
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
天候が安定していてかつ内海である瀬戸内海を使う大阪・神戸と北九州・小倉などを結ぶ瀬戸内海ルートがあるのに、わざわざ冬に荒れる日本海を通るルート、しかも工業的・商業的な運送や観光面での利用での安定した需要を見込めそうになく、しかも島根に立ち寄る時間的ロスを持ったルートでは商売として成り立つ可能性が無いと言えるから。
私はフェリーをYouTubeでめぐっているファンですので、西日本の山陰にルートあれば良いなぁ!と思ったから(笑)舞鶴→小樽ルートはあるけどね!回答ありがとう(*^-゜)vThanks!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
舞鶴→島根→福岡ルートのフェリ...
-
太平洋フェリー一人旅
-
東京から伊勢志摩にフェリーで...
-
フェリーの個室はどれくらい音...
-
太平洋フェリーの混雑具合について
-
深夜一時発で朝7時着の船に乗る...
-
阪九フェリーに乗りましたが、...
-
南海フェリーの車両乗船について
-
新日本海フェリーでマイカー旅...
-
セレブリティミレニアム号のド...
-
大きなフェリー 船酔いする?
-
車でさんふらわ乗る
-
さんふらわあ号の往復割引につ...
-
8月に急用で北海道に行くことに...
-
伊勢湾フェリーで車高の低い車...
-
乗船券がどうしても欲しい時は...
-
飛鳥Ⅱに詳しい方
-
東京・下田間を直結する高速艇...
-
今下船の際の券の回収はないの...
-
長崎空港から時津港にフェリー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報