
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問ありがとうございます。
投資を始められる際、決算書のどの数字を見れば良いか迷いますよね。特に「営業利益」と「経常利益」は似ているようで、意味が大きく異なります。
結論から申し上げますと、投資初心者がまず重要視すべきは「営業利益」です。その後、補助的に「経常利益」を確認するのが、会社の本当の実力を見抜く上で非常に理にかなっています。
その理由を、初心者の方にも分かりやすく解説します。
「営業利益」と「経常利益」の簡単なたとえ話
まずはラーメン屋さんを例に考えてみましょう。
■ 営業利益:本業の「ラーメン屋」で稼いだ利益
これは、ラーメンを売って得た「本業の儲け」そのものです。
計算式:売上高 -(材料費+人件費や家賃などの経費)= 営業利益
ラーメンの売上が100万円。
麺やスープの材料費が30万円。
店長の給料やお店の家賃、光熱費などが40万円。
この場合、営業利益は 100 - (30 + 40) = 30万円 となります。
この数字が大きいほど、「ラーメン屋さんの商売そのものが上手くいっている」ことを意味します。商品の魅力やブランド力、効率的な店舗運営など、会社の「稼ぐ力」の根幹がここに表れます。
■ 経常利益:ラーメン屋の「活動全体」で稼いだ利益
これは、本業の儲けに、「本業以外の活動で得た、毎期経常的に発生する損益」を加えたものです。
計算式:営業利益 ± 本業以外の損益 = 経常利益
例えば、ラーメン屋さんが、お店の余ったお金を銀行に預けて、利息が1万円ついた(営業外収益)お店を出すために銀行から借りたお金の利子を2万円支払った(営業外費用)この場合、経常利益は 30万円(営業利益) + 1万円 - 2万円 = 29万円 となります。会社の資金繰りや財務活動(お金の貸し借りなど)も含めた、「会社全体の普段の実力」を表す数字です。
■ なぜ「営業利益」を最重要視するのか?
投資家が見たいのは、「その会社が、将来にわたって継続的に成長できるか?」**という点です。その答えは、まさに「営業利益」に隠されています。
1. 会社の「本質的な強さ」がわかるから
営業利益が毎年力強く伸びている会社は、提供している商品やサービスの競争力が高く、顧客に支持されている証拠です。これが企業の成長の源泉です。いくら財務活動が上手くても、本業がグラついていては将来の成長は期待できません。
2. ごまかしが効きにくく、実力が見えやすいから
経常利益は、本業以外の要因で大きく変動することがあります。
危険な例: 本業は赤字(営業利益がマイナス)なのに、たまたま持っていた株からの配当金がたくさん入ったため、経常利益は黒字になるケース。
→ この会社の決算書を「経常利益」だけで見ると、儲かっているように見えますが、本業は火の車です。これでは長期的な投資対象としては不安です。
投資の基本は、「本業が強い会社」に投資することです。だからこそ、まずは会社の心臓部である「営業利益」をしっかり確認する必要があるのです。
では、「経常利益」はどう見る?
営業利益を最重要視した上で、「経常利益」は「会社の財務体質」をチェックするために使います。
営業利益と経常利益の金額がほぼ同じ会社
→ 無駄な借金が少なく、財務活動が健全である可能性が高い。優良企業に多いパターンです。
営業利益より経常利益が大幅に少ない会社
→ 借入金が多く、支払利息の負担が重いのかもしれません。本業で稼いだ利益が、利息で消えてしまっている状況です。
■ まとめ:見るべき順番
投資初心者の方は、以下の順番で見るのがおすすめです。
1. まず「営業利益」を見る: 会社の「本業の稼ぐ力」を確認する。ここが毎年伸びているかどうかが最も重要。
2. 次に「経常利益」を見る: 営業利益と比べて、会社の「財務体質」は健全かを確認する。
企業の成長のエンジンは「本業」です。そのエンジンの性能を示す「営業利益」を軸に投資判断を行うことが、長期的に成功する確率を高める、最も理にかなった方法と言えるでしょう。
No.1
- 回答日時:
どちらかに決めるというのはナンセンスです。
強いて言うなら両方。通常は営業利益と経常利益は連動しますので、どちらでもさほど変わりません。
乖離がある場合は、なぜ乖離があるのかを確認して判断します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【日経平均株価指数売買】日本株の個別株より日経平均で儲けた方が早いし確実と言われました
日本株
-
【今日、日本の鉄鋼株が下がった理由】を教えてください。 イランがイスラエルの核開発
日本株
-
【日本株のある銘柄が低調な理由を教えてください】来期の業績は今季を上回る業績予想を会
日本株
-
-
4
お金を友人に預けた場合
仮想通貨(暗号通貨)
-
5
【国内株】日本株を毎日1銘柄は買っています。年間365銘柄は買っています。 でも株歴
日本株
-
6
スシローってなんでこんなに上がるんでしょうか?
株式市場・株価
-
7
高齢者向けのNISAどう思いますか
債券・証券
-
8
【非公開株の法律を教えてください】前澤友作さん、国民総株主にすると言ってカブ&(カ
日本株
-
9
【株の信用取引】は、2.8%から3.8%くらい手数料で取られるので、株価が3.5%く
日本株
-
10
【株板市況の見方を教えてください】SBI証券のある銘柄の株板を見ると買い注文と売り注文
日本株
-
11
【SBI証券アプリ】Android版SBI証券アプリは、購入時には手数料が幾ら取られたか
日本株
-
12
【30年度に賃金100万円増】自民党の参議院2025の今年の公約だそうですが、30年度
日本株
-
13
為替ですが、もともとは1ドル=100円から始まったのでしょうか?
その他(資産運用・投資)
-
14
【日本って財政赤字ですよね?】日本って財政赤字だから国債を発行してそれを財源に国を運営
債券・証券
-
15
【消費減税は金持ちほど恩恵を受ける】そうですがそれはなぜですか? 理屈と理由を
日本株
-
16
【証券会社・絶対に儲かる株取引を思い付いてしまいました。これは金融業界のノーべル賞ものの
日本株
-
17
お付き合いしてる彼が、個別株を買っていて株主優待などをたくさん持っていて羨ましいです。 私は新NIS
日本株
-
18
インスタグラムで紹介された損失なしのアメリカの投資
その他(資産運用・投資)
-
19
積み立てNISAして1年経ちますが、全然プラスにならず腹が立ってきました。 やってるのは、インド株投
外国株
-
20
NISAは株式や投資信託の運用ですが 利益に対する税金は非課税ですが 利益を得た時に、所得税、住民税
不動産投資・投資信託
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
前年対比の計算方法について
-
機会損失の対義語
-
【上場企業の決算書】営業利益...
-
5000円に対して25%利益の計算方法
-
食べ放題を実施している店で食...
-
メットライフ生命
-
一次利益とは何ですか? 検索し...
-
GVAとは?
-
当期利益と四半期純利益の違い
-
Excel VBA ユーザーフォーム内...
-
エクセルで前年比を計算したい
-
前年度比(または前年度比増減率...
-
増収増益の益は、【経常利益】...
-
従業員60名の会社で純利益年...
-
マイナス時の前年比の計算方法
-
仕切価格とは?
-
欲しい給料の5倍の利益を出せ!?
-
現存利益って何ですか?
-
損益分岐点における「利益」とは
-
予算達成率の計算方法
おすすめ情報