重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

【木工工作・囲炉裏】四角い箱を組むときは、上から見て各々の角が「入」に見える組み方を、入るといって忌み嫌います、実際棺桶はそのように組み立てていました。

囲炉裏も上から見て入に見える組み方をしないそうですが

どの組み方が入に見える組み方なのか教えてください。

どう4辺を組んでも入にはならないと思います。

A 回答 (3件)

>どの組み方が入に見える組み方なのか



そうですね。知らないのに「入に見えない」って書いているのはおかしいですし。
でもなぜ棺桶はそうなっていると書いたのか?棺桶のどこを見て言っているのか不思議に思います。

当方残念ながら「入」の縁起が悪いというのはよく知りません。
そのため、囲炉裏の組み方の云われもそれに直接回答はできません。
ただ、「人」になるのはよくないとは聞いたことがあります。

違いはわかりますよね?フォントではなく手で書いた場合は入は右が上、人は左が上です。

木造でよく目にする「木と木の接合部」については一般的に化粧材などでは「留め(トメ)」(A)と言って、双方の材料を45度で切って接合します。
囲炉裏もこの納め方は普通にやる手法です。

それ以外に片方の材料の側面に他方が突き付けられる納め方があります。
これの中でどちらがどちらの材料に突き付けているかで、入と人とが表されます。
この接合面を内角から見ることで材料は右が上に伸びているか、左が上に伸びているかの2パターンが存在することがわかるでしょう。
これを先ほど説明した漢字に当てはめれば、どちらが「入」なのか分かると思います。

囲炉裏縁(框)
框は単純に4本の直線材で構成されています。
直交する縦2本、横2本ですから、縦が枠の長さまで伸びて、そこに横が突き付けられる形(B)。
その逆(C (ただし正方形なら逆という考えはなくなります))。
そしてそれぞれが突き付ける側と突き付けられる側になる形(D)
これは右回りと左回り。

つまり突き付ける納まりだと4(3)パターンがあります。
先のどちらかの2本に他方の2本が突き付ける場合、必ず「入」と「人」が対角に出来てしまいます。
これに縁起が悪いといってもどうにもなりません。
突き付けを追いかける後者の場合、四隅全てが「入」もしくは「人」になります。
この場合は「入」を避けることは可能ということになります。

あとは先に書いた「留め」や変わった納め方になるので、
「入るといって忌み嫌います」は唯一四隅とも「入」に見える組み方をやらなければ良いということになります。

余)
日本では箱を作る際に、基本的には長辺の材料が全長まで伸び、短辺がそこに突き付けになります。
そして日本の箱棺桶は長辺ではなく短辺が全長(全幅)まで伸びて、長辺材がそこに突き付けになります。
これは「長い人生(長辺)がそこで終わった」と考え、長辺が伸びていると
「この世に未練が残ることになる」のでそれを断ち切るために、短辺で止めるように組む(C)。という教えを受けてます。

そのため棺桶は「入」になっていたというのが何のことなのかさっぱりわからないのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2025/06/07 12:04

No.2の図説です。

「【木工工作・囲炉裏】四角い箱を組むときは」の回答画像3
    • good
    • 0

実際の棺桶を見たとき、各々の角が「入」に見えることはありませんでした。

また、ネットで棺桶の写真を見ても、「入」に見えるモノは皆無です。
質問にあるような話を目にしたこともありません。

また、DIYで四角い箱を作るなら、楽に作れて強度が出る組み方をするので、「入」に見えるような組み方にはなりませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A