
A 回答 (31件中21~30件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
人によっては不要かもしれません。
目の前の人が言っていることをすべて鵜呑みにしても問題が生じないような人生を歩む人には不要な概念・学問です。同じように,漢文・古典・世界史などなども大事とは言えません。論理的思考? そんなものが必要ではない人もたくさんいて生活が成立しています。この宇宙がいつどうやってできたか,どのくらいで太陽が爆発して地球は無くなるのか,なんてのも大事じゃないですよね。もし数学にちょっとでも興味や未練があるなら,青柳碧人さんの小説「浜村渚の計算ノート(講談社文庫)」11冊でも,図書館で斜め読みしてください。面白いですが,じゃ,数学が大事か?という問には Yes/No どちらでもない回答が満載です。数年前にテレビだったか雑誌だったかに,親ごさんの自動車修理工を継いだ人のコメントが書いてありました。要約すると「高校時代,sin, cos, tan なんて全く意味もわからず,必要も感じていなかった。いざ修理工をやっていろんな仕様書などを読むにつれ,自分が間違っていたことを反省し,今は sin, cos, tan の意味は知っている積もりだ」ということでした。ま,そういう風に他人に役立つ仕事をする人には必要かもしれませんが,ただ単に生活するには大事とは言えないのも事実です。原理や根拠・原理はともかくユーザーに徹するわけですからね。
No.10
- 回答日時:
思い切り質問で返してしまいますが・・・
数学ができない人だけで現代の水道や電気や橋や道路を
維持できると思いますか?
数学ができない人だけで、莫大な量の化学肥料をたっぷり使って
70億の人類を支えている農業を維持できると思いますか?
水も電気も交通も食料もあなたにとって大事ではありませんか?
自分はやりたくなくても誰かがやってくれないと困るとは思いませんか?
えっと・・・
数学が大事か?
っていう質問がどういう風にねじれると、そういう感じになるんですか?
別に、水道や電気の維持が大事ではない、とか言っていないし、
自分はやりたくなくても誰かがやってくれないと困る仕事を馬鹿にしたりとかしてないですよね・・・
なんか、他人を否定した過ぎて想像の世界に羽ばたいてませんか?
No.7
- 回答日時:
ある意味で日常の速度と所要時間に関することや、また、幾何学的計算ができるとできないでは、応答の仕方も変わってくることにより人物評価も変わりますね。
お釣りの計算はレジがやってくれるという人もありますが、財布に小銭を貯めこまない方法も必要ではありませんか。
税金や支援金などのは非常に複雑な仕組み、国語の理解力とともにやはり算数も出来ないとね。
パズルを解くためには・・・どうしても学力の差は出ると考えます。
No.6
- 回答日時:
数学は好きだったけれど、高校卒業以来もう半世紀!
微分積分など、すっかり忘れました。
社会に出てからも使った覚えはない。
しかし、数学を習うことによって論理的な考え方は身に付いています。
専門的な分野に進む人はともかく、そうではない人にとって、この「論理的な考え方を身に付けるため」に習うことは大切だと思います。
文章一つ書く時でも、論理的に組み立てられた文章はわかりやすい。
ありがとうございます。
でましたね。
「論理的な考え方」
その定量化しようのないチカラを導入することによって、
「俺は論理的な考え方ができているから正しい」
と信じることができます。
「論理的に考えるチカラ」
は計ることができないので、その力が低くてもばれません。
その力は数学で育てるのならば、数学の力で計れるような気もしますが、
そういう人は
「数学をすることで育ったチカラだが数学そのものではない。よって、数学は全然できないけど、論理的に考える力だけは残ってる」
みたいな理屈を展開します。
多くの人にとって、「論理的に考えるチカラ」はそんなものだと思います。
No.5
- 回答日時:
数学をどのように活用するのかによりますけど、
大事なのかどうかといわれると、大事ですね。
数学は方程式を解いて、x=? が
わかること。
図形や数量、変化や統計を捉えること。
そういう目的も大事ですが、
数学を学ぶ本質的な目的を考えると、
その大事さがわかってきます。
数学の本質的な目的は、
効率の良い問題解決能力を養うことです。
問題解決の基本的な方法や公式を学び、
それらをどのように活用して、
自分オリジナルの最小効率での
問題解決を目指せるか。
こういう力を養うことが、
数学という教科の到達点です。
簡単に言えば、
正しくマニュアルを理解する能力と、
そのマニュアルの中で、
使える部分をピックアップして、
効率的に問題解決ができること。
こういう力を身に着けるために、
数学という教科を学んでいます。
複雑なことに対して、
アプリなどのプログラムを導入して、
その手間を軽減するよう提案したり、
細かく言えば、
表計算ソフトで、関数を組み込んで、
自動計算ができるようにすることも含め、
作業を効率化するための、
効率の良いプロセスを提案する力というものが、
その根底で、数学的な理解力によって、
涵養されているものなんです。
要は「はさみを上手に扱う力」
これが数学なんですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
2つのリンゴを3人で平等に分ける方法
その他(教育・科学・学問)
-
永久機関は本当に作れない?
物理学
-
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
-
-
4
読解力を身に付けたいです
日本語
-
5
<数学や自然科学においては美意識が最も大切だから、AIに計算や分析や証明はできたとしても発見はできま
数学
-
6
誤差の大きさ
数学
-
7
全体100人のうちリンゴ派90人みかん派80いちご派50人のときすべての派閥に入ってる人として考えら
数学
-
8
なぜ挨拶をしないといけないのですか。
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
9
正規分布は一見、円と何も関係が無いように思いますが、その分布を表わす式には、なぜか円周率πが登場する
数学
-
10
この回答あってる
数学
-
11
中高で数学をやる意義は? と聞かれたらみなさんなんて答えます?
数学
-
12
2.2%は分数で表すと22/1000、約分して11/500だと思うのですが、一応1/45でも表せるの
数学
-
13
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
14
上が✖で下が〇になる理由が、何度聞いても分からないのですが、どうしてですか?
数学
-
15
教えてgooで罵倒されました。
教えて!goo
-
16
教えてgooのスタッフさんは、全員クビですか?
教えて!goo
-
17
limn→∞、10∧n=0?
数学
-
18
y/xが単調増加だとそのグラフが自己交差しない 高校数学
数学
-
19
コピーしたい本のページ数
数学
-
20
こんなに暑いのにマスクしてる奴って何か隠したいのかな?
その他(悩み相談・人生相談)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学って大事ですか
-
数学の思考プロセスを理解する...
-
正規分布は一見、円と何も関係...
-
(x^2 -y)y'=xy-1
-
ノルム空間でノルムが連続であ...
-
Quantam Mechanicsとは
-
純正ロイヤルストレートフラッ...
-
この余りが1、余りが3という...
-
2次関数
-
(0,1)=[0,1]?
-
高校数学 ベクトルの計算
-
線形代数の問題だと思う行列の...
-
行列の計算で
-
線形代数で正方行列の性質について
-
2m=8はわかるのですが、2n=6...
-
lecture noteがある場合の板書...
-
方程式で2
-
n^3=4+p^2
-
<数学や自然科学においては美...
-
巡回置換と交代群について
おすすめ情報