
質問概要
タイトル通り
質問詳細
知人の会社では、職場でのお菓子配り(お茶休憩、旅行や帰省でのお土産や出張のお土産など)が社長命令で禁止されているそうです。
理由は、
「どんな理由を付けても、必ずトラブルが発生する。
”好きな人、仲のいい人にはお菓子をあげるけど、きらいな人、みんなから嫌われている人にはあげない。
あげないと、それを理由にトラブったり、その人に隠れて仲のいい人達の間だけでお菓子配りをしていることを知られれたり、あるいはその人の目の前でその人だけをのけ者にしてお菓子配りをしたしりすれば、それがまた”仲間外れにされた”、”無視された”ということになり、人間関係が悪化する。それは突き詰めれば職場の精神衛生上、決していい方向にはならない。
下手すりゃ
”あの人から私に、仕事上で不利益を与えられた(業務で必要なマニュアルを見せてくれない、仕事上必要な伝言をしなかった、給湯室の掃除番を交代してくれなかった、など)
お菓子をあげなかったからだ
もう、絶対お菓子あげるもんか!”
なんてくだらないいがみ合いが始まる。
かといって、会社として
”お菓子配りは全員に仲良く1個づつあげること。仲間外れ禁止”
などということを会社命令するのも馬鹿バカしいし業務や利益追求とは何の関係もない。
またこんなことを命令したら、一度お菓子をもらったら
”お返し”、”お返しのお返し”、”そのまたお返し”
などが際限なく続き、また
”あの人は自分がもらう時は高いお菓子を欲しがるのに、お返しの時は10円チョコだった。ケチだ”
などと、お菓子の値段で揉めごとや陰口が始まる。
ならばいっそのこと会社の命令として
”お菓子配りは一切禁止”
とした方がいい」
というのが社長の意見だそうです。
知人曰く
「顔を突き合わせて仕事をしている以上、人間的に好き嫌いができるのは仕方ない。
そのためにお菓子配りの仲間外れにされるのも仕方ない。
人間というのはそうならないために仲良くしたり、職場のメンバーの為に役立てるように(もちろん客の為にも)努力するが、その努力が足りないか、空気が読めないか、仲間外れにされる人が出てくるのも仕方ない。
そうならないために、みんな身を守るために努力してるんだから。
だから仲間外れになった人が疎外感を感じて、それがもとで職場を去ったとしてもなんとも思わないし、むしろみんなで居心地のいい快適な職場を作るためには、異質な人は去ってもらった方がその人の為でもあると思う。出て行った先にその人にとって居心地のいい職場が必ずあるだろうから、心配もしないし追い出した罪悪感なんてこれっぽっちもない。それこそ、この方が社長の言う職場の精神衛生上、最もいいことなのでは?
これが人間社会である。
うちの会社の社長はこういうことも分からないようでは人の上に立つ資格はない」
まあ、社長も社長なら、部下も部下、って感じですが・・・ 笑
こういう会社、多いのでしょうか?
まあ、こういう命令があったとしてもみんな陰でお菓子のやり取りしてますよね? 笑
No.7
- 回答日時:
経営者です。
禁止は妥当性がありますし、知人の言い分に如実に表れています。>だから仲間外れになった人が疎外感を感じて、それがもとで職場を去ったとしてもなんとも思わないし、むしろみんなで居心地のいい快適な職場を作るためには、異質な人は去ってもらった方がその人の為でもあると思う。
これです。従業員の立場からすれば「和気あいあい、楽しい職場」がいいのでしょうが、経営者からみれば「必要な人材が成果を出す」ことが優先されます。
なので「優秀な人が疎外感を感じてやめてしまう」のも困るし「仕事ができない連中が徒党を組んで居座る」のももっと困るわけです。
ほとんどの人は知らないでしょうが、求人募集して人を雇うだけで何十万円もかかりますし、採用した後いくら能力が高くても仕事を覚えて会社に貢献するまでには何か月もかかります。そのための費用は最低でも一人の人件費の数か月~1年分ぐらいかかるのです。
なので、経営側が考える「従業員同士の無駄なトラブルを防止する」というのは、その知人さんが言うような「人間社会」という視点とは全く別なのです。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
んー。多分、バレンタインの義理チョコもとっくに禁止されていると思いますが、その関連(バレンタインダメなら日頃のお菓子もダメじゃないか論)じゃないですかね?
No.5
- 回答日時:
職場は「仕事をすること」が最優先ですからねー
それに支障が出るくらいなら「禁止」でいいんじゃないかなと私は思います
どうしてもあげたかったら職場ではない場所で個人的に渡せばいいんだし
No.4
- 回答日時:
職場は飲食禁止 休憩室にも私物は禁止 という所は多いです。
違反行為に加担はしません。
机の中に食べ物を入れたりロッカーの中に食べ物を入れておくとネズミや害虫が寄ってきて不衛生になるから取り締まって当然です。
社長が言わないといけないようなマナーしらずの社員がいたと言うだけです。
社長は働きたいという人を雇って働かせてお金を支払う人で資格などいりません
No.3
- 回答日時:
私は、それが一番いいと思います。
結婚祝いも、無しでいいと思うぐらい。
会社で一同で贈るから、一人1000円とかね。
1000円ぐらいどうでもいいから払うけど。
断ったら【ケチ】の称号がもれなくね。
お菓子も、あいつは持ってこないとか言い出すからね。
あいつは、安物しか買ってこないとかね。
高いものを買ってきてマウントをとるやつもね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
人の宗教を他人に教える行為は、一般的に問題ありですか?(統一教会)
会社・職場
-
月収65万円ですが、カツカツです。
養育費・教育費・教育ローン
-
-
4
33歳独身女性、辛い
子供
-
5
車持ってるのに友人を送迎しないのは
友達・仲間
-
6
教えてgooで罵倒されました。
教えて!goo
-
7
高血圧 病院行った方が良いですか?
糖尿病・高血圧・成人病
-
8
葬儀屋ってどうですか?
その他(職業・資格)
-
9
私から不倫の終わらせました。返事がこれ。
浮気・不倫(恋愛相談)
-
10
もう待てません
カップル・彼氏・彼女
-
11
片道1時間30分で単身赴任は甘えですか?
引越し・部屋探し
-
12
なぜ挨拶をしないといけないのですか。
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
13
女性は子供をうめる年齢でないと付き合う意味がないのでしょうか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
14
会社たった1週間で辞められた
中途・キャリア
-
15
妻との今後の関係について
夫婦
-
16
無断欠席なの?
学校
-
17
親戚の おばさん にお金を借りに行ったら
その他(家族・家庭)
-
18
非正規だからって
その他(社会・学校・職場)
-
19
踏切や坂道でライトを消さない人
その他(車)
-
20
マスクを外せない人
その他(悩み相談・人生相談)
今、見られている記事はコレ!
-
ハラスメントかどうかは被害者の主観によるもの?基準を弁護士に聞いてみた!
皆さんは「ハラスメント」の現場に居合わせたことはあるだろうか。職場における3大ハラスメントは、セクハラ、パワハラ、マタハラといわれているようだが、加えてモラハラ、アカハラ、ハラハラ(ハラスメント・ハラ...
-
“勘違いおじさん”が若い女性に言い寄る心理や、被害の対処法を専門家に聞いた
「教えて!goo」にも、「勘違いしているおじさんが多すぎませんか?」と22歳女性より投稿があり、さまざまな意見が寄せられた。そこで、中年男性が“勘違いおじさん”になってしまう理由に加え、被害の実態や対処法に...
-
「雑談」は仕事には不要?それとも必要? 職場での雑談の必要性や効果をキャリアカウンセラーに聞いた
日常の中で何気なく交わされる雑談。あまり意識せずに会話をしている人も多いだろう。しかし“職場における雑談が仕事によい影響を与えるのでは”と、近年注目が集まっているようだ。とはいえ、コミュニケーションが苦...
-
コロナを理由に会社から「辞めてほしい」と言われたら何をすべきか弁護士に聞いてみた
新型コロナウィルス感染症の影響による解雇・雇い止めの人数が2020年の1年間で7万9千人を超えたと厚生労働省が発表した。また東京商工リサーチは、2020年の1年間で希望退職を募った上場企業が91社あったと発表した。...
-
相談しにくい上司に相談できない部下…どちらの立場でも知りたい対処法を専門家が指南!
職場で大きなトラブルが発覚してから、「なぜ相談しなかった」と叱られた経験はあるだろうか。部下からすると「相談しにくい雰囲気だった」という不満が……そして上司からすると「相談できない部下だ」という不信感が...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世界のお菓子が売っているお店...
-
職場でのお菓子配り禁止。どう...
-
いまさらなんですが・・・ 「シ...
-
甘いデザートとかお菓子食べな...
-
通りもんてどんなお菓子ですか?
-
ブルボンのお菓子は、
-
ミンティアのミント味はお菓子...
-
お菓子の製造販売で、経費削減...
-
寒天を型から取り出せません
-
仕事中、授業中 お菓子 おすす...
-
母の寒天がものすごく不味いで...
-
型を水で濡らさないとだめ?
-
大袋に個包装で入っているお菓...
-
寒天ゼリーを作ってしばらくお...
-
高校生です。 いままでなかった...
-
寒天と餡の二層の羊羹を型から...
-
昔あった瓶入りヨーグルト探し...
-
お菓子やパンには特許はあるか...
-
ところてんの色、天草は青い?
-
牛乳パック1リットルの3本分の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お菓子が1番太ると思いますか?...
-
世界のお菓子が売っているお店...
-
職場でのお菓子配り禁止。どう...
-
寒天を型から取り出せません
-
大袋に個包装で入っているお菓...
-
甘いデザートとかお菓子食べな...
-
お菓子の製造販売で、経費削減...
-
いまさらなんですが・・・ 「シ...
-
ブルボンのお菓子は、
-
通りもんてどんなお菓子ですか?
-
ミンティアのミント味はお菓子...
-
母の寒天がものすごく不味いで...
-
仕事中、授業中 お菓子 おすす...
-
寒天ゼリーを作ってしばらくお...
-
高校生です。 いままでなかった...
-
口内炎ができた人でも食べられ...
-
小さい頃から「タラタラしてん...
-
型を水で濡らさないとだめ?
-
退職のお菓子について
-
後宮の烏に出てきたお菓子の名...
おすすめ情報