重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

高齢者の数が増えると国が衰退する原因は・・単にバカが増えるからじゃないの?

だって米不足の原因もワケワカメだし、人手不足なのに106万の壁の撤廃を喜んでいるし

経済安保の高市さんでなく経済オンチが総理になるし

核兵器も憲法改正も進まず・・全く理解に苦しむばかりだし、公明党が与党だし

なぜ「国を守る・経済を立て直す」議論が進まないの? いつも現状維持か先送りで

その結果、政治家は「票が欲しい」ために 高齢者優遇・現状維持に偏った政策ばかり打ち出すし

高齢層は変化や改革を「不安」と捉えるため、防衛強化・経済構造改革・教育刷新などは敬遠されがち

これって、高齢有権者の影響力が政治判断を歪めているからでしょう?

いつまでこんなバカな国なんだ?

質問者からの補足コメント

  • (注意) 私の回答を全てお読みになられてからご回答をお願い致します。

      補足日時:2025/05/25 10:44

A 回答 (15件中11~15件)

「これって、高齢有権者の影響力が政治判断を歪めているからでしょう?」



いいえ、若い世代の投票率が低く、影響力を放棄しているからです。
質問に書き連ねていることすべてが、若い人らが正そうとしないからとも言えます。

意見、意思を表明した人をバカ呼ばわりするほど、愚かなことはありません。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

違いますね笑

「若者が正そうとしないから今の状況がある」という意見、一理あるように見えますが、それだけでは少し不公平ではないでしょうか・・

そもそも、長年にわたって政治の方向性を決めてきたのは高齢者層であり、今の仕組みや状況を作ったのもその世代です。その上で「若者が何もしないから悪い」と一方的に責めるのは、責任転嫁に近いと思います。それは、よく言われる「親の教育が悪い」とか「親の顔が見てみたい」という決まり文句に通じるものがありますよね・・

若者が政治に無関心になったのも、「どうせ何も変わらない」「声を上げても届かない」と感じてしまうような政治環境を作ってきた大人世代の影響が大きい。原因をつくっておいて、結果だけ若者のせいにするのは筋が通りません。

問題を誰か一方のせいにするんじゃなくて、「どうしてこうなったのか」「これからどうすればいいのか」を一緒に考えるべきじゃないでしょうか?

お礼日時:2025/05/25 09:58

票が多い以前に若者は選挙権を持っていても選挙にいきませんよね?



それはどうなんでしょう?

煽る、煽らない以前に若者の質で言えば日本はかなり悪いですよ。

貴方は現代の若者を雇い働かせた事はありますか?

体力が無いはずの50代の方が良く働きますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

「若者は選挙に行かない」「体力がない」「質が悪い」といったご意見、確かに現場でそう感じることもあるかもしれません。でも、それって本当に若者だけの問題なんでしょうか?

今の政治や社会制度を作ってきたのは、長年その場にいた世代、つまり高齢者中心の世代です。その上で、若者にばかり「質が悪い」と言っても、原因をつくった背景を無視して結果だけを批判しているように見えます。親の教育が悪いとか・・親の顔が見てみたいとか・・

それに、選挙に行かない若者が多いというのも事実ですが、その背景には「行っても変わらない」という無力感もある。それは結局、政治が高齢者中心に動き続けた結果として、若者が置いてけぼりになったとも言えるんです。

若者を責める前に、なぜ若者がそうなったのか、その構造や流れにも目を向けるべきではないでしょうか?

お礼日時:2025/05/25 09:55

何でもかんでも人のせい。


そんな輩が国を衰退させるのは間違いないです。

失言を方言のせいにする。
『高齢者はバカばっかり』と放言する。
両者になんら違いはありません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

「何でもかんでも人のせいにするな」という意見、ごもっともな部分もあると思います。ただ、それだけで済ませてしまうのは違うんじゃないかなと思うんですが・・

今の日本が停滞してる背景には、高齢層の有権者が大きな影響力を持ってるという現実があります。選挙に行ってるのも主にその層ですし、変化よりも現状維持を選ぶ傾向が強いのも事実です。だから「責任の一端は高齢者にある」と言うのは、単なる人のせいじゃなくて、構造の問題を指摘してるんですよ。

若い世代には選挙権すらない子も多い中で、その未来を左右してるのは誰かって話です。そこを無視して「文句を言うな」では、議論が止まってしまいますよ、、

お礼日時:2025/05/25 09:51

正直、退職代行を頼んだり、親に寄生ばかりの若者よりましだと思いますよ。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

私は世代間の対立を煽っているわけではありません。現実として、票の多い高齢層が政治の方向性を左右し、それが国の停滞を招いているという構造的な問題を指摘しているだけです。

お礼日時:2025/05/24 17:27

はい。

違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な根拠や反論があれば、ぜひお聞かせください。

お礼日時:2025/05/24 17:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A