
それで舅さんが喪主なのは分かりましたけど、子供が複数いる場合、喪家側となるのは跡取りとなる1人、1組の夫婦だけです。
もちろん、未婚の弟妹は喪家側に含めます。
喪主・喪家は葬儀の主催者で、香典やお供物などをもらう側です。
それに対し、分家して親とは別所帯を構えた次男以降や他家へ嫁いだ娘は「近い親戚」に過ぎず、香典やお供物などを持ってお参りする側です。
>私は本来、昔の方からしたら…
今でもそうです。
>長男の嫁なんだから、なにかと動かないと…
通夜や葬儀本体は葬儀社に任せればよいとして、通夜の前、あるいは葬儀が終わって何日かのうちは、自宅へ弔問に来る人が少なからずいます。
そんな来客に対し、丁重にお礼を述べた上で湯茶の接待が役目。
通夜振る舞いや精進あげ (どちらも会食) では、主催者側の一員としてお酌に回ることも必要です。
お酌を一とおり回ったら裏方へ行き、粗供養 (引き出物) が発注した数が来ていることを確認し、名札をつけて皆さんが帰るとき間違いないよう気をつけて渡します。
このとき、いただいたお供え物をいったんバラバラにし、人数分のレジ袋などに詰め直し、粗供養と一緒に持って帰ってもらうのも、喪主夫人またはそれに準じる人の責務です。
葬儀社はそこまではタッチしませんので。
とにかく、妹や弟の嫁とは一線を画す覚悟が肝要、お客様と一緒になって飲み食いしていてはダメなのです。
とにかく祖母がご健在とのことですので、祖母に指示を仰ぐことです。
No.4
- 回答日時:
とにかく皆がいるところにいましょう。
こうやってスマホ見て、ひとりの世界にいるのが一番よくないです。
まずは来て下さった人皆に挨拶。
とりあえずは挨拶係だと思ってればいいです。
別のことをやってほしいと思ったら声をかけられるでしょう。
スマホをいじってると、他の人が声を掛けたくても掛けられません。
スマホは片付けてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 親戚 親戚の冠婚葬祭に呼ばれないということは何を意味すると思いますか? 6 2023/08/08 16:38
- 相続・贈与 嫁姑問題ではありません。 4 2023/11/25 21:08
- 兄弟・姉妹 親の老後について 7 2023/06/20 21:50
- 葬儀・葬式 普通ならどこまで「長男の嫁」は参加します? 3 2024/02/16 18:34
- 兄弟・姉妹 義父に「何の権利もない嫁に権利あげるのやから、義務はたせ」「なんで舅が嫁に謝らなあかん」と言われた。 7 2023/12/29 21:04
- がん・心臓病・脳卒中 脳梗塞の影響なのでしょうか? 6 2024/06/19 07:20
- 相続・遺言 義父が私にX円遺贈したいと言ってるが、税金がかかるので、今、私にお金を送ると義弟が言ってきた。 5 2024/05/20 19:47
- その他(家族・家庭) 義父の入院費についてです。 主人は4人兄弟で長男(独身)、次男(主人子供2人小5、小1)、長女(既婚 11 2024/05/09 22:41
- 相続・贈与 義理家族 4 2025/02/18 09:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
義理の母が亡くなり、これから...
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
香典の5000円を包む場合、1000...
-
パートの同僚のお父様が亡くな...
-
なぜ火葬?
-
喪服って用意しといた方がいい...
-
大叔母の葬儀
-
突然の親戚の訃報
-
供花を送る場合の、香典の額
-
葬式は、必ずやるものですか?
-
同居していない実の親が亡くな...
-
葬式場で働きたいです。どんな...
-
お通夜の出席、香典
-
あと8000円しかありません…… 自...
-
葬儀屋はドタバタにつけこんだ...
-
おひとりさまの場合、自分のお...
-
香典返しについて
-
亡き親族の納骨について質問で...
-
お葬式の後に会おうとする人
-
お通夜と告別式の服装について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
喪服って用意しといた方がいい...
-
供花を送る場合の、香典の額
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
亡き親族の納骨について質問で...
-
おひとりさまの場合、自分のお...
-
同居していない実の親が亡くな...
-
葬式は、必ずやるものですか?
-
突然の親戚の訃報
-
香典返しについて
-
あと8000円しかありません…… 自...
-
葬儀屋はドタバタにつけこんだ...
-
自分の葬儀は、どのようにした...
-
お通夜の出席、香典
-
●”従兄弟(いとこ)“が亡くなっ...
-
106歳の祖母が危篤と連絡があり...
-
過去に私の父が亡くなった時、...
-
4階から飛び降りたぐらいではあ...
-
手持ちに5万円です…… 仕事、有...
-
人は亡くなった時に、その人の...
-
親が亡くなった場合、香典って...
おすすめ情報