重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

数学って大事ですか

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (31件中21~30件)

人によっては不要かもしれません。

目の前の人が言っていることをすべて鵜呑みにしても問題が生じないような人生を歩む人には不要な概念・学問です。同じように,漢文・古典・世界史などなども大事とは言えません。論理的思考? そんなものが必要ではない人もたくさんいて生活が成立しています。この宇宙がいつどうやってできたか,どのくらいで太陽が爆発して地球は無くなるのか,なんてのも大事じゃないですよね。もし数学にちょっとでも興味や未練があるなら,青柳碧人さんの小説「浜村渚の計算ノート(講談社文庫)」11冊でも,図書館で斜め読みしてください。面白いですが,じゃ,数学が大事か?という問には Yes/No どちらでもない回答が満載です。
 数年前にテレビだったか雑誌だったかに,親ごさんの自動車修理工を継いだ人のコメントが書いてありました。要約すると「高校時代,sin, cos, tan なんて全く意味もわからず,必要も感じていなかった。いざ修理工をやっていろんな仕様書などを読むにつれ,自分が間違っていたことを反省し,今は sin, cos, tan の意味は知っている積もりだ」ということでした。ま,そういう風に他人に役立つ仕事をする人には必要かもしれませんが,ただ単に生活するには大事とは言えないのも事実です。原理や根拠・原理はともかくユーザーに徹するわけですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど

お礼日時:2025/06/28 14:46

思い切り質問で返してしまいますが・・・



数学ができない人だけで現代の水道や電気や橋や道路を
維持できると思いますか?

数学ができない人だけで、莫大な量の化学肥料をたっぷり使って
70億の人類を支えている農業を維持できると思いますか?

水も電気も交通も食料もあなたにとって大事ではありませんか?
自分はやりたくなくても誰かがやってくれないと困るとは思いませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えっと・・・

数学が大事か?
っていう質問がどういう風にねじれると、そういう感じになるんですか?

別に、水道や電気の維持が大事ではない、とか言っていないし、
自分はやりたくなくても誰かがやってくれないと困る仕事を馬鹿にしたりとかしてないですよね・・・

なんか、他人を否定した過ぎて想像の世界に羽ばたいてませんか?

お礼日時:2025/06/28 14:45

No.8 です。



>大事じゃない、とか言う人がそこそこいるので、

そういう「大事か、大事でないか」「有りか無しか」「Yes か No か」という幼稚な「単純二元論」「デジタル発想」に意味がないということです。
一見「分かりやすい」断定的・紋切り型の議論が、実は「幼稚で舌足らず」に過ぎないのです。

世の中、もっと「アナログ的連続分布」なのです。
場面や文脈や共通の土俵の上で「どちらがどの程度か」という議論しないと意味がないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

じゃあ、どの程度重要ですか?

お礼日時:2025/06/28 12:42

愚問です。



「国語って大事ですか?」
「英語って大事ですか?」
「社会科って大事ですか?」
「理科って大事ですか?」
「家庭科って大事ですか?」
などというのと同じです。

中国で暮らそうという人には「英語」よりも「中国語」の方が大事でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大事じゃない、とか言う人がそこそこいるので、
そういう人の意見を聞いてみたいと思いました。

失礼しました。

お礼日時:2025/06/28 11:59

ある意味で日常の速度と所要時間に関することや、また、幾何学的計算ができるとできないでは、応答の仕方も変わってくることにより人物評価も変わりますね。



お釣りの計算はレジがやってくれるという人もありますが、財布に小銭を貯めこまない方法も必要ではありませんか。

税金や支援金などのは非常に複雑な仕組み、国語の理解力とともにやはり算数も出来ないとね。

パズルを解くためには・・・どうしても学力の差は出ると考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

物事を論理的・定量的に抽象化・一般化して性質を調べ予測をする。
そういう時に便利ですよね。
数学とか物理は。

お礼日時:2025/06/28 11:58

数学は好きだったけれど、高校卒業以来もう半世紀!


微分積分など、すっかり忘れました。
社会に出てからも使った覚えはない。
 
しかし、数学を習うことによって論理的な考え方は身に付いています。
専門的な分野に進む人はともかく、そうではない人にとって、この「論理的な考え方を身に付けるため」に習うことは大切だと思います。
 
文章一つ書く時でも、論理的に組み立てられた文章はわかりやすい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

でましたね。
「論理的な考え方」

その定量化しようのないチカラを導入することによって、
「俺は論理的な考え方ができているから正しい」
と信じることができます。

「論理的に考えるチカラ」
は計ることができないので、その力が低くてもばれません。
その力は数学で育てるのならば、数学の力で計れるような気もしますが、
そういう人は
「数学をすることで育ったチカラだが数学そのものではない。よって、数学は全然できないけど、論理的に考える力だけは残ってる」
みたいな理屈を展開します。

多くの人にとって、「論理的に考えるチカラ」はそんなものだと思います。

お礼日時:2025/06/28 11:57

数学をどのように活用するのかによりますけど、


大事なのかどうかといわれると、大事ですね。

数学は方程式を解いて、x=? が
わかること。
図形や数量、変化や統計を捉えること。
そういう目的も大事ですが、
数学を学ぶ本質的な目的を考えると、
その大事さがわかってきます。

数学の本質的な目的は、
効率の良い問題解決能力を養うことです。
問題解決の基本的な方法や公式を学び、
それらをどのように活用して、
自分オリジナルの最小効率での
問題解決を目指せるか。
こういう力を養うことが、
数学という教科の到達点です。

簡単に言えば、
正しくマニュアルを理解する能力と、
そのマニュアルの中で、
使える部分をピックアップして、
効率的に問題解決ができること。
こういう力を身に着けるために、
数学という教科を学んでいます。
複雑なことに対して、
アプリなどのプログラムを導入して、
その手間を軽減するよう提案したり、
細かく言えば、
表計算ソフトで、関数を組み込んで、
自動計算ができるようにすることも含め、
作業を効率化するための、
効率の良いプロセスを提案する力というものが、
その根底で、数学的な理解力によって、
涵養されているものなんです。

要は「はさみを上手に扱う力」
これが数学なんですよ。
    • good
    • 0

統計学は必須です。

文系でも統計学できる人はひと味、ふた味違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同意です。

「数学的な考え方」
とかいう抽象的なものではなく、
「物事を数式に落としこんで性質を調べ、予測をする」
みたいなスキルは、分野を選ばず非常に汎用的なスキルだと思います。

お礼日時:2025/06/28 09:11

算数だけ(小学生範囲)で十分、社会人が務まる。


九九も全部言えない大人も1割以上いるらしい。

中学以上で数学を教えているが、割合は少なくても
そこから数学教師や数学者も育つと考えられる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何をもって「つとまる」なのかは少し疑問ですが、
「最低限の給与を得ながら生活を数10年続ける」
っていう意味ではそうかもしれません。

ただ、分野にもよりますが、ある程度以上、生きた痕跡を残したり、
ある程度の給与を得るには必要な気がします。

お礼日時:2025/06/28 08:27

微分積分できないと、、最低ライン



からの

素数とは

なんぞや!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。

高校数学くらいは、まともな会話に必要な最低ラインな気がしますね。

お礼日時:2025/06/28 08:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A