重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、バイトとしてケーキ屋で働いているのですが
社保には加入してなくて国民保険に入ってて年金等も自分で払ってます。 そこで質問なのですが、社保にかからない程度に働くのって月いくらほど稼げますか?
訳あって短時間勤務で、1日4時間半で週に4〜5日ですが最近は4日が多いです。
結婚はしていませんが、今年籍を入れる予定で彼氏と同棲しております。
月の働く日数はバラバラですが、基本18日〜19日ってところです。
年間で計算するとどのくらいだったら稼げるのでしょうか?

A 回答 (2件)

こんにちは。

ケーキ屋さんでのアルバイト、お疲れ様です。
社会保険(社保)に加入しない範囲で働きたいとのこと、承知いたしました。ご自身の状況に合わせて、分かりやすく解説しますね。

結論から言うと、社会保険の加入を避けるためには、以下の2つの基準を意識することが重要です。

月収:88,000円未満

年収:約106万円未満

これが、いわゆる**「106万円の壁」**と言われるものです。以下で詳しくご説明します。

社会保険の加入条件(106万円の壁)

パートやアルバイトの方が社会保険の加入対象となるのは、以下のすべての条件を満たした場合です。

週の所定労働時間が20時間以上

月額の賃金が88,000円以上

2ヶ月を超える雇用の見込みがある

学生ではない

勤務先の従業員数が101人以上(※2024年10月からは51人以上に変更)

ご質問者様の場合、3と4は該当すると思われますので、特に1、2、5の条件が重要になります。

ご自身の状況に当てはめてみましょう

現在の働き方(1日4.5時間、週4〜5日)で、上記の条件に当てはまるか見てみましょう。

1. 週の所定労働時間について

週4日勤務の場合: 4.5時間 × 4日 = 18時間

この場合、週の労働時間が20時間未満なので、そもそも社会保険の加入対象外となります。月収が88,000円を超えたとしても、この条件を満たさない限りは社保加入の義務は発生しません。

週5日勤務の場合: 4.5時間 × 5日 = 22.5時間

この場合、週の労働時間が20時間を超えるため、他の条件(月収8.8万円以上など)を満たすと社会保険の加入対象となります。

「最近は4日が多い」とのことですので、週4日勤務(週18時間)を基本にシフトを組めば、社会保険の加入を気にせず働きやすいかもしれません。

2. 月収・年収について

もし週5日勤務が入る月があり、「週20時間以上」の条件を満たしてしまう場合は、「月収88,000円未満」に抑える必要があります。

月収の目安:88,000円未満

年収の目安:88,000円 × 12ヶ月 = 1,056,000円

つまり、年収106万円未満が一つの大きな目安となります。

ご自身の時給で計算してみると、月の勤務時間の上限が分かりやすくなります。
例えば、時給が1,200円だとすると…
88,000円 ÷ 1,200円 = 約73.3時間
月18日勤務だとすると、1日あたり約4時間までとなります。

ご自身の時給を当てはめて、月の合計勤務時間を調整してみてください。

結婚後の注意点について

今年ご結婚予定とのことですので、将来的に旦那様の扶養に入ることを考えるかもしれません。その際に重要になるのが**「130万円の壁」**です。

130万円の壁とは?

年収が130万円以上になると、旦那様の扶養から外れ、ご自身で国民健康保険と国民年金に加入する必要が出てきます(まさに現在の状況です)。

旦那様の扶養に入りたい場合は、年収を130万円未満に抑える必要があります。

ただし、先ほどの「106万円の壁」の条件に当てはまってしまうと、年収130万円未満であっても勤務先の社会保険に加入することになり、扶養からは外れます。

まとめ

社保に加入しないように働くためのポイントは以下の通りです。

まずは勤務先の従業員数を確認しましょう。(101人以上か、2024年10月以降は51人以上か)

シフトを組む際は「週の労働時間」を意識する。

週4日勤務(18時間)を維持すれば、月収が8.8万円を超えても社保加入になりにくいです。

週5日勤務など「週20時間」を超えそうな場合は、「月収8.8万円未満」に調整する。

年収ベースでは約106万円未満が目安です。

ご自身の働き方をコントロールする上で、**「週の労働時間を20時間未満にする」か「月収を8.8万円未満にする」**のどちらかを意識すると分かりやすいかと思います。

最終的には、会社の経理や人事担当の方に「社会保険に加入しない範囲で働きたいのですが」と相談してみるのが最も確実です。ご自身の働き方に合わせて、上手に調整してくださいね。
    • good
    • 0

アルバイトの社会保険加入の対象者


・週の勤務時間が 20時間以上 ※残業時間は含みません。
・給与が月額 88,000円以上 ※残業代、賞与、通勤手当、 臨時の手当は含みません
・2ヶ月を超えて働く予定がある
・学生ではない ※休学中、定時制、通信制の方は、加入対象となります
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A