
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
この情報だけだと分かりません。
可能性としてあるのは…。
①お母さんが70歳以上の場合で
非課税世帯だと限度額は、
24,600円か15,000円になります。
②自治体によっては入院中の食事代も
限度額が設けられてそれを超えた分
還付される場合があります。
※自治体により違うので限度額限定証で
処理できていないのかも。
いずれにしてもお住いの市町村等や
お母さんの年齢等の情報がみえないと
断定はできません。
まあ、役所の健保課に訊くのが
確実ではあります。
No.2
- 回答日時:
> 母親は窓口で1600円支払い、子供のときには35400円支払いました。
下記のサイトの高額な医療費を支払ったとき(高額療養費)を見てみました。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3030/r150/
● あなたの子供の場合は、「70歳未満の方の区分」で、所得区分が「 区分オ(低所得者)(被保険者が市区町村民税の非課税者等)」らしいので、自己負担限度額が「35,400円」の自己負担限度額(窓口での支払額)になってます。
● あなたの母親は、何歳か分かりませんが、「70歳未満の方の区分」にも、前期高齢者の「70歳以上75歳未満の方の区分」にも、それらしい自己負担限度額が「35,400円」の自己負担限度額(窓口での支払額)が有りません。
● あなたの母親が、75歳以上なら強制的に全員が「後期高齢者医療制度」ですので、検索しても自己負担限度額(窓口での支払額)が出なくて、毎年、医療費の計算が変わるような文言です。
だから、窓口で1600円支払いの根拠が分かりません。
> 数カ月後に高額医療費のお知らせが来て「支払い限度額が35400円だから1600円返金してくれるのかな?」と思ったら、支給額17683円と記載されています。
支給額17683円が口座振り込みとなります。
マイナンバーに「公金受取」を紐付けしていれば、マイナンバーを記入するだけで手続きは簡単で早目に口座振り込みとなります。
マイナンバーに「公金受取」を紐付けしていないなら、書類に口座番号・名義人等の書類を作って口座受取書類を申請、職員も手作業で振込手続きをするので、口座振込が若干遅れることも有ります。
何の金額か計算方法は、母親と子供の両方の、入院費用の領収書・診療点数明細書などを持って、住民票のある市区町村役場の国保窓口に聞きましょう。
まさか、母親の住民票の市区町村と、子供の住民票の市区町村とが、違うから入院費の計算方法・補助金の頚損方法が違うという事は無いですね
私が推測するには・・・・(違っていたらごめんなさい)。
加入している健康保険組合によって子供の高額医療費の補助が出たり、または、市区町村によっては子供の医療費が実質無料か、無料に近い金額のは補助金が出ることも有ります。
母親の場合の160円は分かりません。母親が、前期高齢者・後期高齢者ならば、窓口の支払い時に後継者用の補助金を含んで計算されていたかもしれません。
母親と子供の住民票が同じ市区町村なら、もしかしたら、支給額17683円は母親と子供が合算して計算されているかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
健康保険料について
住民税
-
ゆうちょの窓口で400万円ほどを一括で引き出したいのですが、手数料などはかかるのでしょうか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
入院して高額療養費制度を使っても金が高額になったときに救済する制度みたいなやつはありますか
医療費
-
-
4
完全キャッシュレス。 完全とまでいかないにしても、キャッシュレスがすごい進んでいますよね。普段カード
クレジットカード
-
5
欠勤が半年で10日ほどある場合、ボーナスからはどのくらい引かれますか、、? 基本給140000円の2
医療費
-
6
医療費について 診察・検査とかより薬代が高くて困っています。 質問 どういう薬局に持っていくのが1番
医療費
-
7
クレジットカード
クレジットカード
-
8
厚生年金の加入期間が10年未満だと厚生年金を受給できませんか
厚生年金
-
9
普通預金の利子について
預金・貯金
-
10
クレジットカードを作るには・・・
クレジットカード
-
11
通帳に取引内容(預入した金額など)が記載されない
預金・貯金
-
12
クレジットカードのポイント計算
クレジットカード
-
13
祖父が亡くなりました。 私の父が相続人です。しかし、介護度2で認知症です。 父の口座に入ってると詐欺
相続・贈与
-
14
住民税 1000円
住民税
-
15
内縁の妻が亡くなったとき
医療費
-
16
期間が空いた後に親の扶養に加入した場合の未払い保険料はどうなる?
健康保険
-
17
銀行の口座番号と、支店番号、口座名義人を教えただけで預貯金の引き出しは可能でますか?またこの口座が特
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
18
フリーランスで信用がなくても作れるクレジットカードありますか
クレジットカード
-
19
※本当に困っています、乗り越える方法をご教授ください。
カードローン・キャッシング
-
20
住宅ローン控除金額はこんなもんなのでしょうか? 昨年3580万円のゼッチ水準住宅を購入しました。 昨
減税・節税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国もメディアもほとんど報じな...
-
高額医療費、教えて下さい。
-
インターンで支給される昼食(...
-
今日焼肉のバイトで受かって初...
-
私が、生活保護申請した時、15...
-
遺産相続について
-
マイナンバーカードの申請を証...
-
生活保護費、振り込みなんです...
-
生活保護費の減額分を追加支給...
-
生活保護受給者がプレゼントや...
-
生活保護受給者が交通事故の賠...
-
現在、生活保護を受けておりま...
-
ニートの兄を扶養しない為にし...
-
日本は義務教育を廃止して、子...
-
生活保護受給者です。 収入申告...
-
ガラケーの生産について
-
義務教育は廃止すべき
-
生活保護受給者に現物を送るこ...
-
生活保護受給者が、メルカリな...
-
意匠登録
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国もメディアもほとんど報じな...
-
高額医療費、教えて下さい。
-
インターンで支給される昼食(...
-
パート先の制服サイズ変更について
-
社労士 児童手当の支給の中で・・
-
生活保護 修学旅行費は支給さ...
-
立ち飲みキャバクラ流行らない...
-
今月の生活保護の振り込みはい...
-
今日焼肉のバイトで受かって初...
-
「打切り支給」
-
年金支給日後に売り上げが上が...
-
ボーナスと退職日時
-
弥生会計 給与仕訳作成
-
取決めた有償支給の扱い
-
入国審査官はどのような場面で...
-
看護師さんの制服(白衣)支給...
-
支給! 女性のパンツスーツに、...
-
固定残業制20時間 ※働き方改革...
-
リゾートバイトについて
-
数年前に国民一人につき10万...
おすすめ情報